ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 言語資源ワークショップ(旧:言語資源活用ワークショップ)
  2. 言語資源ワークショップ2024発表論文集

上昇下降調と会話形式の関連性 : 「日本語日常会話コーパス」を用いて

https://doi.org/10.15084/0002000379
https://doi.org/10.15084/0002000379
ad1fea70-7138-4c87-914e-e8f58ab73b71
名前 / ファイル ライセンス アクション
LRW2024_28-i3_A1.pdf LRW2024_28-i3_A1.pdf (1.2 MB)
Item type 会議発表論文 / Conference Paper(1)
公開日 2024-11-13
タイトル
タイトル 上昇下降調と会話形式の関連性 : 「日本語日常会話コーパス」を用いて
言語 ja
タイトル
タイトル The Relationship between Rising-Falling Intonation and the Form of Conversation in Corpus of Everyday Japanese Conversation
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 上昇下降調
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 会話
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 使用率
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 rising-falling intonation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 conversation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 usage rate
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
ID登録
ID登録 10.15084/0002000379
ID登録タイプ JaLC
著者 李, 海琪

× 李, 海琪

ja 李, 海琪

en Li, Haiqi

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 浙江大学日本語科
言語 ja
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Zhejiang University, Department of Japanese
言語 en
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 会議名: 言語資源ワークショップ2024, 開催地: オンライン, 会期: 2024年8月28日-29日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター, 共催: 言語資源協会, 後援: 国立情報学研究所
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 上昇下降調とはピッチが上昇したのち下降する句末音調である。上昇下降調の使用場面に関して、見解の相違がある。内省と資料に基づいたまとめによれば、上昇下降調はやや改まった場で使われやすい。しかし、独話をデータとした印象評定と使用率の統計によれば、上昇下降調はくだけた発話で多用される。本研究は『日本語日常会話コーパス』のコアデータの52会話を対象に、日本語母語話者の日常会話における上昇下降調の使用率を考察し、会話の形式との関連性を探った。全体として上昇下降調の使用率は会議・会合>雑談>用談・相談であり、会話ごとの上昇下降調の使用率は平均値でも中央値でも会議・会合>用談・相談>雑談である。会議・会合は雑談より改まり度が高いと言える。雑談より会議・会合において上昇下降調の使用率が高いため、くだけた会話ほど上昇下降調が多用されるとは言えないと主張する。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Rising-falling intonation is a common kind of phrase-final intonation in Japanese, which means that the pitch first rises and then falls in the final mora of a phrase. Although some researchers think that rising-falling intonation is frequently used in slightly formal communication, the results of corpus studies show that it is more frequently used in casual monologue. Using 52 conversations in the Core data of Corpus of Everyday Japanese Conversation (CEJC), this study attempts to investigate the relationship between rising-falling intonation and level of formality. The results show that the usage rate of rising-falling intonation is 9.5% in meeting, 8.1% in chat, and 7.6% in consultation/business talks. Since meeting can be considered to be the most formal among these three kinds of forms, this study draws a conclusion that it cannot be necessarily said that rising-falling intonation is more usual in casual conversation.
言語 en
書誌情報 ja : 言語資源ワークショップ発表論文集
en : Proceedings of Language Resources Workshop

巻 1, p. 349-356, ページ数 8, 発行日 2024
関連サイト
関連タイプ isSupplementedBy
識別子タイプ URI
関連識別子 https://clrd.ninjal.ac.jp/lrw2024.html
言語 ja
関連名称 言語資源ワークショップ2024
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 国立国語研究所
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-11-13 08:37:42.520054
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3