@article{oai:repository.ninjal.ac.jp:00002048, author = {宮城, 紀美 and MIYAGI, Kimi}, journal = {日本語科学, Japanese Linguistics}, month = {Apr}, note = {国立国語研究所, The National Language Research Institute, 現在ミクロネシア連邦の首都がおかれているポンペイ島は,他のミクロネシアの島々とともに1914年から1945年まで日本の統治下にあった。その間多くの日本語がポンペイ語に取り入れられた。1979年に出版されたポンペイ-英語辞典には,スポーツ・ゲーム用語,生活用品用語,食料品名などを含め300語を超える日本語からの外来語が収録されているが,若い世代のポンペイ人が現在実際に使っている日本語からの外来語の数は急激に減少している。本稿では,ポンペイ語に取り込まれた日本語からの外来語について,以下の二点に関し研究報告をおこなう。(1)これらの外来語がポンペイ語に取り入れられる過程でおこった言語上の音形同化,意味の推移,また形態的な変化を分析する。(2)辞典のためのデータが収集された1970年代の初めから現在までの約30年間に,これらの外来語にどのような変化が起こったかについて,1998年夏,19歳のポンペイ人大学生をインフォーマントとして調査した結果を報告する。, This paper describes the general linguistic characteristics of Japanese loanwords used in Pohnpeian, a Micronesian language spoken on the island of Pohnpei in the North Pacific. It briefly illustrates the processes of phonological nativization and the semantic shifts these loanwords have undergone in the course of their being adapted into Pohnpeian and further considers the forms of attrition that have affected these loanwords during the past three decades. This report is largely based upon data found in the Pohnpeian English dictionary, collected in the early 1970's, which I rechecked with a young Pohnpeian informant during the summer of 1998., application/pdf}, pages = {114--132}, title = {ポンペイ語に取り入れられた日本語 : 外来語となった日本語とその退潮}, volume = {7}, year = {2000}, yomi = {ミヤギ, キミ} }