WEKO3
アイテム
漢字平仮名交じり文中における表記の選択 : 博文館『太陽』における外国地名の漢字表記と片仮名表記
https://doi.org/10.15084/00002112
https://doi.org/10.15084/00002112ac76b2af-d457-4c7a-8f73-6b8e460cc6d4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kk_ngkgk_014_02.pdf (2.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 漢字平仮名交じり文中における表記の選択 : 博文館『太陽』における外国地名の漢字表記と片仮名表記 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Alternative notation of words in mixed kanji-hiragana orthography in Meiji-Taisho era | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 表記選択 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 片仮名表記 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 口語文体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 片仮名表記の「受け入れ易さ」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 博文館『太陽』 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | alternative notation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | katakana | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | colloquially-based written style | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Taiyo | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00002112 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
深澤, 愛
× 深澤, 愛× FUKAZAWA, Ai |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 大阪大学大学院 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Osaka University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近代語の表記に関する研究で,これまで外来語の表記も少なからず注目されてきたが,表記「史」を念頭におくなら,その漢字表記から片仮名表記への移行についての考察は看過されてはならない。本稿は博文館の総合雑誌『太陽』(明治28~昭和3)を資料に,漢字平仮名交じり文における外国地名に漢字ではなく片仮名表記が選択された場合に注目し,片仮名表記への移行の要因を考察するものである。文語文体・口語文体の別と,漢字表記・片仮名表記の選択との関係を調査した結果,(1)口語文体には片仮名表記の「受け入れ易さ」があること,(2)使用頻度の高く漢字表記が主流の地名に片仮名表記が選択されるのは,口語文体のもつ「表記の受け入れ易さ」により,漢字表記から片仮名表記へという方向性が顕在化したものであること,を指摘した。(1)(2)に基づく考察から,外国地名が片仮名表記へと移行した要因は,外国地名が定着したことというよりはむしろ,外国地名の定着により引き起こされた口語文体からのはたらきかけであると結論づけられる。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper clarifies one of the causes of notational shift of loan words from kanji to katakana in Meiji-Taisho era. In this regard, I investigate an alternative notation, writing in kanji or katakana, of foreign place names in the magazine Taiyo (太陽) issued by Hakubunkan (博文館) from 1895 to 1928. Two main results emerge from the investigation. 1) A colloquially-based written style more easily accommodates a choice of writing in katakana. (The choice in using katakana is easier to do in colloquially-based written style, than in former writing style.) 2) The notational shift of frequently used foreign place names from kanji to katakana was prevented and kept latent while former writing style was in common, and it appears more clearly, and quickened, after a colloquially-based written style became the norm. According to these two points, I draw the following conclusion: Foreign place names formed an item of the lexical system of Japanese, and this caused the colloquially-based written style operating in the language to force the alternation of notation of foreign place names. As a result, the notation of foreign place names shifted to katakana. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
日本語科学 en : Japanese Linguistics 巻 14, p. 29-53, 発行日 2003-10 |
|||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |