@article{oai:repository.ninjal.ac.jp:00003453, author = {長田, 俊樹 and OSADA, Toshiki}, issue = {21}, journal = {国立国語研究所論集, NINJAL Research Papers}, month = {Jul}, note = {国立国語研究所 研究系 言語変異研究領域 客員教授, Invited Professor, Language Variation Division, Research Department, NINJAL, 比較言語学の用語である Reconstruction の訳語は,「再構」とも「再建」とも使用されている。服部四郎は1950年代半ばから亡くなるまで「再構」を使ってきたが,2018年に出版された『日本祖語の再建』では「再建」となっている。その補注をおこなった上野善道は「再構」が服部によって導入された訳語との認識を示したが,小論ではそれを検証した。その結果,「再構」の初出はソシュールの翻訳『言語学原論』(1928)で小林英夫が使用したもので,ほぼ同時期に,泉井久之助,新村出など,京都大学出身者によって使用されるようになった。一方,「再建」は新村がイェスペルセンを訳出した1901年が初出であった。また,「再造」「再現出」などの訳語もみられた。, The term "reconstruction" in historical linguistics has been translated into Japanese in two ways:SAIKEN and SAIKŌ. Shirō Hattori mainly used SAIKŌ for "reconstruction," which Zendō Uwano considered to have been coined by Hattori. However, the title of his posthumous publication is SAIKEN. Thus, I reexamined the use of this term in the history of linguistics in Japan, finding that Hideo Kobayashi, who translated the famed Cours de linguistique générale by Saussure into Japanese, was the first to use the term SAIKŌ, and then Hisanosuke Izui and Izuru Shinmura of Kyoto University adopted this term in 1930., application/pdf}, pages = {41--64}, title = {「再構」再考 : 日本言語学史の一断面}, year = {2021} }