WEKO3
アイテム
談話中に現れる間投詞アノ(ー)・ソノ(ー)の使い分けについて
https://doi.org/10.15084/00002193
https://doi.org/10.15084/000021938089eeb8-29a7-45a0-a126-e707db862c18
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kk_ngkgk_023_02.pdf (1.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 談話中に現れる間投詞アノ(ー)・ソノ(ー)の使い分けについて | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | The difference between the interjections anô and sonô which appear in discourse | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 間投詞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 心的操作標識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アノ(ー)/ソノ(ー) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | OPI | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | interjections | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | discourse operation markers | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | anô/sonô | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | OPI | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00002193 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
堤, 良一
× 堤, 良一× TSUTSUMI, Ryoichi |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 岡山大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Okayama University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,間投詞アノ(ー)・ソノ(ー)について談話管理理論的観点からの考察を行った。両者は言語編集に関わる心的操作標識であるが,アノが話者が言いたいコト・モノ(P)から表現形式(L)を編集中であることを表す標識であるのに対して,ソノは(L)から別の表現形式(L’)を複数作成中であることを表す標識である。このような作業は,拍象的な話題を扱う際に典型的に現れることを調査によって示した。抽象的な話題では,話者は誤解を避けたり,より洗練された語を用いたりしようとするためにこのような作業が必要であると考えられる。このように考えることで,ソノ(ー)が持つ発話効果も説明することができる。また,アノ・ソノが指示詞由来の間投詞であることから,アノ(ー)での編集作業が田窪・金水(1996)のD-領域,ソノ(ー)での編集作業がⅠ-領域で行われると考えると,これらが指示詞の理論の中で分析可能であることを示唆した。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper explores the difference between anô and sonô used as interjections in Japanese with a special reference to discourse management theory. Both forms are considered discourse operation markers which show the hearer the interactions the speaker is dealing with in his/ her mind. Anô indicates that the speaker is editing an expression (L) out of what he/she wants to convey (P) while sonô shows that he/she is constructing other expressions (L') out of L. I demonstrate that the latter is true by showing that sonô is used more frequently when topics become more abstract. I find that when dealing with abstract topics, the speaker uses a procedure, that is, the increased use of sonô, which allows him/her to avoid misunderstandings or to use more sophisticated words. This explains some of the other effects sonô has when uttered in a discourse. In addition, I suggest the possibility of dealing with two interjections in the theory of demonstratives (Takubo and Kinsui 1996), taking into consideration the fact that the interjections anô and sonô derive from the demonstratives. That is, anô shows that the operation takes place in the D-domain while sonô takes place in the I-domain. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国書刊行会 | |||||
書誌情報 |
日本語科学 en : Japanese Linguistics 巻 23, p. 17-36, 発行日 2008-04-22 |
|||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |