@article{oai:repository.ninjal.ac.jp:00002018, author = {井上, 優 and INOUE, Masaru}, journal = {日本語科学, Japanese Linguistics}, month = {Oct}, note = {国立国語研究所, The National Language Research Institute, 本稿では次の3点について述べる。1)富山県砺波方言には,判定詞「ジャ」とは文法的性質が異なる終助詞「ジャ」がある。2)終助詞「ジャ」は「現場の状況や記憶を参照した結果,話し手のそれまでの認識の更新をせまるような結論pがその場で自然と意識にのぼり,話し手がpという線で認識を更新する必要性を感じている」(非主体的な認識更新)という心的態度を表す。3)「非主体的な認識更新」という心的態度を聞き手に表明することにより特定の発言態度が暗示されることがある。関連事項として,終助詞「ジャ」と,「...ガジャ。/...ガヤ。」という形で用いられた文末形式「ガジャ/ガヤ」(のだ)との間に意味的な類似性が認められることについても言及する。, application/pdf}, pages = {122--134}, title = {富山県砺波方言の終助詞「ジャ」の意味記述}, volume = {4}, year = {1998}, yomi = {イノウエ, マサル} }