ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第18号

「話者の移行期」に現れるあいづち : 日本語,台湾の「国語」と台湾語を中心に

https://doi.org/10.15084/00002144
https://doi.org/10.15084/00002144
a701942b-3ca6-420c-b04a-d6533912abff
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_018_02.pdf kk_ngkgk_018_02.pdf (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 「話者の移行期」に現れるあいづち : 日本語,台湾の「国語」と台湾語を中心に
タイトル
タイトル Study of the backchannels that appear at the time of speaker change in Japanese, Mandarin and Taiwanese
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 あいづち
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語
キーワード
主題Scheme Other
主題 中国語
キーワード
主題Scheme Other
主題 台湾語
キーワード
主題Scheme Other
主題 話者交替
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 backchannels
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Mandarin
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Taiwanese
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 speaker change
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002144
ID登録タイプ JaLC
著者 陳, 姿菁

× 陳, 姿菁

WEKO 7316

陳, 姿菁

ja-Kana チン, シセイ

Search repository
CHEN, Tzuching

× CHEN, Tzuching

WEKO 7317

en CHEN, Tzuching

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では,日台の電話会話資料を用い,現在の話者から次の話者に移行するとき(「話者の移行期」)に生じる,話し手と聞き手のあいづちの交差パターンを明らかにした。分析手法としては,陳(2001,2003)で分類した「α」(「はい」,「嗯」系,「he^n」系,「hə^n」系と「hm」系)と「β」(「そう」系,「對」系,「hioh」系と「ho 」系などを指す)の基準を用い,それぞれが日台の「話者の移行期」においてどのように出現しているのかを検討した。結果として,日台ともあいづちを次の話者を決めるストラテジーとして頻繁に使用し,そのうち,日台ともあいづちが異なる話者によって2回継続して生起するパターンが最も多く見られた。日本語の上位2位は「βα」,「αα」で,台湾の「国語」と台湾語は「ββ」,「βα」であることが示された。その2回のあいづちを中心に分析したところ,最初に現れたあいづちは先行する発話に対するあいづちであり,後続のものはターンをパスする働きを持つものであることが分かった。ターンをパスするあいづちとして,日本語は「α」が,台湾の「国語」と台湾語は「β」が多用されていることも分かった。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In this study, the consecutive backchannels made when a speaker shifts to the next speaker (the speaker change term) were clarified. As an analytical method "α" (hai group; n (嗯) group, he^n group, hə^n group, hm group, etc.) and "β" (soo group; due (對) group, hioh group, ho group, etc.) classified in Chen (2001, 2003) were examined in order to determine how each would have appeared at "the speaker change term" in Japanese, Mandarin and Taiwanese. The results show that Japanese, Mandarin and Taiwanese speakers use consecutive backchannels as a strategy when a participant is deciding who the next speaker is. Among the results, there are 2 times pattern which a consecutive backchannels produced by two people were seen most abundant in Japanese, Mandarin, and Taiwanese. As for Japanese the most often used are "βα" and "αα", and as for Mandarin and Taiwanese they are "ββ" and "βα". When analyzed focusing on the 2 times pattern, backchannels appear first as a response to the preceded utterance and then followed by a pass turn. In passing turn the backchannels "α" is observed in Japanese, while "β" is used extensively in Mandarin and Taiwanese.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 18, p. 25-46, 発行日 2005-10
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:09:08.317405
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3