ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第9号

高知県方言ラ(ー)の暗示性と明示性

https://doi.org/10.15084/00002057
https://doi.org/10.15084/00002057
68007c94-bda4-4aae-94f0-7022f6585e1c
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_009_05.pdf kk_ngkgk_009_05.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 高知県方言ラ(ー)の暗示性と明示性
タイトル
タイトル The implicit expression and explicit expression of ra and ra-a in the dialect of Kochi prefecture
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 接尾辞「ら」
キーワード
主題Scheme Other
主題 ラ(ー)
キーワード
主題Scheme Other
主題 副助詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 暗示性
キーワード
主題Scheme Other
主題 明示性
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 suffix
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ra and ra-a
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 auxiliary particle
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 implicit expression
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 explicit expression
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002057
ID登録タイプ JaLC
著者 上野, 智子

× 上野, 智子

WEKO 7172

上野, 智子

ja-Kana ウエノ, サトコ

Search repository
UENO, Satoko

× UENO, Satoko

WEKO 7173

en UENO, Satoko

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 高知大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Kochi University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 高知県方言では,接尾辞「ら」に由来するラ(ー)が,高年層から若年層まで幅広くさかんに用いられている。しかも,接尾辞の機能の他に,文法上では接尾辞でありながら意味的には副助詞相当の機能を帯びる用例が多数認められる。接尾辞の本来的な機能のもつ暗示性と,副助詞的機能に込められる明示性とが,接尾辞機能の拡大と分化によって高知県方言に共存していると解釈した。ラ(ー)は和歌山・三重・石川県にも分布するが,少なくとも高知県方言では,接尾辞ラがラーという長呼形を派生し,取り立て・強調を担う副助詞的機能を拡大させたと考えるのが妥当であろう。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In modern Japanese, the suffix ra functions as an indicator of the plural and it is generally used in conjunction with personal nouns and pronouns. In olden Japanese, however, ra was used not only with personal nouns and pronouns but also with various nouns. In particular, ra is a commonly used suffix in the Kanbun Kundoku-go, an olden Japanese translation of Chinese literature, in which it functioned as both a suffix and an auxiliary particle. In Kochi dialect, ra and ra-a are frequently used in conjunction with the various nouns regardless of the user's age and gender. In this study, the usage of ra and ra-a in Kochi dialect was analyzed and their semantic characteristics were found to be the following. 1. Ra and ra-a function as both suffix and auxiliary particles. When they function as a suffix, the nouns become more implicit in terms of expression. 2. When ra and ra-a function as auxiliary particles, the nouns become more explicit in terms of expression. A similar usage of ra and ra-a is found in dialects in Wakayama, Mie and Ishikawa prefectures which surround Kyoto, the old capital and the center of the old culture. The char acteristic distribution of the usage of ra and ra-a in Kochi, Wakayama, Mie and Ishikawa dialects indicates that they are derived from olden Japanese and that the olden usage of ra still remains in these dialects.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 9, p. 79-100, 発行日 2001-04
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:08:27.545195
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3