@inproceedings{oai:repository.ninjal.ac.jp:00001499, author = {田中, 牧郎 and 島田, むつみ and 髙橋, 雄太 and TANAKA, Makiro and SHIMADA, Mutsumi and TAKAHASHI, Yuta}, book = {言語資源活用ワークショップ発表論文集, Proceedings of Language Resources Workshop}, month = {}, note = {会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター, 明治5 年に文部省から刊行された『物理階梯』は,日本で初めての物理学の教科書である。発表者らは,本書のコーパス化を進めており,そのコーパスによって行った語彙調査の概要を報告し,本書の語彙の性格について若干の考察を加える。本書は,短単位で,延べ約39,000 語,異なり約4,400 語からなる。本書の語彙を,同時期の啓蒙雑誌『明六雑誌』の語彙(延べ約178,000 語,異なり約13,200 語)と比較し,本書で高頻度でありながら,『明六雑誌』で頻度0 または1 の約300語を抽出し,その性格を考察した。その結果,(1) 物理学の話題で使われる「テーマ語」,(2) 物理学の「専門語」,(3) 物理学に限定されない「学術語」に分けられた。(1) は「管」「動き」「浮かぶ」など,旧来からある語,(2) は「光線」「静止」「空気」など,蘭学以後登場した語,(2) は「距離」「両端」「中央」など従来の一般語が学術語化したものと,蘭学以後登場した新語の両方が見られた。, application/pdf, 明治大学, 明治大学, 明治大学}, pages = {282--287}, publisher = {国立国語研究所}, title = {明治初期教科書『物理階梯』のコーパス作成による語彙の考察}, volume = {1}, year = {2017}, yomi = {タナカ, マキロウ and シマダ, ムツミ and タカハシ, ユウタ} }