WEKO3
アイテム
上昇下降調と会話形式の関連性 : 「日本語日常会話コーパス」を用いて
https://doi.org/10.15084/0002000379
https://doi.org/10.15084/0002000379ad1fea70-7138-4c87-914e-e8f58ab73b71
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
LRW2024_28-i3_A1.pdf (1.2 MB)
|
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 上昇下降調と会話形式の関連性 : 「日本語日常会話コーパス」を用いて | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The Relationship between Rising-Falling Intonation and the Form of Conversation in Corpus of Everyday Japanese Conversation | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 上昇下降調 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 会話 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 使用率 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | rising-falling intonation | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | conversation | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | usage rate | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15084/0002000379 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
李, 海琪
× 李, 海琪
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 浙江大学日本語科 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Zhejiang University, Department of Japanese | |||||||||
言語 | en | |||||||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 会議名: 言語資源ワークショップ2024, 開催地: オンライン, 会期: 2024年8月28日-29日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター, 共催: 言語資源協会, 後援: 国立情報学研究所 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 上昇下降調とはピッチが上昇したのち下降する句末音調である。上昇下降調の使用場面に関して、見解の相違がある。内省と資料に基づいたまとめによれば、上昇下降調はやや改まった場で使われやすい。しかし、独話をデータとした印象評定と使用率の統計によれば、上昇下降調はくだけた発話で多用される。本研究は『日本語日常会話コーパス』のコアデータの52会話を対象に、日本語母語話者の日常会話における上昇下降調の使用率を考察し、会話の形式との関連性を探った。全体として上昇下降調の使用率は会議・会合>雑談>用談・相談であり、会話ごとの上昇下降調の使用率は平均値でも中央値でも会議・会合>用談・相談>雑談である。会議・会合は雑談より改まり度が高いと言える。雑談より会議・会合において上昇下降調の使用率が高いため、くだけた会話ほど上昇下降調が多用されるとは言えないと主張する。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | Rising-falling intonation is a common kind of phrase-final intonation in Japanese, which means that the pitch first rises and then falls in the final mora of a phrase. Although some researchers think that rising-falling intonation is frequently used in slightly formal communication, the results of corpus studies show that it is more frequently used in casual monologue. Using 52 conversations in the Core data of Corpus of Everyday Japanese Conversation (CEJC), this study attempts to investigate the relationship between rising-falling intonation and level of formality. The results show that the usage rate of rising-falling intonation is 9.5% in meeting, 8.1% in chat, and 7.6% in consultation/business talks. Since meeting can be considered to be the most formal among these three kinds of forms, this study draws a conclusion that it cannot be necessarily said that rising-falling intonation is more usual in casual conversation. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
書誌情報 |
ja : 言語資源ワークショップ発表論文集 en : Proceedings of Language Resources Workshop 巻 1, p. 349-356, ページ数 8, 発行日 2024 |
|||||||||
関連サイト | ||||||||||
関連タイプ | isSupplementedBy | |||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||
関連識別子 | https://clrd.ninjal.ac.jp/lrw2024.html | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
関連名称 | 言語資源ワークショップ2024 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||||||
言語 | ja |