ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第1号

助動詞「ない」の連用中止法について

https://doi.org/10.15084/00001970
https://doi.org/10.15084/00001970
eb575f00-3772-460f-b6d4-137b46b6dce9
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_001_08.pdf kk_ngkgk_001_08.pdf (571.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 助動詞「ない」の連用中止法について
タイトル
タイトル On the suspended usage of the negative auxiliary nai
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 助動詞「ない」
キーワード
主題Scheme Other
主題 連用中止法
キーワード
主題Scheme Other
主題 「~なく」中止形
キーワード
主題Scheme Other
主題 状態性
キーワード
主題Scheme Other
主題 通時的変化
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00001970
ID登録タイプ JaLC
著者 金沢, 裕之

× 金沢, 裕之

WEKO 7002

金沢, 裕之

ja-Kana カナザワ, ヒロユキ

Search repository
KANAZAWA, Hiroyuki

× KANAZAWA, Hiroyuki

WEKO 7003

en KANAZAWA, Hiroyuki

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 岡山大学
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 動詞の否定の連用中止法は,一般には,「~(せ)ず,…」の形が正しく,助動詞「ない」を使った「~(し)なく,…」の形は規範的でないとされている。しかし近年,一部の用例にではあるが,この形式が認められ,それらの用例を観察してみると,先行する動詞句,あるいは「動詞+ない」全体が状態的な意味を表す場合に多く用いられていることがわかった。大学生に対するアンケート調査でも,この観察の妥当性が概ね確認された。この現象を通時的変化の流れから考えると,否定の助動詞における「ず」から「ない」への移行が最終的な段階を迎えようとしていることの予兆として捉えられる可能性がある。
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 1, p. 105-113, 発行日 1997-05
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:07:37.263006
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3