@article{oai:repository.ninjal.ac.jp:00000473, author = {奥野, 由紀子 and リスダ, ディアンニ and OKUNO, Yukiko and RISDA, Dianni}, issue = {9}, journal = {国立国語研究所論集, NINJAL Research Papers}, month = {Jul}, note = {首都大学東京, インドネシア教育大学, Tokyo Metropolitan University, Indonesia University of Education, 本研究は,日本語学習者を対象として収集したストーリー描写の「話す」課題と「書く」課題のデータに違いが見られるか,その要因は何かを探索的に分析するものである。作業課題による中間言語の変異性(variability)は70年代から調査されており,Tarone(1983)は,中間言語の作業課題による共時的な変異の原因は,注意量の差であると主張している。今回使用するデータは,現在進行中の学習者コーパス構築のためのプロジェクトの調査データの一部であり,5コマ漫画の描写を使用する。日本語能力に差のないインドネシア語,英語,タイ語,中国語,ドイツ語を母語とする5か国の学習者15名ずつ計75名を対象として分析する。分析の結果,対象箇所の描写には,大きく以下の4パターンが見られた。(犬に食べ物を)(1)「食べられてしまいました・食べられてしまった」など「受身+しまった」を使うパターン,(2)「食べられました」と受身を使用するパターン,(3)「食べてしまいました」と「動詞+てしまう」を使うパターン,(4)「食べました」と単純過去を使用するパターン。また,「話す」課題と「書く」課題でそれらのパターン使用にどのような違いがあるかを分析し,「書く」課題で「話す」課題よりも複雑なパターンになるケースが多いものの,違いがないケースもほぼ同数存在したこと,また,複雑な形式であるがゆえに正確さが落ちる場合もあること,正確さを高めるためにより単純な形式を使用する場合もあることなどが明らかとなった。これらの事例を通し,課題の違いに見られる中間言語変異性には学習者の言語的知識,自らの運用を客観視するメタ言語的知識,運用に至る構成的処理過程を支える心理言語学的知識という各知識レベルが関与している可能性を指摘する。, The purpose of this study is to analyze whether differences could be found in the data of speaking and writing tasks from Japanese language learners. Interlanguage variability found in such tasks has been studied since the '70s. Tarone (1983) asserts that the cause of variability that appears in tasks carried out simultaneously is the difference in attention occurring between them. The data used in this study are partially from the data of the Japanese Learners Corpus project that is currently being constructed. The corpus consists of Japanese language learners from five countries, namely 15 speakers each of Indonesian, English, Thai, Chinese and German, and a total of 75 people. There are no significant differences in Japanese language abilities among learners. Analysis of the narrative portions of this corpus reveals the following four usage patterns: (1) passive + modality shimatta, (inu ni tabemono o) taberareteshimaimashita/ taberareteshimatta, (2) passive taberaremashita, (3) tabeteshimaimashita and verb + modality teshimau, (4) usage of the simple past tense. Furthermore, an analysis was done based on the variability in the use of these patterns in speaking and writing tasks. When usage differed, the writing task contained more complex patterns than the speaking task, but half of the cases showed no difference in complexity. In addition, in the writing task, learners used complex patterns, but they made mistakes, or used simpler forms in order to avoid mistakes. Based on these results, we conclude that interlanguage variability is very closely related to learners' linguistic knowledge, metalinguistic knowledge, and psycholinguistic knowledge of the processes of the construction of meaning., application/pdf}, pages = {121--134}, title = {「話す」課題と「書く」課題に見られる中間言語変異性 : ストーリー描写課題における「食べられてしまっていた」部を対象に}, year = {2015}, yomi = {オクノ, ユキコ} }