WEKO3
アイテム
標準語法の性格
https://doi.org/10.15084/00001999
https://doi.org/10.15084/00001999d57e22d9-71b0-472b-b473-8893b0d1d8a7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kk_ngkgk_004_03.pdf (1.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 標準語法の性格 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | On the grammatical characteristics of Standard Japanese | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 標準語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 方言 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 江戸語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 東京語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 語法 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | standard language | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dialect | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | language of Edo | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | language of Tokyo | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | grammar | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00001999 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
田中, 章夫
× 田中, 章夫× TANAKA, Akio |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 学習院大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Gakushuin University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 方言の語法と,いわゆる標準語のそれとを比べてみると,両者の間には,「団塊型/累加型」「多能型/単能型」「微差保有型/微差消滅型」といった対応を認めることができる。方言と標準語の,こうした語法上の差異が,方書は味わいがあるとか含蓄に富むとか評され,標準語は理屈っぽくて,うるおいがないなどとされる一因になっていると考えられる。しかし,標準語の表現にみられる,上記の語法上の性格は,方言の差異を乗り越えたコミュニケーションに用いられる言語として,標準語が当然備えるべきものでもある。この論文は,このような,標準語の語法的性格が,江戸語・東京語をベースにして現代の標準日本語がかたちづくられてきたプロセスにおいて,どのように形成されてきたかを考察したものである。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | If one compares the grammars of dialects with that of the so-called standard language, it is possible to recognize the following correspondences between them: expansive / accumulative; multi-functional/mono-functional; distinction-preserving/distinction-losing. The existence of such differences between dialect grammars and that of the standard language have been one of the reasons for dialects being valued as having character, or as being capable of expressing subtle distinctions, while on the other hand the standard language is thought of as being overly logical and dry. However, the grammatical chracteristics found in the standard language are ones that a standard language - as the language used for communication above and beyond dialectal distinctions - should indeed furnish. In this paper, I will investigate how the grammatical characteristics of the standard language came to be formed, looking at them from the point of view of the process through which the present day standard developed from its base in the language of Edo and of Tokyo. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
日本語科学 en : Japanese Linguistics 巻 4, p. 53-73, 発行日 1998-10 |
|||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |