@article{oai:repository.ninjal.ac.jp:00002186, author = {今野, 真二 and KONNO, Shinji}, journal = {日本語科学, Japanese Linguistics}, month = {Apr}, note = {清泉女子大学, Seisen University, 明治9(1876)年刊『[漢語/文章]熟字早引』([漢語/文章]は角書きであることを示している)は〈国語〉(=語釈/意味)から〈漢語〉を求めるために作られた小型漢語辞書である。明治初期に作られた多くの辞書が,『新令字解』,『漢語字類』,『増補新令字解』の影響下にあることが指摘されているが,体裁,幾つかの項目の記述から推して,当該辞書はおそらくはそうではない。この〈国語〉には漢語も含まれており,〈国語〉として配置された漢語は見出し項目となっている漢語よりも当期理解されやすかったことが予想され,当期の漢語の層を観察するために有効である。また〈国語〉が説明的である場合,対応する見出し項目に置かれた〈漢語〉に対応する和語が安定して存在していなかったことが予想され,当該辞書の〈国語〉を注視することによって,明治期の日本語のあり方を観察する手がかりを得ることができる興味深い資料であることを指摘した。, The pocket dictionary Jukuji Hayabiki was published in 1876. It has been indicated that most of the kanji (Chinese character) dictionaries published at the beginning of Meiji Era were strongly influenced by Shinreijikai and Kangojirui. However, it has been anticipated that this Jukuji Hayabiki was not influenced by the two books. Unlike the general kangojisho, Jukuji Hayabiki is not used to look up the meaning of the kango but it is edited to look up kango that corresponds to kokugo (the Japanese Language). kokugo actually includes Chinese characters. During this time, kango that has been treated as kokugo was thought to be kango that could be easily understood. Thus, this dictionary can be seen as a valid dictionary to observe the layers of kango., application/pdf}, pages = {5--22}, title = {『[漢語/文章]熟字早引』の<国語>をめぐって}, volume = {21}, year = {2007}, yomi = {コンノ, シンジ} }