@article{oai:repository.ninjal.ac.jp:00000522, author = {鳴海, 伸一 and NARUMI, Shinichi}, issue = {6}, journal = {国立国語研究所論集, NINJAL Research Papers}, month = {Nov}, note = {京都府立大学, Kyoto Prefectural University, 本稿では,これまで拙稿で扱ってきた漢語副詞の具体的事例を中心に,その他類似の事例を合わせて示しながら,副詞の意味変化において程度的意味が発生する過程にはどのようなものがあるのかを検討した。特に,程度的意味の周辺的な意味との関わりで,どのような意味からどのような程度的意味へと変化し得るのかということを通時的視点から理解することをめざした。その結果,先行研究をもとに,程度的意味が発生するパターンを提示し,それぞれについて具体例に即して程度的意味発生の過程を検討した。類型としては,以下の(1)~(3)のものを示した。また,程度的意味とその周辺的な意味である評価的意味の関係については,(4)のものを示した。(1) 量的意味から程度的意味へ (2) 「真実性」の意味をもとに,評価的意味が程度(度合強調)性を帯びる (3) 「比較性」の意味をもとに,評価的意味が程度性を帯びる (4) 程度的意味が評価性を帯びる, This paper explores the processes and patterns in the development of degree meaning in Sino-Japanese adverbs and demonstrates those process and patterns of semantic change with concrete examples. Particular attention is given to the diachronic relationship of meanings peripheral to degree meaning. The paper presents three patterns of development for degree meaning ((1)~(3)) and one pattern by which evaluative meaning develops from degree meaning ((4)). (1) degree meaning develops from evaluative meaning (2) degree meaning develops from the meaning of credibility (3) degree meaning develops from the meaning of comparability (4) evaluative meaning develops from degree meaning, application/pdf}, pages = {93--110}, title = {副詞における程度的意味発生の過程の類型}, year = {2013}, yomi = {ナルミ, シンイチ} }