ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他個人著作物
  2. 石黒 圭

学習者はどのように日本語を学ぶのか : ポストコロナ時代における日本語運用データの収集法

https://repository.ninjal.ac.jp/records/2000048
https://repository.ninjal.ac.jp/records/2000048
bb72f37a-236a-4bfd-8de5-dc5d7b2223d9
名前 / ファイル ライセンス アクション
east-asia_009_5.pdf east-asia_009_5.pdf (777 KB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2023-08-09
タイトル
タイトル 学習者はどのように日本語を学ぶのか : ポストコロナ時代における日本語運用データの収集法
言語 ja
タイトル
タイトル How learners learn Japanese: The method for collecting data on Japanese language usage in the post-corona era
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 オンライン・コミュニケーション
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 フィールドワーク
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 学習者コーパス
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本語運用力
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 第二言語習得
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 online communication
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 fieldwork
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 learner corpora
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese language proficiency
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 second language acquisition
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 石黒, 圭

× 石黒, 圭

ja 石黒, 圭

en ISHIGURO, Kei

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 国立国語研究所
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語教育の目的が学習者による日本語運用力の獲得にあり、日本語教育学の目的がその獲得を支援する日本語習得支援研究であると考えると、日本語教育学では、学習者が日本語という言語をどのように身につけていくのか、その習得過程を記述・分析する基礎資料、すなわち学習者コーパスの構築が必要になる。ところが、新型コロナウィルス感染症の世界的流行により、JFL 環境で学ぶ海外の学習者のもとを訪れての現地調査も、JSL 環境で学ぶ国内の留学生との対面調査も困難になってしまった。そこで、本稿では、現地調査や対面調査を行うかわりに、オンライン環境を活用して収集する作文コーパス、会話コーパス、ゼミ談話コーパスの収集法を紹介した。たとえコロナが終息したとしても、パンデミックの状況下で急速に発展したオンライン・コミュニケーションが今後衰退化することは考えにくく、むしろポストコロナ時代にあっては、オンライン・コミュニケーションにおける学習者の日本語運用のデータ蓄積が重要になる。その意味でも、本稿で示したようなオンライン環境を活用した調査法の試行錯誤と研究者間での情報共有が、日本語教育学の発展のカギとなると見込まれる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Considering that the purpose of Japanese language pedagogy is to help learners acquire and support their Japanese proficiency, Japanese language pedagogy requires learner corpora, which is the material for analyzing the acquisition process learners acquire Japanese language skills. However, it became impossible to collect the learner materials necessary for constructing the learner corpora. This is because the global outbreak of the new coronavirus has made it difficult to conduct field surveys of overseas learners in JFL environments and face-to-face surveys of international students in Japan who study in JSL environments. Therefore, instead of conducting field and face-to-face surveys, this paper introduces the method for collecting composition corpora, conversation corpora, and seminar discourse corpora, which are collected using the online environment. Even if the corona comes to an end, it is unlikely that online communication will decline in the future. Rather, in the post-Corona era, it will be important to accumulate data on learners' use of Japanese in online communication. In this sense, trial and error in survey methods utilizing the online environment and the sharing of information on survey methods among researchers are expected to be keys to the development of Japanese language pedagogy.
言語 en
出版者
出版者 東アジア日本学研究学会
言語 ja
書誌情報 ja : 東アジア日本学研究

号 9, p. 5-20, ページ数 16, 発行日 2023-03-20
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-08-09 06:44:02.357622
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3