WEKO3
アイテム
LINE での日本語母語話者からの誘いを非母語話者はどう断っているか : 「再誘い」を誘発する要因とその背景にある意識
https://doi.org/10.15084/00001418
https://doi.org/10.15084/0000141854e2223c-36e0-4562-b02f-9727f42bc07e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
papers1409.pdf (1.5 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-01-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | LINE での日本語母語話者からの誘いを非母語話者はどう断っているか : 「再誘い」を誘発する要因とその背景にある意識 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Why Does a Non-native Speaker's Refusal of an Invitation from a Native Speaker on LINE Lead to Re-invitation?: Exploring the Problems of Non-native Speakers | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | LINE | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 誘いへの断り | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 再誘い | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非対面コミュニケーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語の規範意識 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | LINE | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | refusal to invitation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | re-invitation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | non-face to face communication | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | linguistic prescription | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00001418 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
中井, 好男
× 中井, 好男× 舩橋, 瑞貴× 副田, 恵理子× 向井, 裕樹× NAKAI, Yoshio× FUNAHASHI, Mizuki× SOEDA, Eriko× MUKAI, Yuki |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 同志社大学 | |||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 群馬大学 | |||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 藤女子大学 | |||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ブラジリア大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Doshisha University | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Gunma University | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Fuji Women's University | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | University of Brasília | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | SNSの一つであるLINEが20代や30代といった若年層のコミュニケーションに広く利用されるようになった。LINEは,スタンプ送信や「既読」表示といった機能があり,送信者の意図・感情の表し方,即時性や双方向性の面において,従来とは異なる非対面のコミュニケーションツールとなっている。このLINE を用いたコミュニケーションについて,2名の上級レベルの日本語学習者にパイロット調査を行ったところ,日本語母語話者からの誘いを断る際に問題を抱えていたことが分かった。そこで新たに,LINEでの日本語母語話者からの誘いに問題を抱えている,または抱えたことがある日本語非母語話者を募り,パイロット調査を依頼した2名を含めた合計10名の調査協力者を対象に,日本語母語話者からの誘いにまつわる問題点についてインタビューを実施し分析を行った。その結果,「疎」であるが継続すべき関係にある母語話者からの誘いを断る際,協力者は日本語学習の過程で身につけた「丁寧に婉曲的に断る」表現を用いており,その婉曲的な断り方がかえって相手からの誘いを誘発することになってしまうという問題が生じていることが分かった。また,誘いを断る際,(a)相手との関係(親疎関係,継続すべき関係性の有無),(b)当事者の属性,(c)誘いの時期によって,「関心を示しつつ断る」「人間関係維持のために次の機会を期待するメッセージを送る」「相手からの誘いのメッセージを読むが返信をしない」など,断り方が異なっていることも明らかとなった。このように,LINE上での誘いの断りには,学習を通して断り方に関する言語の規範意識が作られ,それが断るという意志の伝達を妨げる要因になっていること,そして,非対面で短いやりとりを行うLINEの即時的,双方向的な特性から,誘いが事前か当日かという誘いの時期,親疎や利害の有無といった相手との関係性によって断りのストラテジーに違いがあることが明らかになった。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This research was conducted to discover the problems non-native Japanese speakers face in the process of writing/typing to communicate with native Japanese speakers, so as to develop situation-based materials for writing/typing skills in the Japanese language. This article focuses on the LINE app, which is the most popular communication tool among people in their twenties and thirties in Japan. Through LINE, we can send one-on-one and group texts, stickers, and emoticons. The communication through LINE is a non-face-to-face communication but similar to synchronous communication because LINE has a “Read” display function, which will notify the sender that the receiver has read their message. We conducted interviews with nine overseas students and one worker to explore the difficulties they have in communicating by LINE. Analysis shows that they have problems with refusing an invitation from native speakers with a higher degree of social distance with whom they need to maintain good relationships, such as a tutor for Japanese language or university staff. The factors of social distance and the necessity of maintaining a relationship with inviters make them avoid straightforward words and use euphemistic and indecisive expressions to refuse an invitation, which then leads the native speakers to re-invite them. Their learned linguistic prescription that it is impolite to refuse directly in Japanese and the strategy of using euphemistic and indecisive expressions troubled non-native speakers who wanted to decline in an amicable manner. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
国立国語研究所論集 en : NINJAL Research Papers 号 14, p. 169-192, 発行日 2018-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-134X | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-1358 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12536262 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |