ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Evidence-based Linguistics Workshop 発表論文集・アブストラクト集
  2. Evidence-based Linguistics Workshop 2024 発表論文集・アブストラクト集

BE動詞・HAVE動詞の統語的特性: 自己ペース読み課題・容認性判断課題による検証

https://doi.org/10.15084/0002000332
https://doi.org/10.15084/0002000332
65694383-bb65-4264-83a8-3855804ae5d4
名前 / ファイル ライセンス アクション
ELW2024-013.pdf ELW2024-013.pdf (696 KB)
license.icon
Item type 会議発表論文 / Conference Paper(1)
公開日 2024-10-11
タイトル
タイトル BE動詞・HAVE動詞の統語的特性: 自己ペース読み課題・容認性判断課題による検証
言語 ja
タイトル
タイトル The Syntactic Properties of BE and HAVE: Insights from Self-Paced Reading and Acceptability Judgement Studies
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 繰り上げ動詞
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 動詞統語論
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自己ペース読み課題
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 容認性判断課題
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Raising verb
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Verbal syntax
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Self-paced reading task
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Acceptability judgement task
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
ID登録
ID登録 10.15084/0002000332
ID登録タイプ JaLC
著者 木村, 一馬

× 木村, 一馬

ja 木村, 一馬

ja-Kana キムラ, カズマ

en Kimura, Kazuma

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 筑波大学
言語 ja
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 University of Tsukuba
言語 en
item_10003_description_27
内容記述タイプ Other
内容記述 会議名: Evidence-based Linguistics 2024, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2024/09/21, 主催: 国立国語研究所、神戸大学人文学研究科
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は, BE・HAVE動詞の統語的特性とその心的実在に関して, 文処理実験の観点から検証を行うことを目的としている。理論言語学では, BE・HAVE動詞は, 2つの名詞句を取る際(コピュラ文, 所有文), それらが動詞補部位置に埋め込まれており, 片方の名詞句が主節へと移動することで派生されるいわゆる繰り上げ動詞 (raising verb)の一種として分析されてきた。本研究では, この理論的仮定の妥当性を, 自己ペース読み課題 (Self-paced Reading, SPR)を通して検証する。自己ペース読み課題では, 埋め込み構造を持たない自動詞や他動詞に比べ, BE・HAVE動詞文がそれぞれ痕跡を持つと考えられる領域での読み時間が優位に伸びるという結果が得られた。また, BE動詞の統語構造に関して, 構造的複雑性 (痕跡の数) がwh句の抜き出しの容認度に影響することを容認性判断実験 (Acceptability Judgement Task, AJT) を用いて検証した。いずれの実験結果も, BE・HAVEは語彙的な自動詞や他動詞と比べて統語構造が特殊であり, その統語的特性が文理解時に処理負荷をかけていることを示唆している。これは, 理論言語学における仮説を支持するものとなっており, 心理言語学的アプローチが理論言語学の仮説を検証する妥当な手法であることも示唆する。
言語 ja
bibliographic_information ja : Evidence-based Linguistics Workshop 発表論文集
en : Proceedings of Evidence-based Linguistics Workshop

巻 3, p. 13-26, 発行日 2024
関連サイト
関連タイプ isSupplementedBy
識別子タイプ URI
関連識別子 https://masayu-a.github.io/ELW/ELW2024/
関連名称 Evidence-based Linguistics 2024
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
言語 ja
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 国立国語研究所
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-10-07 07:22:37.788416
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3