WEKO3
アイテム
客観報道を超えて : 地方紙と東日本大震災
https://doi.org/10.15084/00002221
https://doi.org/10.15084/000022217fd50a72-feb0-405c-be02-57634f519716
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
papers1701.pdf (950.7 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-07-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 客観報道を超えて : 地方紙と東日本大震災 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Beyond Objectivity : Local Newspaper and the Great East Japan Earthquake | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地震 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 事実 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 客観性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 仲間意識 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | earthquake | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | fact | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | objectivity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | solidarity | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00002221 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
東, 照二
× 東, 照二× AZUMA, Shoji |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ユタ大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | University of Utah | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 津波をともなった東日本大震災(2011年3月11日)発生直後からの6日間,石巻市に本社をおく石巻日日新聞の印刷機器は,震災により,完全に停止してしまった。そのため,新聞の編集者たちは懐中電灯やマーカーペンなどを使って,独自の「壁新聞」を作成し,避難者が集まる場所に掲示するという苦肉の策をとった。本研究は,この6枚の壁新聞の分析,さらに記者,そして読者たちへのインタビューにもとづくものである。分析の結果,記者たちは伝統的な事実確認の記事スタイルから,コミュニティーの「連帯」を作り出す記事スタイルへと,効果的に変化させていることが確認された。これは,記者からの一方通行的なスタイルから,読者との「対話」,「共同生産」を生み出すスタイルへの変化と捉えることができる。現実の単なる実態の描写を超えて,悲劇を取りまく周りの状況(ボランティアや救援物資など)に焦点を当てることによって,読み手との共感を作り上げていくスタイルは,読者の態度や心理的状況に大きく寄与する「連帯」の精神を作り上げることに成功したと言えるだろう。この共感,連帯を作り上げるスタイルは,読み手がお互いに繋がっている,連動している,見捨てられていない,といった気持ちを醸し出すことにつながっている。別な言い方をすると,記者は読者に「仲間意識」のメタメッセージを送ったことになり,読者はそのメタメッセージを積極的に受け入れたと言うことができる。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | For six days following the Great East Japan Earthquake and accompanying tsunami (March 11, 2011) the printing facilities of the Ishinomaki Hibi Shinbun, an evening newspaper in Ishinomaki, Japan, could not be used. Working with flashlights and marker pens, dedicated editors produced handwritten "newspapers" and posted them at local evacuation centers for survivors to read. The present study is a content analysis of the six issues of the handwritten newspaper as well as interviews with the editors and local readers in Ishinomaki. The analysis concludes that the editors effectively constructed a framework of solidarity in the community by shifting from the traditional fact and figures reporting style to a more rapport-building style. This shift can be characterized as a shift from the editors' uni-directional monologue to a "dialogue" or "a joint production" between the editors and readers.The change to the rapport-building style assisted in simplifying reality for the readers by focusing on a subset of disaster-related content (e.g., volunteers and relief goods), which, in turn, constructed an emerging framework of solidarity that had the ability to alter the attitude and emotional well-being of the readers. The rapport-building style of the reporting made readers feel connected, involved, and not abandoned. The editors, in effect, sent a meta-message of camaraderie among the paper's readers and the readers embraced it. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
国立国語研究所論集 en : NINJAL Research Papers 号 17, p. 1-13, 発行日 2019-07 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-134X | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-1358 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12536262 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |