ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第8号

明治初期小新聞に見る「です」の様相

https://doi.org/10.15084/00002047
https://doi.org/10.15084/00002047
5a69007a-e1c8-4a95-8f84-7cee634dd2e5
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_008_07.pdf kk_ngkgk_008_07.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 明治初期小新聞に見る「です」の様相
タイトル
タイトル The Usage of desu in the Tabloids (koshimbun) in the Beginnings of the Meiji Era
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 助動詞「です」
キーワード
主題Scheme Other
主題 小新聞
キーワード
主題Scheme Other
主題 小新聞の投書者
キーワード
主題Scheme Other
主題 「です」の活用
キーワード
主題Scheme Other
主題 「です」の上接語
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002047
ID登録タイプ JaLC
著者 長崎, 靖子

× 長崎, 靖子

WEKO 7137

長崎, 靖子

ja-Kana ナガサキ, ヤスコ

Search repository
NAGASAKI, Yasuko

× NAGASAKI, Yasuko

WEKO 7138

en NAGASAKI, Yasuko

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 日本女子大学大学院
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,明治初期における助動詞「です」の様相を,『読売新聞』『東京絵入新聞』『仮名読新聞』三紙の小新聞を通して観察した。その結果,1)三紙において「です」の用例数に差があるものの,全体として「です」の用例は少ない。2)投書者は,東京では下町在住者が多い。3)東京在住者に比べ,横浜在住者に「です」の使用者が多い。4)「です」の活用はまだ貧困である。5)モーダルな表現に続く形が多いことが明らかとなった。結論として,明治初期小新聞に見る「です」は,「です」の使用者,活用,上接の面に偏りが見られ,この点から当時の「です」は,まだ汎用性に乏しい語であったと考えられる。
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 8, p. 126-140, 発行日 2000-10
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:08:22.200966
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3