WEKO3
アイテム
実習体験で教師イメージがどのように変わるか : PAC分析による日本語非母語話者実習生の事例研究
https://doi.org/10.15084/00001851
https://doi.org/10.15084/00001851ef058ea9-afc0-49fe-9076-4cc879646a4a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kk_nkrs_025_04.pdf (1.2 MB)
|
|
|
kk_nkrs_025_04_summary.pdf (47.6 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 実習体験で教師イメージがどのように変わるか : PAC分析による日本語非母語話者実習生の事例研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | How does the image of being a teacher change after actual teaching practice? : A case study of a non-native speaking, Japanese language teaching intern is made through PAC analysis | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | PAC分析 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多言語多文化共生日本語教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学び合い | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 内省 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対話 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Personal Attitude Construct (PAC) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | multilingual/multicultural co-existence Japanese education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | learning from each other | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | reflection | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dialogue | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00001851 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
張, 瑜珊
× 張, 瑜珊× 穆, 紅× 野々口, ちとせ× CHANG, Yusan× MU, Hong× NONOGUCHI, Chitose |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | お茶の水女子大学 | |||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | お茶の水女子大学 | |||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | お茶の水女子大学 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 地域日本語教育を中心に外国人と日本人が共に学ぶ日本語教室づくりが広がりを見せている。こうした双方向的な学び合いをコンセプトとする教育実習に実習生として参加したとき,日本語非母語話者実習生はこの新規学習体験をどのように受け止めるのだろうか。本稿は,個人別態度構造分析(PAC分析)の手法を用いて,ある中国語母語話者実習生の受け止め方を探ったものである。具体的には,この実習生の日本語教師に関するイメージ構造を実習参加の前後で分析し,教師イメージとそれまでの経験の交差を見た。その結果,《実用的な日本語を授ける教師》から《多様な学習者ニーズに応える教師》へと教師イメージの質的な変容が見られ,実習後には,共生社会における日本語教師の役割や,学習者との学び合いに関する気づきが観察された。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | For co-existence in Japanese society, native Japanese speakers and non-native speakers must learn from each other's dialogue. Recently, Japanese classrooms in which native Japanese speakers learn with foreigners have become more ubiquitous. But how does a non-native speaking, Japanese language teaching intern, who has never experienced the concept of such language classes in his/her own country, internalize meaning from this type of situation? In this paper, we use the Personal Attitude Construct (PAC) to analyze one Chinese teaching intern in order to report how her image of being a Japanese language teacher changed. In particular, we looked at the changes before and after her experience teaching a Japanese class in which multilingual and multicultural people dialogue in "problem-posing learning" so as to better promote their co-existence in Japan. We found her impressions changed qualitatively. She had thought the teacher who merely gives lessons in practical Japanese adequate, but with practice she progressed to one who can appropriately react to many more of the students' needs. After her teaching practice, she became aware of both the more holistic role of being a non-native teacher in a society driving for native and non-native speakers' co-existence, and the benefits of learning from her students. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
日本語教育論集 巻 25, p. 35-50, 発行日 2009-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1346-9762 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |