1 ~間 ~<ruby>間<rt>あいだ</rt></ruby> 0029-003 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 期間 <ruby>期間<rt>きかん</rt></ruby> 4 ~の期間中ずっと、ある状態や継続的動作・出来事が続くと言いたいときに使う。「〜」には、継続的な動作・状態を表す文や期間を表す言葉がくる。後には、継続的な動作・状態を表す文がくる。 ~の<ruby>期間中<rt>きかんちゅう</rt></ruby>ずっと、ある<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>や<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>くと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には、<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>期間<rt>きかん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>がくる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。 158 パスポートは旅行の{間}、常時持っていてください。 パスポートは<ruby>旅行<rt>りょこう</rt></ruby>の{<ruby>間<rt>あいだ</rt></ruby>}、<ruby>常時<rt>じょうじ</rt></ruby><ruby>持<rt>も</rt></ruby>っていてください。 Nの間 Nの<ruby>間<rt>あいだ</rt></ruby> 2 ~間に ~<ruby>間<rt>あいだ</rt></ruby>に 0029-003 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 期間 <ruby>期間<rt>きかん</rt></ruby> 4 ~の期間のある時点で、ある動作・出来事が起こると言いたいときに使う。「〜」には、継続的な動作・状態を表す文や期間を表す言葉がくる。後には、瞬間的な動作や出来事を表す文がくる。 ~の<ruby>期間<rt>きかん</rt></ruby>のある<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>で、ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には、<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>期間<rt>きかん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>がくる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>瞬間的<rt>しゅんかんてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。 167 木村さんは、出張の{間に}お子さんがけがをしてしまったそうだ。幸い大けがではなかったようだが。 <ruby>木村<rt>きむら</rt></ruby>さんは、<ruby>出張<rt>しゅっちょう</rt></ruby>の{<ruby>間<rt>あいだ</rt></ruby>に}お<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>さんがけがをしてしまったそうだ。<ruby>幸<rt>さいわ</rt></ruby>い<ruby>大<rt>おお</rt></ruby>けがではなかったようだが。 Nの間に Nの<ruby>間<rt>あいだ</rt></ruby>に 3 ~後 ~<ruby>後<rt>あと</rt></ruby> 0029-001 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> <ruby>後<rt>あと</rt></ruby> 5 二つの動作・出来事の時間的前後関係を表す。「~」よりも遅く、ある動作・出来事が起こると言いたいときに使う。「〜後で」は後の文が動きを表す場合、「〜後」は後の文が状態を表す場合に多く使われる。 <ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>時間的<rt>じかんてき</rt></ruby><ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」よりも<ruby>遅<rt>おそ</rt></ruby>く、ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>で」は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>が<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~<ruby>後<rt>ご</rt></ruby>」は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>が<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>く<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 77 杉山先生は、講演の{後}しばらく残って、参加者の質問に丁寧に答えてくれた。 <ruby>杉山<rt>すぎやま</rt></ruby><ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>は、<ruby>講演<rt>こうえん</rt></ruby>の{<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>}しばらく<ruby>残<rt>のこ</rt></ruby>って、<ruby>参加者<rt>さんかしゃ</rt></ruby>の<ruby>質問<rt>しつもん</rt></ruby>に<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>に<ruby>答<rt>こた</rt></ruby>えてくれた。 Nの後 Nの<ruby>後<rt>あと</rt></ruby> 4 ~後で ~<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>で 0029-001 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> <ruby>後<rt>あと</rt></ruby> 5 二つの動作・出来事の時間的前後関係を表す。「~」よりも遅く、ある動作・出来事が起こると言いたいときに使う。「〜後で」は後の文が動きを表す場合、「〜後」は後の文が状態を表す場合に多く使われる。 <ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>時間的<rt>じかんてき</rt></ruby><ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」よりも<ruby>遅<rt>おそ</rt></ruby>く、ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>で」は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>が<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~<ruby>後<rt>ご</rt></ruby>」は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>が<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>く<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 88 父は終戦のずっと{後で}生まれた。だから、戦争中のことを父から聞いたことはない。 <ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>は<ruby>終戦<rt>しゅうせん</rt></ruby>のずっと{<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>で}<ruby>生<rt>う</rt></ruby>まれた。だから、<ruby>戦争中<rt>せんそうちゅう</rt></ruby>のことを<ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>から<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>いたことはない。 Nの後で Nの<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>で 5 いたします いたします 0013-002 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲|丁寧 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby>|<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 4 「する」の意味で、聞き手との心的距離を取る場面で丁寧に言うときに使う。表記:いたします・致します 「する」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:いたします・<ruby>致<rt>いた</rt></ruby>します 3692 オリンピックは現地に行って応援を{いたし}たいと思っております。 オリンピックは<ruby>現地<rt>げんち</rt></ruby>に<ruby>行<rt>い</rt></ruby>って<ruby>応援<rt>おうえん</rt></ruby>を{いたし}たいと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>っております。 する 7 いただきます いただきます 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 4 話し手の動作を低めて言うことで聞き手や第三者を高める謙譲語で、「食べる・飲む・もらう」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。話し手が聞き手・第三者と関わる動作を表す。表記:いただきます・頂きます <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>める<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>で、「<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べる・<ruby>飲<rt>の</rt></ruby>む・もらう」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:いただきます・<ruby>頂<rt>いただ</rt></ruby>きます 3682 「部長、こちらの資料{を頂いて}よろしいでしょうか」 「<ruby>部長<rt>ぶちょう</rt></ruby>、こちらの<ruby>資料<rt>しりょう</rt></ruby>{を<ruby>頂<rt>いただ</rt></ruby>いて}よろしいでしょうか」 もらう 8 いただきます いただきます 0013-002 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲|丁寧 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby>|<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 4 「食べる・飲む」の意味で、聞き手との心的距離を取る場面で丁寧に言うときに使う。表記:いただきます・頂きます 「<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べる・<ruby>飲<rt>の</rt></ruby>む」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:いただきます・<ruby>頂<rt>いただ</rt></ruby>きます 3685 若いころは好き嫌いなく何でもいただきましたが、最近は年のせいか、お肉はあまり{いただけなく}なりました。 <ruby>若<rt>わか</rt></ruby>いころは<ruby>好<rt>す</rt></ruby>き<ruby>嫌<rt>きら</rt></ruby>いなく<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>でもいただきましたが、<ruby>最近<rt>さいきん</rt></ruby>は<ruby>年<rt>とし</rt></ruby>のせいか、お<ruby>肉<rt>にく</rt></ruby>はあまり{いただけなく}なりました。 食べる 9 いらっしゃいます いらっしゃいます 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 4 聞き手や第三者の動作を高めて言うための尊敬語で、「行く・来る・いる」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの動作を表す。辞書形は「いらっしゃる」で、マス形は例外的な活用形になる。「おいでになります」とほぼ同じ意味機能。同じ尊敬語の「行かれる・来られる・おられる」より敬意の程度が高い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、「<ruby>行<rt>い</rt></ruby>く・<ruby>来<rt>く</rt></ruby>る・いる」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>辞書<rt>じしょ</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>は「いらっしゃる」で、マス<ruby>形<rt>けい</rt></ruby>は<ruby>例外的<rt>れいがいてき</rt></ruby>な<ruby>活用形<rt>かつようけい</rt></ruby>になる。「おいでになります」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>の「<ruby>行<rt>い</rt></ruby>かれる・<ruby>来<rt>こ</rt></ruby>られる・おられる」より<ruby>敬意<rt>けいい</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 3592 「裕美さんのお母さんは、今日はお宅に{いらっしゃらない}ようですよ」 「<ruby>裕美<rt>ゆみ</rt></ruby>さんのお<ruby>母<rt>かあ</rt></ruby>さんは、<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>はお<ruby>宅<rt>たく</rt></ruby>に{いらっしゃらない}ようですよ」 いる 10 ~う・~よう ~う・~よう 0026-001 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 誘い <ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>い 4 話し手自身と同じことを一緒にするように誘うときに使う。聞き手の意向を尋ねないで、積極的に誘う言い方。また、誘いや提案を受け入れるときも使う。その場合、「〜」を繰り返さない言い方として「そうしよう」がよく使われる。また、聞き手や聞き手を含む多数の人に呼びかけるときにも使う。「〜ましょう」の普通体で、友達や家族など心理的に近い人に言ったり、丁寧さが重要でない場面で使ったりする。「一緒に」などの表現をよく一緒に使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じことを<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>にするように<ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで、<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>う<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。また、<ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>いや<ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れるときも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~」を<ruby>繰<rt>く</rt></ruby>り<ruby>返<rt>かえ</rt></ruby>さない<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>として「そうしよう」がよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。また、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む<ruby>多数<rt>たすう</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>呼<rt>よ</rt></ruby>びかけるときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ましょう」の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>体<rt>たい</rt></ruby>で、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>や<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>ったり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>さが<ruby>重要<rt>じゅうよう</rt></ruby>でない<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>ったりする。「<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に」などの<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>をよく<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1315 皆で環境問題について考え{よう}。 <ruby>皆<rt>みんな</rt></ruby>で<ruby>環境<rt>かんきょう</rt></ruby><ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>について<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>え{よう}。 V(よ)う V(よ)う 11 ~う・~よう ~う・~よう 0026-004 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 提案|申し出 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>|<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby> 4 聞き手の利益になる行為を話し手がすることを申し出るときに使う。聞き手の意向を尋ねないで、積極的に申し出る言い方。「〜ましょう」の普通体で、友達や家族など心理的に近い人に言ったり、丁寧さが重要でない場面で使ったりする。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がすることを<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>るときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで、<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>る<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~ましょう」の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>体<rt>たい</rt></ruby>で、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>や<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>ったり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>さが<ruby>重要<rt>じゅうよう</rt></ruby>でない<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>ったりする。 1319 「うーん。びんのふたが開かない」「どれ、僕がやってみ{よう}」 「うーん。びんのふたが<ruby>開<rt>ひら</rt></ruby>かない」「どれ、<ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>がやってみ{よう}」 V(よ)う V(よ)う 12 ~う・~よう ~う・~よう 0001-001 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 4 話し手の意志を表す。「~」は意志動詞。話し手が心の中で思ったり、ひとりごとのようにつぶやいたり、日記に書いたりするときに使う。主語は一人称だが、ふつう、文中に現れない。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>心<rt>こころ</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>で<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>ったり、ひとりごとのようにつぶやいたり、<ruby>日記<rt>にっき</rt></ruby>に<ruby>書<rt>か</rt></ruby>いたりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>一人称<rt>いちにんしょう</rt></ruby>だが、ふつう、<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>現<rt>あらわ</rt></ruby>れない。 2309 「海はいいなあ。来年もまたここに来{よう}ね」 「<ruby>海<rt>うみ</rt></ruby>はいいなあ。<ruby>来年<rt>らいねん</rt></ruby>もまたここに<ruby>来<rt>こ</rt></ruby>{よう}ね」 V(よ)う V(よ)う 13 ~うか・~ようか ~うか・~ようか 0026-003 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 4 話し手自身と同じことを一緒にするように聞き手に提案するときに使う。「〜ましょうか」の普通体として、友達・家族など心理的に近い人に言う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じことを<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>にするように<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ましょうか」の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>体<rt>たい</rt></ruby>として、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。 1295 「この後、どうし{ようか}」「そうだね。海のほうにでも行ってみ{ようか}」 「この<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>、どうし{ようか}」「そうだね。<ruby>海<rt>うみ</rt></ruby>のほうにでも<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ってみ{ようか}」 V(よ)うか V(よ)うか 14 ~うか・~ようか ~うか・~ようか 0026-004 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 提案|申し出 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>|<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby> 4 聞き手の利益になる行為を話し手がすることを申し出るときに使う。「〜ましょうか」の普通体として、友達・家族など心理的に近い人に言う。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がすることを<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>るときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ましょうか」の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>体<rt>たい</rt></ruby>として、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。 1300 父「今度の日曜日、水族館に連れてってあげ{ようか}」子「うん!行きたい!」 <ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>「<ruby>今度<rt>こんど</rt></ruby>の<ruby>日曜日<rt>にちようび</rt></ruby>、<ruby>水族館<rt>すいぞくかん</rt></ruby>に<ruby>連<rt>つ</rt></ruby>れてってあげ{ようか}」<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>「うん!<ruby>行<rt>い</rt></ruby>きたい!」 \\ V(よ)うか V(よ)うか 15 うかがいます うかがいます 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 4 話し手の動作を低めて言うことで聞き手や第三者を高める謙譲語で、「聞く・訪問する」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。話し手が聞き手・第三者と関わる動作を表す。表記:うかがいます・伺います <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>める<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>で、「<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>く・<ruby>訪問<rt>ほうもん</rt></ruby>する」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:うかがいます・<ruby>伺<rt>うかが</rt></ruby>います 3719 「さっきお留守でしたけど、どこに行かれたんですか?」「田中さんのお宅に{うかがって}いたんですよ」 「さっきお<ruby>留守<rt>るす</rt></ruby>でしたけど、どこに<ruby>行<rt>い</rt></ruby>かれたんですか?」「<ruby>田中<rt>たなか</rt></ruby>さんのお<ruby>宅<rt>たく</rt></ruby>に{うかがって}いたんですよ」 訪問する 16 ~うっと・~ようっと ~うっと・~ようっと 0001-001 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 3 話し手の意志を表す。その場で決心したことに使い、独り言の場合が多い。「〜うと思う・〜ようと思う」のくだけた言い方。「~」は意志動詞。主語は一人称だが、文中に現れないことが多い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。その<ruby>場<rt>ば</rt></ruby>で<ruby>決心<rt>けっしん</rt></ruby>したことに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い、<ruby>独<rt>ひと</rt></ruby>り<ruby>言<rt>ごと</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~うと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う・~ようと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>一人称<rt>いちにんしょう</rt></ruby>だが、<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>現<rt>あらわ</rt></ruby>れないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2325 あしたは暇だから一日中DVDを見{ようっと}。 あしたは<ruby>暇<rt>ひま</rt></ruby>だから<ruby>一日中<rt>いちにちじゅう</rt></ruby>DVDを<ruby>見<rt>み</rt></ruby>{ようっと}。 V(よ)うっと V(よ)うっと 17 ~うと思う・~ようと思う ~うと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う・~ようと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う 0001-001 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 4 話し手の意志を表す。その場で決心したことに使う。「~」は意志動詞。主語は一人称だが、文中に現れないことが多い。他者の意志を表す場合は「~らしい・~そうだ・~と言っている」などの言葉を文末につけて使う。「~つもりだ」と意味機能が似ているが、「~つもりだ」より具体的な想定が弱い。くだけた言い方として「~ようっと」もある。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。その<ruby>場<rt>ば</rt></ruby>で<ruby>決心<rt>けっしん</rt></ruby>したことに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>一人称<rt>いちにんしょう</rt></ruby>だが、<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>現<rt>あらわ</rt></ruby>れないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>他者<rt>たしゃ</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~らしい・~そうだ・~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っている」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>を<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>につけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~つもりだ」と<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>が<ruby>似<rt>に</rt></ruby>ているが、「~つもりだ」より<ruby>具体的<rt>ぐたいてき</rt></ruby>な<ruby>想定<rt>そうてい</rt></ruby>が<ruby>弱<rt>よわ</rt></ruby>い。くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>として「~ようっと」もある。 2315 小学生料理コンテストで優勝した木山めいさん。忙しいお母さんを助けるために、自分で料理を作れるようになろ{うと思った}のだそうだ。 <ruby>小学生<rt>しょうがくせい</rt></ruby><ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>コンテストで<ruby>優勝<rt>ゆうしょう</rt></ruby>した<ruby>木山<rt>きやま</rt></ruby>めいさん。<ruby>忙<rt>いそが</rt></ruby>しいお<ruby>母<rt>かあ</rt></ruby>さんを<ruby>助<rt>たす</rt></ruby>けるために、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>で<ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>を<ruby>作<rt>つく</rt></ruby>れるようになろ{うと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>った}のだそうだ。 V(よ)うと思う V(よ)うと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う 18 ~うと思っている・~ようと思っている ~うと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>っている・~ようと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>っている 0001-001 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 4 話し手の意志を表す。ある意志をずっと持ち続けているときに使う。「~」は意志動詞。主語は一人称だが、文中に現れないことが多い。他者の意志を表す場合は「~らしい・~そうだ・~と言っている」などの言葉を文末につけて使う。「~つもりだ」と意味機能が似ているが、「~つもりだ」より具体的な想定が弱い。くだけた言い方として「~ようっと」もある。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。ある<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>をずっと<ruby>持<rt>も</rt></ruby>ち<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>けているときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>一人称<rt>いちにんしょう</rt></ruby>だが、<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>現<rt>あらわ</rt></ruby>れないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>他者<rt>たしゃ</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~らしい・~そうだ・~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っている」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>を<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>につけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~つもりだ」と<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>が<ruby>似<rt>に</rt></ruby>ているが、「~つもりだ」より<ruby>具体的<rt>ぐたいてき</rt></ruby>な<ruby>想定<rt>そうてい</rt></ruby>が<ruby>弱<rt>よわ</rt></ruby>い。くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>として「~ようっと」もある。 2320 ケン君は音楽の道に進も{うと思っている}らしい。 ケン<ruby>君<rt>くん</rt></ruby>は<ruby>音楽<rt>おんがく</rt></ruby>の<ruby>道<rt>みち</rt></ruby>に<ruby>進<rt>すす</rt></ruby>も{うと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>っている}らしい。 V(よ)うと思っている V(よ)うと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>っている 19 ~うとしない・~ようとしない ~うとしない・~ようとしない 0001-001 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 3 話し手以外の人が期待されている~の行為をする意志が全くない様子を表す。「~」は意志動詞。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>期待<rt>きたい</rt></ruby>されている~の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>が<ruby>全<rt>まった</rt></ruby>くない<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。 2340 何か隠し事があるようだったが、彼女は話そ{うとしなかった}。わたしも聞かなかった。 <ruby>何<rt>なに</rt></ruby>か<ruby>隠<rt>かく</rt></ruby>し<ruby>事<rt>ごと</rt></ruby>があるようだったが、<ruby>彼女<rt>かのじょ</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>そ{うとしなかった}。わたしも<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>かなかった。 V(よ)うとしない V(よ)うとしない 20 ~うとする・~ようとする ~うとする・~ようとする 0001-001 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 3 ~の動作の実現を試みることを表す。実現を試みるがうまくいかないという意味で使うことが多い。「~」は意志動詞。 ~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>を<ruby>試<rt>こころ</rt></ruby>みることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>を<ruby>試<rt>こころ</rt></ruby>みるがうまくいかないという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。 2330 彼女に本当のことを言お{うとした}が、結局言えなかった。 <ruby>彼女<rt>かのじょ</rt></ruby>に<ruby>本当<rt>ほんとう</rt></ruby>のことを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>お{うとした}が、<ruby>結局<rt>けっきょく</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>えなかった。 V(よ)うとする V(よ)うとする 21 ~うとする・~ようとする ~うとする・~ようとする 0029-009 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 直前 <ruby>直前<rt>ちょくぜん</rt></ruby> 3 ~の行為を始める直前であることを表す。行為の直前に何か予期しないことが起こったという意味で使うことが多い。「~」は意志動詞。 ~の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>める<ruby>直前<rt>ちょくぜん</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>直前<rt>ちょくぜん</rt></ruby>に<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>か<ruby>予期<rt>よき</rt></ruby>しないことが<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こったという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。 2335 さあ、出発し{ようとした}瞬間、自転車がパンクした。 さあ、<ruby>出発<rt>しゅっぱつ</rt></ruby>し{ようとした}<ruby>瞬間<rt>しゅんかん</rt></ruby>、<ruby>自転車<rt>じてんしゃ</rt></ruby>がパンクした。 V(よ)うとする V(よ)うとする 22 お~ お~ 0013-004 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 丁寧 <ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 4 名詞・形容詞・副詞について、聞き手や第三者を高めていうときに使う。「〜」は聞き手や第三者に関係がある事柄を表す言葉の場合も、聞き手や第三者に関係がある話し手の動作を表す言葉の場合もある。また、物事を上品に言おうとするときにも使う。この場合は「〜」は聞き手や第三者に関係ない事柄。ふつう和語(「水・家・忙しい・早い」など)につくことが多いが、日常的によく使う漢語(「電話・元気・得意」など)にもつく。また、和語でも「ゆっくり・もっとも」などの副詞は例外として「ご~」の形をとる。 <ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>・<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>について、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めていうときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>に<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>がある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>も、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>に<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>がある<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。また、<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>を<ruby>上品<rt>じょうひん</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>おうとするときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~」は<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>に<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>ない<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>。ふつう<ruby>和語<rt>わご</rt></ruby>(「<ruby>水<rt>みず</rt></ruby>・<ruby>家<rt>いえ</rt></ruby>・<ruby>忙<rt>いそが</rt></ruby>しい・<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>い」など)につくことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby>(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>・<ruby>元気<rt>げんき</rt></ruby>・<ruby>得意<rt>とくい</rt></ruby>」など)にもつく。また、<ruby>和語<rt>わご</rt></ruby>でも「ゆっくり・もっとも」などの<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>は<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>として「ご~」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をとる。 3769 当資料館はどなたでも無料でご覧いただけます。{お}気軽にお立ち寄りください。 <ruby>当<rt>とう</rt></ruby><ruby>資料館<rt>しりょうかん</rt></ruby>はどなたでも<ruby>無料<rt>むりょう</rt></ruby>でご<ruby>覧<rt>らん</rt></ruby>いただけます。{お}<ruby>気軽<rt>きがる</rt></ruby>にお<ruby>立<rt>た</rt></ruby>ち<ruby>寄<rt>よ</rt></ruby>りください。 おna-A おna-A 23 お~いたします お~いたします 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 3 話し手の動作を低めて言うことで、聞き手を高めるための謙譲語。話し手が聞き手や目上の人として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。「~」は、話し手が聞き手のためにする動作や、聞き手と関わる動作の和語動詞(「作る・話す」など)。日常的によく使う漢語動詞では、例外として「お〜します」を使うものもある(「電話する・約束する」など)。「ます」の前が1音節の動詞(「見る・いる」など)はこの形をとらない。「お~します」より改まった言い方。表記:お~いたします・お~致します <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めるための<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~」は、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>のためにする<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>和語<rt>わご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>作<rt>つく</rt></ruby>る・<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>す」など)。<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>では、<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>として「お~します」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」など)。「ます」の<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>が1<ruby>音節<rt>おんせつ</rt></ruby>の<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>見<rt>み</rt></ruby>る・いる」など)はこの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をとらない。「お~します」より<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:お~いたします・お~<ruby>致<rt>いた</rt></ruby>します 3656 「今日は今から用事で出かけなくてはいけませんので、また明日{お}電話{いたします}ね」「はい、お待ちしております」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>は<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>から<ruby>用事<rt>ようじ</rt></ruby>で<ruby>出<rt>で</rt></ruby>かけなくてはいけませんので、また<ruby>明日<rt>あした</rt></ruby>{お}<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>{いたします}ね」「はい、お<ruby>待<rt>ま</rt></ruby>ちしております」 お+する動詞のNいたします お+する<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のNいたします 24 お~いただけませんか お~いただけませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 聞き手に対する依頼・指示を表す。「~てください」の尊敬語で、話し手が聞き手を目上として扱うことによって、聞き手との心的距離を取る方法として使われるが、聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「お~ください」より丁寧。また、聞き手を主語にしないで頼むので、「お〜くださいませんか」より間接的な言い方になり、丁寧度が高い。「~」は聞き手(客・目上の人・心理的に遠い人など)の動作を表す動詞で、基本的には「話す・聞く」などの和語動詞だが、日常的によく使う漢語動詞では、例外的に使うものもある(「電話する・約束する」など)」。「ます」の前が1音節の動詞(「ねます・います」など)はこの形をとらない。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~てください」の<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われるが、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「お~ください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。また、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にしないで<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「お~くださいませんか」より<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。「~」は<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>など)の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>で、<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には「<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>す・<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>く」などの<ruby>和語<rt>わご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>だが、<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>では、<ruby>例外的<rt>れいがいてき</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」など)」。「ます」の<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>が1<ruby>音節<rt>おんせつ</rt></ruby>の<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「ねます・います」など)はこの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をとらない。 1180 市民「市長、どうかこの問題について、今後きちんと議論の場を設けていくと{お}約束{いただけませんか}」 <ruby>市民<rt>しみん</rt></ruby>「<ruby>市長<rt>しちょう</rt></ruby>、どうかこの<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>について、<ruby>今後<rt>こんご</rt></ruby>きちんと<ruby>議論<rt>ぎろん</rt></ruby>の<ruby>場<rt>ば</rt></ruby>を<ruby>設<rt>もう</rt></ruby>けていくと{お}<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>{いただけませんか}」 (市民会議で) (<ruby>市民<rt>しみん</rt></ruby><ruby>会議<rt>かいぎ</rt></ruby>で) お+する動詞のNいただけませんか お+する<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のNいただけませんか 25 お~ください お~ください 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 聞き手に対する依頼・指示・勧めを表す。「~てください」の尊敬語。話し手が聞き手を目上として扱うことによって、聞き手との心的距離を取る方法として使われる。聞き手(客・目上の人・心理的に遠い人など)の動作を表す動詞につく。当然要求してもいいと考えられる場面で、聞き手の意向を尋ねないで要求する言い方で、レストラン・デパートなどのサービス業などで客に対してよく使われる。「~」は基本的には「話す・聞く」などの和語動詞だが、日常的によく使う漢語動詞では、例外として「お〜します」を使うものもある(「電話する・約束する」など)」。「ます」の前が1音節の動詞(「ねます・います」など)はこの形をとらない。「お〜くださいませ」の形でも使われる。「お〜いただけませんか・お〜くださいませんか」は、より丁寧な依頼・指示の形。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>・<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~てください」の<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>など)の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>につく。<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby><ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>してもいいと<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えられる<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>する<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、レストラン・デパートなどのサービス<ruby>業<rt>ぎょう</rt></ruby>などで<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>してよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~」は<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には「<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>す・<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>く」などの<ruby>和語<rt>わご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>だが、<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>では、<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>として「お~します」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」など)」。「ます」の<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>が1<ruby>音節<rt>おんせつ</rt></ruby>の<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「ねます・います」など)はこの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をとらない。「お~くださいませ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「お~いただけませんか・お~くださいませんか」は、より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>な<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。 1173 「お名前が呼ばれましたら、隣の会計窓口で{お}支払い{ください}。お大事に」 「お<ruby>名前<rt>なまえ</rt></ruby>が<ruby>呼<rt>よ</rt></ruby>ばれましたら、<ruby>隣<rt>となり</rt></ruby>の<ruby>会計<rt>かいけい</rt></ruby><ruby>窓口<rt>まどぐち</rt></ruby>で{お}<ruby>支払<rt>しはら</rt></ruby>い{ください}。お<ruby>大事<rt>だいじ</rt></ruby>に」 (病院で) (<ruby>病院<rt>びょういん</rt></ruby>で) お+する動詞のNください お+する<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のNください 27 お~くださいませんか お~くださいませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 聞き手に対する依頼・指示を表す。「~てください」の尊敬語で、話し手が聞き手を目上として扱うことによって、聞き手との心的距離を取る方法として使われるが、聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「ご~ください」より丁寧。しかし、聞き手を主語にして頼むので、「お〜いただけませんか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。「~」は聞き手(客・目上の人・心理的に遠い人など)の動作を表す動詞で、基本的には「話す・聞く」などの和語動詞だが、日常的によく使う漢語動詞では、例外的に使うものもある(「電話する・約束する」など)」。「ます」の前が1音節の動詞(「ねます・います」など)はこの形をとらない。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~てください」の<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われるが、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「ご~ください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「お~いただけませんか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。「~」は<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>など)の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>で、<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には「<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>す・<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>く」などの<ruby>和語<rt>わご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>だが、<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>では、<ruby>例外的<rt>れいがいてき</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」など)」。「ます」の<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>が1<ruby>音節<rt>おんせつ</rt></ruby>の<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「ねます・います」など)はこの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をとらない。 1185 「お聞きしたいことがございますので、今日中に{お}電話{くださいませんか}。よろしくお願いいたします」 「お<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>きしたいことがございますので、<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby><ruby>中<rt>じゅう</rt></ruby>に{お}<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>{くださいませんか}。よろしくお<ruby>願<rt>ねが</rt></ruby>いいたします」 (留守番電話メッセージ) (<ruby>留守番<rt>るすばん</rt></ruby><ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>メッセージ) お+する動詞のNくださいませんか お+する<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のNくださいませんか 28 お~します お~します 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 4 話し手の動作を低めて言うことで、聞き手や第三者を高めるための謙譲語。話し手が聞き手や第三者を目上の人として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。「~」は、話し手が聞き手・第三者のためにする動作や、聞き手・第三者と関わる動作の和語動詞(「作る・話す」など)。日常的によく使う漢語動詞では、例外として「お〜します」を使うものもある(「電話する・約束する」など)。「ます」の前が1音節の動詞(「見る・いる)など)はこの形をとらない。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めるための<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~」は、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>のためにする<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>和語<rt>わご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>作<rt>つく</rt></ruby>る・<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>す」など)。<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>では、<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>として「お~します」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」など)。「ます」の<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>が1<ruby>音節<rt>おんせつ</rt></ruby>の<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>見<rt>み</rt></ruby>る・いる)など)はこの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をとらない。 3646 「宅配便の不在票が入っていましたが、今日届けていただけますか」「この後ご在宅でしたら、6時までに{お}届け{します}」 「<ruby>宅配便<rt>たくはいびん</rt></ruby>の<ruby>不在<rt>ふざい</rt></ruby><ruby>票<rt>ひょう</rt></ruby>が<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>っていましたが、<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby><ruby>届<rt>とど</rt></ruby>けていただけますか」「この<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>ご<ruby>在宅<rt>ざいたく</rt></ruby>でしたら、6<ruby>時<rt>じ</rt></ruby>までに{お}<ruby>届<rt>とど</rt></ruby>け{します}」 おVします おVします 29 お~です お~です 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 3 現在進行中の動作や完了前後の動作を表す。話し手が聞き手や第三者を目上の人として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの動作を表す動詞につけて使う。一般的に、レストラン・デパートなどのサービス業で客に対してよく使われる表現。 <ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby><ruby>進行中<rt>しんこうちゅう</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby><ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>につけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>に、レストラン・デパートなどのサービス<ruby>業<rt>ぎょう</rt></ruby>で<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>してよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>。 3642 「小松さん、もう{お}帰り{です}か」「ええ、今日は子どもの誕生日なので…」 「<ruby>小松<rt>こまつ</rt></ruby>さん、もう{お}<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>り{です}か」「ええ、<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>は<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもの<ruby>誕生日<rt>たんじょうび</rt></ruby>なので…」 おVです おVです 30 お~になる お~になる 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 4 聞き手や第三者の動作を高めて言うための尊敬語。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・親しくない人などの動作を表す動詞につけて使う。 基本的には「話す・聞く」などの和語動詞につく。「ます」の前が1音節の動詞(「見る・いる」など)にはこの形は使えない。同じ尊敬語の「~(ら)れる」より敬意の程度が高い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>親<rt>した</rt></ruby>しくない<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>につけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には「<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>す・<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>く」などの<ruby>和語<rt>わご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>につく。「ます」の<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>が1<ruby>音節<rt>おんせつ</rt></ruby>の<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>見<rt>み</rt></ruby>る・いる」など)にはこの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えない。<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>の「~(ら)れる」より<ruby>敬意<rt>けいい</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 3570 「もしよろしかったら、コーヒーでも{お}飲み{になりません}か」 「もしよろしかったら、コーヒーでも{お}<ruby>飲<rt>の</rt></ruby>み{になりません}か」 おVになる おVになる 31 おいでになります おいでになります 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 3 聞き手や第三者の動作を高めて言うための尊敬語で、「行く・来る・いる」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの動作を表す。「いらっしゃいます」とほぼ同じ意味機能。同じ尊敬語の「行かれる」より敬意の程度が高い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、「<ruby>行<rt>い</rt></ruby>く・<ruby>来<rt>く</rt></ruby>る・いる」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「いらっしゃいます」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>の「<ruby>行<rt>い</rt></ruby>かれる」より<ruby>敬意<rt>けいい</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 3603 「今日は中山先生は研究室に{おいでにならない}ようですね」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>は<ruby>中山<rt>なかやま</rt></ruby><ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>は<ruby>研究室<rt>けんきゅうしつ</rt></ruby>に{おいでにならない}ようですね」 いる 32 おっしゃいます おっしゃいます 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 4 聞き手や第三者の動作を高めて言うための尊敬語で、「言う」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの動作を表す。辞書形は「おっしゃる」で、マス形は例外的な活用形になる。同じ尊敬語の「言われる」より敬意の程度が高い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、「<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>辞書<rt>じしょ</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>は「おっしゃる」で、マス<ruby>形<rt>けい</rt></ruby>は<ruby>例外的<rt>れいがいてき</rt></ruby>な<ruby>活用形<rt>かつようけい</rt></ruby>になる。<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>の「<ruby>言<rt>い</rt></ruby>われる」より<ruby>敬意<rt>けいい</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 3615 マッサージ師「力が強すぎたら{おっしゃって}ください」 マッサージ<ruby>師<rt>し</rt></ruby>「<ruby>力<rt>ちから</rt></ruby>が<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>すぎたら{おっしゃって}ください」 言う 33 お目にかかります お<ruby>目<rt>め</rt></ruby>にかかります 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 3 話し手の動作を低めて言うことで聞き手や第三者を高める謙譲語で、「会う」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。話し手が聞き手・第三者と関わる動作を表す。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>める<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>で、「<ruby>会<rt>あ</rt></ruby>う」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 3703 「今日は奥様に{お目にかかれなく}て残念ですが、よろしくお伝えください。それでは、失礼致します」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>は<ruby>奥様<rt>おくさま</rt></ruby>に{お<ruby>目<rt>め</rt></ruby>にかかれなく}て<ruby>残念<rt>ざんねん</rt></ruby>ですが、よろしくお<ruby>伝<rt>つた</rt></ruby>えください。それでは、<ruby>失礼<rt>しつれい</rt></ruby><ruby>致<rt>いた</rt></ruby>します」 会う 34 お目にかけます お<ruby>目<rt>め</rt></ruby>にかけます 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 3 話し手の動作を低めて言うことで聞き手や第三者を高める謙譲語で、「見せる」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。話し手が聞き手・第三者のためにする動作を表す。「ご覧に入れます」とほぼ同じ意味機能。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>める<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>で、「<ruby>見<rt>み</rt></ruby>せる」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>のためにする<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「ご<ruby>覧<rt>らん</rt></ruby>に<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れます」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 3892 ただ今から、今世紀最大のマジックショーを{お目にかけ}ましょう。 ただ<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>から、<ruby>今世紀<rt>こんせいき</rt></ruby><ruby>最大<rt>さいだい</rt></ruby>のマジックショーを{お<ruby>目<rt>め</rt></ruby>にかけ}ましょう。 見せる 36 おります おります 0013-002 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲|丁寧 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby>|<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 4 「いる」の意味で、聞き手との心的距離を取る場面で丁寧に言うときに使う。 「いる」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 3679 娘はイギリスの大学で勉強しておりましたが、今は卒業して日本に{おります}。 <ruby>娘<rt>むすめ</rt></ruby>はイギリスの<ruby>大学<rt>だいがく</rt></ruby>で<ruby>勉強<rt>べんきょう</rt></ruby>しておりましたが、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>は<ruby>卒業<rt>そつぎょう</rt></ruby>して<ruby>日本<rt>にほん</rt></ruby>に{おります}。 いる 37 ~おわる ~おわる 0028-011 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 終了 <ruby>終了<rt>しゅうりょう</rt></ruby> 4 始まりと終わりがある継続している動作・作用・自然現象・習慣などが終わるという意味。ふつう、継続動詞(「読む・食べる・掃除する」など)につくが、多くの主体が瞬間的な動作や出来事を継続している場合は瞬間動詞(「乗る・座る・置く」など)も使う。表記:おわる・終わる <ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まりと<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わりがある<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>している<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>作用<rt>さよう</rt></ruby>・<ruby>自然<rt>しぜん</rt></ruby><ruby>現象<rt>げんしょう</rt></ruby>・<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby>などが<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わるという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。ふつう、<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>む・<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べる・<ruby>掃除<rt>そうじ</rt></ruby>する」など)につくが、<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>くの<ruby>主体<rt>しゅたい</rt></ruby>が<ruby>瞬間的<rt>しゅんかんてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>している<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は<ruby>瞬間<rt>しゅんかん</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>乗<rt>の</rt></ruby>る・<ruby>座<rt>すわ</rt></ruby>る・<ruby>置<rt>お</rt></ruby>く」など)も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:おわる・<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わる 2506 乗客が搭乗し{おわった}ころに、天候不良のため出発が遅れるという機内アナウンスが流れた。 <ruby>乗客<rt>じょうきゃく</rt></ruby>が<ruby>搭乗<rt>とうじょう</rt></ruby>し{おわった}ころに、<ruby>天候<rt>てんこう</rt></ruby><ruby>不良<rt>ふりょう</rt></ruby>のため<ruby>出発<rt>しゅっぱつ</rt></ruby>が<ruby>遅<rt>おく</rt></ruby>れるという<ruby>機内<rt>きない</rt></ruby>アナウンスが<ruby>流<rt>なが</rt></ruby>れた。 Vおわる Vおわる 38 ~が ~が 0010-002 逆接 <ruby>逆接<rt>ぎゃくせつ</rt></ruby> 対比 <ruby>対比<rt>たいひ</rt></ruby> 5 〜が他の事柄と対立的であると言いたいときに使う。やや硬い言い方で、くだけた話し言葉では「〜けど」が使われる。 ~が<ruby>他<rt>た</rt></ruby>の<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>と<ruby>対立的<rt>たいりつてき</rt></ruby>であると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。やや<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、くだけた<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では「~けど」が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 721 姉は専業主婦ではありません{が}、わたしは専業主婦です。 <ruby>姉<rt>あね</rt></ruby>は<ruby>専業<rt>せんぎょう</rt></ruby><ruby>主婦<rt>しゅふ</rt></ruby>ではありません{が}、わたしは<ruby>専業<rt>せんぎょう</rt></ruby><ruby>主婦<rt>しゅふ</rt></ruby>です。 N普通形+が/N丁寧形+が N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+が/N<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+が 39 ~が ~が 0010-001 逆接 <ruby>逆接<rt>ぎゃくせつ</rt></ruby> 逆接 <ruby>逆接<rt>ぎゃくせつ</rt></ruby> 5 〜から予想されることと結果が異なると言いたいときに使う。やや硬い言い方で、くだけた話し言葉では「〜けど」が使われる。 ~から<ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby>されることと<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>が<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。やや<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、くだけた<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では「~けど」が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 742 昨日はいい天気ではなかったです{が}、思い切って山に行ってきました。 <ruby>昨日<rt>きのう</rt></ruby>はいい<ruby>天気<rt>てんき</rt></ruby>ではなかったです{が}、<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>い<ruby>切<rt>き</rt></ruby>って<ruby>山<rt>やま</rt></ruby>に<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ってきました。 N普通形+が/N丁寧形+が N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+が/N<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+が 40 ~が ~が 0021-001 状況 <ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby> 前置き <ruby>前置<rt>まえお</rt></ruby>き 4 質問や依頼、説明などの本題に入る前に、説明するべきことを前もって述べるときに使う。やや硬い言い方で、くだけた話し言葉では「〜けど」が使われる。話し言葉では「〜が。」のように文末に使い、次に続く依頼や質問をはっきり言い切ることを避けて、やわらげを表すこともある。 <ruby>質問<rt>しつもん</rt></ruby>や<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>、<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>などの<ruby>本題<rt>ほんだい</rt></ruby>に<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>る<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>に、<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>するべきことを<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>もって<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。やや<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、くだけた<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では「~けど」が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では「~が。」のように<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い、<ruby>次<rt>つぎ</rt></ruby>に<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>く<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>や<ruby>質問<rt>しつもん</rt></ruby>をはっきり<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>切<rt>き</rt></ruby>ることを<ruby>避<rt>さ</rt></ruby>けて、やわらげを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すこともある。 755 「田舎に帰ってきたんです{が}、これ、お土産です」 「<ruby>田舎<rt>いなか</rt></ruby>に<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>ってきたんです{が}、これ、お<ruby>土産<rt>みやげ</rt></ruby>です」 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 41 ~がする ~がする 0035-001 様子 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby> 感覚 <ruby>感覚<rt>かんかく</rt></ruby> 3 五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)で受ける感覚を表す言い方。「~」には「音・声・味・におい・香り・手触り・感じ」など五感で受ける感覚を表す名詞がくるが、「変なにおい・いい香り」のように、何らかの説明語句を伴うのがふつうである。 <ruby>五感<rt>ごかん</rt></ruby>(<ruby>視覚<rt>しかく</rt></ruby>・<ruby>聴覚<rt>ちょうかく</rt></ruby>・<ruby>触覚<rt>しょっかく</rt></ruby>・<ruby>味覚<rt>みかく</rt></ruby>・<ruby>嗅覚<rt>きゅうかく</rt></ruby>)で<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>感覚<rt>かんかく</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~」には「<ruby>音<rt>おと</rt></ruby>・<ruby>声<rt>こえ</rt></ruby>・<ruby>味<rt>あじ</rt></ruby>・におい・<ruby>香<rt>かお</rt></ruby>り・<ruby>手触<rt>てざわ</rt></ruby>り・<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じ」など<ruby>五感<rt>ごかん</rt></ruby>で<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>感覚<rt>かんかく</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>がくるが、「<ruby>変<rt>へん</rt></ruby>なにおい・いい<ruby>香<rt>かお</rt></ruby>り」のように、<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>らかの<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby><ruby>語句<rt>ごく</rt></ruby>を<ruby>伴<rt>ともな</rt></ruby>うのがふつうである。 2932 バスに酔ったのか、吐き気{がした}。 バスに<ruby>酔<rt>よ</rt></ruby>ったのか、<ruby>吐<rt>は</rt></ruby>き<ruby>気<rt>け</rt></ruby>{がした}。 Nがする Nがする 42 ~がっている ~がっている 0035-002 様子 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby> 傾向 <ruby>傾向<rt>けいこう</rt></ruby> 3 第三者の言動から〜という感情や欲求が推測できる様子であることを表す。「〜」には感情を表す形容詞や欲求・願望を表す「〜たい・〜ほしい」がくる。「〜たい・〜ほしい」と違って欲求の対象を「を」で示す。欲求や感情が他者から観察できるものであることを暗に示すため、場合によっては子供っぽい印象を与え、目上の人について使うと失礼になることがある。 <ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>言動<rt>げんどう</rt></ruby>から~という<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>や<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>が<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>できる<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」には<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>や<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>・<ruby>願望<rt>がんぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「~たい・~ほしい」がくる。「~たい・~ほしい」と<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>って<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>の<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>を「を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す。<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>や<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>が<ruby>他者<rt>たしゃ</rt></ruby>から<ruby>観察<rt>かんさつ</rt></ruby>できるものであることを<ruby>暗<rt>あん</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すため、<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>によっては<ruby>子供<rt>こども</rt></ruby>っぽい<ruby>印象<rt>いんしょう</rt></ruby>を<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>について<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと<ruby>失礼<rt>しつれい</rt></ruby>になることがある。 837 課長はよく仕事もできるし気がつくので、部長に重宝{がられている}。 <ruby>課長<rt>かちょう</rt></ruby>はよく<ruby>仕事<rt>しごと</rt></ruby>もできるし<ruby>気<rt>き</rt></ruby>がつくので、<ruby>部長<rt>ぶちょう</rt></ruby>に<ruby>重宝<rt>ちょうほう</rt></ruby>{がられている}。 na-Aがっている na-Aがっている 43 ~ができる ~ができる 0006-005 可能 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby> 能力 <ruby>能力<rt>のうりょく</rt></ruby> 4 能力による実現の可能性を示す。「〜」には、動作を表す言葉やうまく行うために技術が必要な事柄を表す言葉(外国語・楽器・スポーツなど)がくる。 <ruby>能力<rt>のうりょく</rt></ruby>による<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す。「~」には、<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>やうまく<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>うために<ruby>技術<rt>ぎじゅつ</rt></ruby>が<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>な<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>(<ruby>外国語<rt>がいこくご</rt></ruby>・<ruby>楽器<rt>がっき</rt></ruby>・スポーツなど)がくる。 965 「うわさによると部長はテニス{が}かなりお{でき}になるそうだよ」 「うわさによると<ruby>部長<rt>ぶちょう</rt></ruby>はテニス{が}かなりお{でき}になるそうだよ」 Nができる Nができる 44 ~ができる ~ができる 0006-001 可能 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby> 可能 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby> 4 状況による実現の可能性を示す。「〜」には、動作を表す言葉がくる。 <ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>による<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す。「~」には、<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>がくる。 971 眠くて、今日はこれ以上勉強{ができない}。 <ruby>眠<rt>ねむ</rt></ruby>くて、<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>はこれ<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby><ruby>勉強<rt>べんきょう</rt></ruby>{ができない}。 Nができる Nができる 45 可能の形 (~れる・~られる) <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby> (~れる・~られる) 0006-005 可能 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby> 能力 <ruby>能力<rt>のうりょく</rt></ruby> 4 人の能力による実現の可能性を表す。動作の対象を「〜を」ではなく「〜が」で表すことが多い。 <ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>能力<rt>のうりょく</rt></ruby>による<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>を「~を」ではなく「~が」で<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 992 水泳選手だった父は、若いころは30キロ以上{泳げた}と言っていました。 <ruby>水泳<rt>すいえい</rt></ruby><ruby>選手<rt>せんしゅ</rt></ruby>だった<ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>は、<ruby>若<rt>わか</rt></ruby>いころは30キロ<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>{<ruby>泳<rt>およ</rt></ruby>げた}と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っていました。 46 可能の形 (~れる・~られる) <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby> (~れる・~られる) 0006-002 可能 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby> 可能|可能性 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>|<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby> 4 状況による実現の可能性を表す。動作の対象を「〜を」ではなく「〜が」で表すことが多い。 <ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>による<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>を「~を」ではなく「~が」で<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 999 バーゲン商品の返品は{受け付けられません}のでご了承ください。 バーゲン<ruby>商品<rt>しょうひん</rt></ruby>の<ruby>返品<rt>へんぴん</rt></ruby>は{<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>付<rt>つ</rt></ruby>けられません}のでご<ruby>了承<rt>りょうしょう</rt></ruby>ください。 (デパートの掲示) (デパートの<ruby>掲示<rt>けいじ</rt></ruby>) 47 可能の形 (~れる・~られる) <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby> (~れる・~られる) 0006-003 可能 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby> 可能|性質 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>|<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby> 3 人が〜することが可能なものであることを示す。 <ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が~することが<ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>なものであることを<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す。 1006 「昨日、山田が言っていた例の話、あれって{笑えない}話だったよな」 「<ruby>昨日<rt>きのう</rt></ruby>、<ruby>山田<rt>やまだ</rt></ruby>が<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っていた<ruby>例<rt>れい</rt></ruby>の<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>、あれって{<ruby>笑<rt>わら</rt></ruby>えない}<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>だったよな」 48 可能の形 (~れる・~られる) <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby> (~れる・~られる) 0006-004 可能 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby> 可能|動作の完了 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>|<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby> 3 ある作業が完了する・ある仕事が完成することを表す。「最後まで・全部」などの言葉と一緒に使うことが多い。 ある<ruby>作業<rt>さぎょう</rt></ruby>が<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby>する・ある<ruby>仕事<rt>しごと</rt></ruby>が<ruby>完成<rt>かんせい</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「<ruby>最後<rt>さいご</rt></ruby>まで・<ruby>全部<rt>ぜんぶ</rt></ruby>」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 1011 「このガラス窓が{拭けた}ら、次はあっちをお願いします」 「このガラス<ruby>窓<rt>まど</rt></ruby>が{<ruby>拭<rt>ふ</rt></ruby>けた}ら、<ruby>次<rt>つぎ</rt></ruby>はあっちをお<ruby>願<rt>ねが</rt></ruby>いします」 49 ~がほしい ~がほしい 0008-002 希望 <ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby> 欲求 <ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby> 5 話し手が〜を自分のものにしたいという欲求や願望を持っていることを表す。三人称の欲求を表すには「〜と言っている・〜そうだ・〜がっている・〜ようだ」など、伝聞や判断を表す表現を使う。具体物だけでなく、抽象物にも使えるが、「泳ぐこと」など動詞を名詞化したものや、「勉強・運転」などの動作を表す名詞に使うことはできない。イ形容詞として扱う。表記:~がほしい・~が欲しい <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~を<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>のものにしたいという<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>や<ruby>願望<rt>がんぼう</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>っていることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>三人称<rt>さんにんしょう</rt></ruby>の<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すには「~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っている・~そうだ・~がっている・~ようだ」など、<ruby>伝聞<rt>でんぶん</rt></ruby>や<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>だけでなく、<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>にも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えるが、「<ruby>泳<rt>およ</rt></ruby>ぐこと」など<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>名詞化<rt>めいしか</rt></ruby>したものや、「<ruby>勉強<rt>べんきょう</rt></ruby>・<ruby>運転<rt>うんてん</rt></ruby>」などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことはできない。イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>う。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~がほしい・~が<ruby>欲<rt>ほ</rt></ruby>しい 802 「お母さん、新しいゲーム買って!」「そんなに{欲しかった}ら、自分のお小遣いを貯めて買いなさいよ」 「お<ruby>母<rt>かあ</rt></ruby>さん、<ruby>新<rt>あたら</rt></ruby>しいゲーム<ruby>買<rt>か</rt></ruby>って!」「そんなに{<ruby>欲<rt>ほ</rt></ruby>しかった}ら、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>のお<ruby>小遣<rt>こづか</rt></ruby>いを<ruby>貯<rt>た</rt></ruby>めて<ruby>買<rt>か</rt></ruby>いなさいよ」 Nがほしい Nがほしい 50 ~かも ~かも 0016-001 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 可能性 <ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby> 4 ~の可能性があるというときの推量の言い方。「〜かもしれない」の「しれない」を省略した形で、くだけた言い方。可能性の度合いはいろいろであり、高い場合も低い場合もある。特に根拠がなくても可能性があれば使える。その可能性を恐れたり、期待したりするときに使う。「もしかすると・もしかしたら」などを一緒に使うこともある。はっきり断定するのを避けて、自己主張を強くしない言い方をするときにも使われることがある。 ~の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>があるというときの<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>の<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~かもしれない」の「しれない」を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>の<ruby>度合<rt>どあ</rt></ruby>いはいろいろであり、<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>も<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>がなくても<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>があれば<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。その<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>を<ruby>恐<rt>おそ</rt></ruby>れたり、<ruby>期待<rt>きたい</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「もしかすると・もしかしたら」などを<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。はっきり<ruby>断定<rt>だんてい</rt></ruby>するのを<ruby>避<rt>さ</rt></ruby>けて、<ruby>自己<rt>じこ</rt></ruby><ruby>主張<rt>しゅちょう</rt></ruby>を<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>くしない<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>をするときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることがある。 2885 「ずいぶん人が集まってるね」「ほんとだ。何かイベントをやってるの{かも}ね」 「ずいぶん<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>集<rt>あつ</rt></ruby>まってるね」「ほんとだ。<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かイベントをやってるの{かも}ね」 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 51 ~かもしれない ~かもしれない 0016-001 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 可能性 <ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby> 4 ~の可能性があるというときの推量の言い方。可能性の度合いはいろいろであり、高い場合も低い場合もある。特に根拠がなくても可能性があれば使える。その可能性を恐れたり、期待したりするときに使う。「もしかすると・もしかしたら」などを一緒に使うこともある。はっきり断定するのを避けて、自己主張を強くしない言い方をするときにも使われることがある。「〜かも」は「しれない」を省略した形で、くだけた言い方。 ~の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>があるというときの<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>の<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>の<ruby>度合<rt>どあ</rt></ruby>いはいろいろであり、<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>も<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>がなくても<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>があれば<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。その<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>を<ruby>恐<rt>おそ</rt></ruby>れたり、<ruby>期待<rt>きたい</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「もしかすると・もしかしたら」などを<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。はっきり<ruby>断定<rt>だんてい</rt></ruby>するのを<ruby>避<rt>さ</rt></ruby>けて、<ruby>自己<rt>じこ</rt></ruby><ruby>主張<rt>しゅちょう</rt></ruby>を<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>くしない<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>をするときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることがある。「~かも」は「しれない」を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2866 あれ、ネットで注文したのはこの品物じゃなかった{かもしれない}。確認しなければ。 あれ、ネットで<ruby>注文<rt>ちゅうもん</rt></ruby>したのはこの<ruby>品物<rt>しなもの</rt></ruby>じゃなかった{かもしれない}。<ruby>確認<rt>かくにん</rt></ruby>しなければ。 N普通形+かもしれない(例外:Nかもしれない) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+かもしれない(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nかもしれない) 52 ~から ~から 0029-004 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 起点 <ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby> 5 ある状態や継続的な動作・出来事の時間的な起点を表す。「〜」には、時間を表す言葉がくる。後には、状態や動作・出来事の継続のほか、変化、時間の経過を表す文もくる。ある状態や継続的な動作・出来事の時間的な終点を表す「〜まで」とともに使うことも多い。 ある<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>や<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>時間的<rt>じかんてき</rt></ruby>な<ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」には、<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>がくる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>や<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>のほか、<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>、<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>の<ruby>経過<rt>けいか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>もくる。ある<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>や<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>時間的<rt>じかんてき</rt></ruby>な<ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「~まで」とともに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 120 宇宙を飛びたいという子供のころ{から}の夢を今も見続けている。 <ruby>宇宙<rt>うちゅう</rt></ruby>を<ruby>飛<rt>と</rt></ruby>びたいという<ruby>子供<rt>こども</rt></ruby>のころ{から}の<ruby>夢<rt>ゆめ</rt></ruby>を<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>も<ruby>見続<rt>みつづ</rt></ruby>けている。 Nから Nから 53 ~から ~から 0030-001 範囲 <ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby> 起点|空間的起点 <ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby>|<ruby>空間的<rt>くうかんてき</rt></ruby><ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby> 5 ある範囲や、動作・出来事の空間的な始点を表す。範囲や動作・出来事の空間的な終点を表す「まで」とともに使うことも多い。 ある<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>や、<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>空間的<rt>くうかんてき</rt></ruby>な<ruby>始点<rt>してん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>や<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>空間的<rt>くうかんてき</rt></ruby>な<ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「まで」とともに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3860 大きい家だなあ。門{から}玄関までの距離も40メートルぐらいありそうだ。 <ruby>大<rt>おお</rt></ruby>きい<ruby>家<rt>いえ</rt></ruby>だなあ。<ruby>門<rt>もん</rt></ruby>{から}<ruby>玄関<rt>げんかん</rt></ruby>までの<ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>も40メートルぐらいありそうだ。 Nから Nから 54 ~から ~から 0030-002 範囲 <ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby> 起点|範囲の起点 <ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby>|<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>の<ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby> 4 ある範囲の始点を表す。範囲の終点を表す「〜まで」とともに使うことが多い。 ある<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>の<ruby>始点<rt>してん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>の<ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「~まで」とともに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3864 そろそろ就職活動の準備をしなければならないが、何{から}始めたらいいのだろうか。 そろそろ<ruby>就職<rt>しゅうしょく</rt></ruby><ruby>活動<rt>かつどう</rt></ruby>の<ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>をしなければならないが、<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>{から}<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>めたらいいのだろうか。 Nから Nから 55 ~から ~から 0030-003 範囲 <ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby> 起点|変化の起点 <ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby>|<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>の<ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby> 3 ある変化の始点を表す。変化の終点を表す「〜に」とともに使われることも多い。 ある<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>の<ruby>始点<rt>してん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>の<ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「~に」とともに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3868 「ここ、本屋さん{から}パン屋さんに変わったんだよ」「本屋さん、なくなっちゃったんだ。残念」 「ここ、<ruby>本屋<rt>ほんや</rt></ruby>さん{から}パン<ruby>屋<rt>や</rt></ruby>さんに<ruby>変<rt>か</rt></ruby>わったんだよ」「<ruby>本屋<rt>ほんや</rt></ruby>さん、なくなっちゃったんだ。<ruby>残念<rt>ざんねん</rt></ruby>」 Nから Nから 56 ~から ~から 0015-001 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 5 物事の原因・理由・根拠を表す。普通形にも丁寧形にも接続する。「(〜のは)〜からだ。」の形でも使う。話し言葉的。話し言葉では、後の文のない「〜から。」の形で使うこともある。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>・<ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>にも<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>にも<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>する。「(~のは)~からだ。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のない「~から。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 474 「ママ、今日どこかのおばさんに『名前は?』って聞かれたんだけど、知らない人だった{から}答えなかったよ」 「ママ、<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>どこかのおばさんに『<ruby>名前<rt>なまえ</rt></ruby>は?』って<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>かれたんだけど、<ruby>知<rt>し</rt></ruby>らない<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>だった{から}<ruby>答<rt>こた</rt></ruby>えなかったよ」 N普通形+から/N丁寧形+から N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+から/N<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+から 57 ~から ~から 0015-002 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由|前提条件 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>|<ruby>前提<rt>ぜんてい</rt></ruby><ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 5 依頼・命令・勧誘の文で、その前提になる条件を提示する。普通形にも丁寧形にも接続する。話し言葉的。話し言葉では、後の文のない「〜から。」の形で使うこともある。 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>・<ruby>勧誘<rt>かんゆう</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、その<ruby>前提<rt>ぜんてい</rt></ruby>になる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>提示<rt>ていじ</rt></ruby>する。<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>にも<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>にも<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>する。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のない「~から。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 485 「ほら、頂上はもうすぐそこだ{から}、がんばって」 「ほら、<ruby>頂上<rt>ちょうじょう</rt></ruby>はもうすぐそこだ{から}、がんばって」 (山登りで) (<ruby>山登<rt>やまのぼ</rt></ruby>りで) N普通形+から/N丁寧形+から N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+から/N<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+から 58 ~がる ~がる 0035-002 様子 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby> 傾向 <ruby>傾向<rt>けいこう</rt></ruby> 4 第三者の言動から〜という感情や欲求が推測できる様子であることを、一般的な性質や特徴として述べる言い方。「〜」には感情を表す形容詞や欲求・願望を表す「〜たい・〜ほしい」がくる。「〜たい・〜ほしい」と違って欲求の対象を「を」で示す。欲求や感情が他者から観察できるものであることを暗に示すため、場合によっては子供っぽい印象を与え、目上の人について使うと失礼になることがある。 <ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>言動<rt>げんどう</rt></ruby>から~という<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>や<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>が<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>できる<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>であることを、<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby>や<ruby>特徴<rt>とくちょう</rt></ruby>として<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~」には<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>や<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>・<ruby>願望<rt>がんぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「~たい・~ほしい」がくる。「~たい・~ほしい」と<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>って<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>の<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>を「を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す。<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>や<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>が<ruby>他者<rt>たしゃ</rt></ruby>から<ruby>観察<rt>かんさつ</rt></ruby>できるものであることを<ruby>暗<rt>あん</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すため、<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>によっては<ruby>子供<rt>こども</rt></ruby>っぽい<ruby>印象<rt>いんしょう</rt></ruby>を<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>について<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと<ruby>失礼<rt>しつれい</rt></ruby>になることがある。 824 退社するときはみんなから残念{がられて}辞めたい。 <ruby>退社<rt>たいしゃ</rt></ruby>するときはみんなから<ruby>残念<rt>ざんねん</rt></ruby>{がられて}<ruby>辞<rt>や</rt></ruby>めたい。 na-Aがる na-Aがる 59 ~くする ~くする 0034-001 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 5 人が意図的に物事を〜の状態に変えることを表すときに使う。イ形容詞で表される状態に変えることを言う場合の形。 <ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>意図的<rt>いとてき</rt></ruby>に<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>を~の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>変<rt>か</rt></ruby>えることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>で<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>される<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>変<rt>か</rt></ruby>えることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。 1762 姿勢をよ{くする}と、疲れにくくなるし、腰痛や肩こりも治る。 <ruby>姿勢<rt>しせい</rt></ruby>をよ{くする}と、<ruby>疲<rt>つか</rt></ruby>れにくくなるし、<ruby>腰痛<rt>ようつう</rt></ruby>や<ruby>肩<rt>かた</rt></ruby>こりも<ruby>治<rt>なお</rt></ruby>る。 i-Aくする i-Aくする 60 ~くなる ~くなる 0034-001 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 5 人や物事が〜の状態に変わることを表すときに使う。人が意図的に引き起こした変化を表すこともできるが、人の意志には注目しないで結果だけを述べる言い方になる。イ形容詞で表される状態に変わることを言う場合の形。 <ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>が~の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>変<rt>か</rt></ruby>わることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>意図的<rt>いとてき</rt></ruby>に<ruby>引<rt>ひ</rt></ruby>き<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こした<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すこともできるが、<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>には<ruby>注目<rt>ちゅうもく</rt></ruby>しないで<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>だけを<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>で<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>される<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>変<rt>か</rt></ruby>わることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。 1742 お元気ですか。こちらでは少しずつ暖かい日が多{くなり}、春の足音が聞こえてきました。 お<ruby>元気<rt>げんき</rt></ruby>ですか。こちらでは<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>しずつ<ruby>暖<rt>あたた</rt></ruby>かい<ruby>日<rt>ひ</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>{くなり}、<ruby>春<rt>はる</rt></ruby>の<ruby>足音<rt>あしおと</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>こえてきました。 (手紙) (<ruby>手紙<rt>てがみ</rt></ruby>) i-Aくなる i-Aくなる 61 ご~ ご~ 0013-004 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 丁寧 <ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 4 名詞・形容詞・副詞について、聞き手や第三者を高めていうときに使う。「〜」は聞き手や第三者に関係がある事柄を表す言葉の場合も、聞き手や第三者に関係がある話し手の動作を表す言葉の場合もある。また、物事を上品に言おうとするときにも使う。この場合は「〜」は聞き手や第三者に関係ない事柄。ふつう漢語(「要望・利用・住所」など)につくが、日常的によく使う漢語では、「お〜」がつくものもある(「電話・元気・得意」など)。また、和語でも「ゆっくり・もっとも」などの副詞は例外として「ご~」の形をとる。表記:ご・御 <ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>・<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>について、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めていうときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>に<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>がある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>も、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>に<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>がある<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。また、<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>を<ruby>上品<rt>じょうひん</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>おうとするときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~」は<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>に<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>ない<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>。ふつう<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby>(「<ruby>要望<rt>ようぼう</rt></ruby>・<ruby>利用<rt>りよう</rt></ruby>・<ruby>住所<rt>じゅうしょ</rt></ruby>」など)につくが、<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby>では、「お~」がつくものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>・<ruby>元気<rt>げんき</rt></ruby>・<ruby>得意<rt>とくい</rt></ruby>」など)。また、<ruby>和語<rt>わご</rt></ruby>でも「ゆっくり・もっとも」などの<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>は<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>として「ご~」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をとる。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:ご・<ruby>御<rt>お</rt></ruby> 3779 「よろしければ、ランチでも{ご}一緒にいかがですか?」 「よろしければ、ランチでも{ご}<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>にいかがですか?」 副詞 <ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby> 62 ご~いたします ご~いたします 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 3 話し手の動作を低めて言うことで、聞き手を高めるための謙譲語。話し手が聞き手を目上の人として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。「~」は、話し手が聞き手のためにする動作や、聞き手と関わる動作の漢語動詞(「説明する・利用する」など)。日常的によく使う漢語動詞では、例外として「お〜いたします」を使うものもある(「電話する・約束する」など)。「ご~します」より改まった言い方。表記:ご~いたします・ご~致します <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めるための<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~」は、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>のためにする<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する・<ruby>利用<rt>りよう</rt></ruby>する」など)。<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>では、<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>として「お~いたします」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」など)。「ご~します」より<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:ご~いたします・ご~<ruby>致<rt>いた</rt></ruby>します 3662 「社長、お車は{ご}用意{致さなくて}もかまいませんか」 「<ruby>社長<rt>しゃちょう</rt></ruby>、お<ruby>車<rt>くるま</rt></ruby>は{ご}<ruby>用意<rt>ようい</rt></ruby>{<ruby>致<rt>いた</rt></ruby>さなくて}もかまいませんか」 ご+する動詞のNいたします ご+する<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のNいたします 63 ご~いただけませんか ご~いただけませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 聞き手に対する依頼・指示を表す。「~てください」の尊敬語で、話し手が聞き手を目上として扱うことによって、聞き手との心的距離を取る方法として使われるが、聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「ご~ください」より丁寧。また、聞き手を主語にしないで頼むので、「ご〜くださいませんか」より間接的な言い方になり、丁寧度が高い。「~」は聞き手(客・目上の人・心理的に遠い人など)の動作を表す動詞で、基本的には「説明する・利用する」など漢語動詞の「する」以外の部分だが、日常的によく使う漢語動詞では、例外として「お〜します」を使うものもある(「電話する・約束する」など)」。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~てください」の<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われるが、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「ご~ください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。また、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にしないで<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「ご~くださいませんか」より<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。「~」は<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>など)の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>で、<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には「<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する・<ruby>利用<rt>りよう</rt></ruby>する」など<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の「する」<ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>の<ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>だが、<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>では、<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>として「お~します」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」など)」。 3897 保存してあるデータファイルを開こうとすると、エラーが出て開けません。解決方法をご存じでしたら、ご教示いただけませんか。 <ruby>保存<rt>ほぞん</rt></ruby>してあるデータファイルを<ruby>開<rt>あ</rt></ruby>こうとすると、エラーが<ruby>出<rt>で</rt></ruby>て<ruby>開<rt>あ</rt></ruby>けません。<ruby>解決方法<rt>かいけつほうほう</rt></ruby>をご<ruby>存<rt>ぞん</rt></ruby>じでしたら、ご<ruby>教示<rt>きょうじ</rt></ruby>いただけませんか。 ご+する動詞のNいただけませんか ご+する<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のNいただけませんか 64 ご~ください ご~ください 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 聞き手に対する依頼・指示・勧めを表す。「~てください」の尊敬語で、話し手が聞き手を目上として扱うことによって、聞き手との心的距離を取る方法として使われるが、「~」は聞き手(客・目上の人・心理的に遠い人など)の動作を表す動詞で、基本的には「説明する・利用する」など漢語動詞の「する」以外の部分だが、日常的によく使う漢語動詞では、例外として「お〜します」を使うものもある(「電話する・約束する」など)」。「ご〜くださいませ」の形でも使われる。「ご〜いただけませんか・ご〜くださいませんか」は、より丁寧な依頼・指示の形。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>・<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~てください」の<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われるが、「~」は<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>など)の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>で、<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には「<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する・<ruby>利用<rt>りよう</rt></ruby>する」など<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の「する」<ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>の<ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>だが、<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>では、<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>として「お~します」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」など)」。「ご~くださいませ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「ご~いただけませんか・ご~くださいませんか」は、より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>な<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。 1191 2階フロントまでは、エスカレーターまたはエレベーターを{ご}利用{ください}ませ。 2<ruby>階<rt>かい</rt></ruby>フロントまでは、エスカレーターまたはエレベーターを{ご}<ruby>利用<rt>りよう</rt></ruby>{ください}ませ。 (ホテル内の掲示) (ホテル<ruby>内<rt>ない</rt></ruby>の<ruby>掲示<rt>けいじ</rt></ruby>) ご+する動詞のNください ご+する<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のNください 66 ご~くださいませんか ご~くださいませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 聞き手に対する依頼・指示を表す。「~てください」の尊敬語で、話し手が聞き手を目上として扱うことによって、聞き手との心的距離を取る方法として使われるが、聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「ご~ください」より丁寧。しかし、聞き手を主語にして頼むので、「ご〜いただけませんか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。「~」は聞き手(客・目上の人・心理的に遠い人など)の動作を表す動詞で、基本的には「説明する・利用する」など漢語動詞の「する」以外の部分だが、日常的によく使う漢語動詞では、例外として「お〜します」を使うものもある(「電話する・約束する」など)」。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~てください」の<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われるが、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「ご~ください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「ご~いただけませんか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。「~」は<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>など)の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>で、<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には「<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する・<ruby>利用<rt>りよう</rt></ruby>する」など<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の「する」<ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>の<ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>だが、<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>では、<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>として「お~します」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」など)」。 1194 ただいまご紹介キャンペーン中!ABCイングリッシュスクールにご家族、お友達を{ご}紹介{くださいませんか}。ご紹介くださった方に1レッスン無料とさせていただきます。 ただいまご<ruby>紹介<rt>しょうかい</rt></ruby>キャンペーン<ruby>中<rt>ちゅう</rt></ruby>!ABCイングリッシュスクールにご<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>、お<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>を{ご}<ruby>紹介<rt>しょうかい</rt></ruby>{くださいませんか}。ご<ruby>紹介<rt>しょうかい</rt></ruby>くださった<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>に1レッスン<ruby>無料<rt>むりょう</rt></ruby>とさせていただきます。 (広告) (<ruby>広告<rt>こうこく</rt></ruby>) ご+する動詞のNくださいませんか ご+する<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のNくださいませんか 67 ご~します ご~します 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 4 話し手の動作を低めて言うことで、聞き手や第三者を高めるための謙譲語。話し手が聞き手や第三者を目上の人として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。「~」は、話し手が聞き手・第三者のためにする動作や、聞き手・第三者と関わる動作の漢語動詞(「説明する・利用する」など)。日常的によく使う漢語動詞では、例外として「お〜します」を使うものもある(「電話する・約束する」など)。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めるための<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~」は、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>のためにする<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する・<ruby>利用<rt>りよう</rt></ruby>する」など)。<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>では、<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>として「お~します」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うものもある(「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」など)。 3651 「6時に2名で予約した井上ですが」「井上様ですね。すぐにお席に{ご}案内{します}ので、こちらにおかけになってお待ちください」 「6<ruby>時<rt>じ</rt></ruby>に2<ruby>名<rt>めい</rt></ruby>で<ruby>予約<rt>よやく</rt></ruby>した<ruby>井上<rt>いのうえ</rt></ruby>ですが」「<ruby>井上様<rt>いのうえさま</rt></ruby>ですね。すぐにお<ruby>席<rt>せき</rt></ruby>に{ご}<ruby>案内<rt>あんない</rt></ruby>{します}ので、こちらにおかけになってお<ruby>待<rt>ま</rt></ruby>ちください」 (レストランで) (レストランで) ご+する動詞のNします ご+する<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のNします 68 ご~になる ご~になる 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 4 聞き手や第三者の動作を高めて言うための尊敬語。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの動作を表す動詞につけて使う。基本的には「説明する・利用する」などの漢語動詞の「する」以外の部分につくが、「電話する・約束する」などの例外もある。同じ尊敬語の「~(ら)れる」より敬意の程度が高い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>につけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には「<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する・<ruby>利用<rt>りよう</rt></ruby>する」などの<ruby>漢語<rt>かんご</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の「する」<ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>の<ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>につくが、「<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>する・<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>する」などの<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>もある。<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>の「~(ら)れる」より<ruby>敬意<rt>けいい</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 3575 万葉集について、先生が{ご}説明{になった}後でご質問を受け付けます。 <ruby>万葉集<rt>まんようしゅう</rt></ruby>について、<ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>が{ご}<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>{になった}<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>でご<ruby>質問<rt>しつもん</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>付<rt>つ</rt></ruby>けます。 ご+する動詞のNになる ご+する<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のNになる 69 ございます ございます 0013-004 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 丁寧 <ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 4 「あります」の丁寧な言い方。聞き手との心的距離を取るために使う。一般的に、レストラン・デパートなどのサービス業で客に対してよく使われる表現。 「あります」の<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>るために<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>に、レストラン・デパートなどのサービス<ruby>業<rt>ぎょう</rt></ruby>で<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>してよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>。 3756 昔、このあたりに公園が{ございました}が、今は宅地になっております。 <ruby>昔<rt>むかし</rt></ruby>、このあたりに<ruby>公園<rt>こうえん</rt></ruby>が{ございました}が、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>は<ruby>宅地<rt>たくち</rt></ruby>になっております。 ある 70 ご存じです ご<ruby>存<rt>ぞん</rt></ruby>じです 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 4 聞き手や第三者の状態を高めて言うための尊敬語で、「知っている」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの状態を表す。表記:ご存じです・ご存知です <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、「<ruby>知<rt>し</rt></ruby>っている」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:ご<ruby>存<rt>ぞん</rt></ruby>じです・ご<ruby>存知<rt>ぞんじ</rt></ruby>です 3623 課長は、そのスケジュール変更については{ご存知ではありませんでした}。 <ruby>課長<rt>かちょう</rt></ruby>は、そのスケジュール<ruby>変更<rt>へんこう</rt></ruby>については{ご<ruby>存知<rt>ぞんじ</rt></ruby>ではありませんでした}。 知っている 71 ~ことがある ~ことがある 0012-001 経験 <ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby> 経験 <ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby> 4 発話時までの経験を表す。過去の時点での動作・出来事を説明するのではなく、発話の時点で経験として自覚していることを言う。「一度・一回・何度か・何度も」など、回数を表す表現とよく一緒に使われるが、「よく・いつも」など日常的にしていることには使わない。ふつう「昨日・先月」など近い過去を表す言葉とは一緒に使わない。否定形は「〜ことがない」または「〜ことはない」。 <ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby><ruby>時<rt>じ</rt></ruby>までの<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>での<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>するのではなく、<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>で<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>として<ruby>自覚<rt>じかく</rt></ruby>していることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「<ruby>一度<rt>いちど</rt></ruby>・<ruby>一回<rt>いっかい</rt></ruby>・<ruby>何度<rt>なんど</rt></ruby>か・<ruby>何度<rt>なんど</rt></ruby>も」など、<ruby>回数<rt>かいすう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>とよく<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われるが、「よく・いつも」など<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>にしていることには<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。ふつう「<ruby>昨日<rt>きのう</rt></ruby>・<ruby>先月<rt>せんげつ</rt></ruby>」など<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>とは<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。<ruby>否定形<rt>ひていけい</rt></ruby>は「~ことがない」または「~ことはない」。 324 この歌手は、まだ売れていなかったころ、ライブの客が5、6人だった{ことがある}そうだ。 この<ruby>歌手<rt>かしゅ</rt></ruby>は、まだ<ruby>売<rt>う</rt></ruby>れていなかったころ、ライブの<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>が5、6<ruby>人<rt>にん</rt></ruby>だった{ことがある}そうだ。 Nだったことがある/Nではなかったことがある Nだったことがある/Nではなかったことがある 72 ~ことがある ~ことがある 0012-002 経験 <ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby> 時々 <ruby>時々<rt>ときどき</rt></ruby> 3 日常的にではないが、時にはある動作や出来事が起こることを表す。「たまに・ときどき」など少ない頻度を表す表現と一緒に使うことができるが、よく起こることには使えない。否定形の「〜ことはない」は、その動作や出来事がまったく起こらないことを表す。「〜こともある」の形も似た意味機能を持つ。 <ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>にではないが、<ruby>時<rt>とき</rt></ruby>にはある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「たまに・ときどき」など<ruby>少<rt>すく</rt></ruby>ない<ruby>頻度<rt>ひんど</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことができるが、よく<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こることには<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えない。<ruby>否定形<rt>ひていけい</rt></ruby>の「~ことはない」は、その<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>がまったく<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こらないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~こともある」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>も<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>つ。 426 我が家では朝食はたいていご飯を食べるが、家族が起きる時間によっては、時々ご飯じゃ{ないことがある} <ruby>我<rt>わ</rt></ruby>が<ruby>家<rt>や</rt></ruby>では<ruby>朝食<rt>ちょうしょく</rt></ruby>はたいていご<ruby>飯<rt>はん</rt></ruby>を<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べるが、<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>きる<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>によっては、<ruby>時々<rt>ときどき</rt></ruby>ご<ruby>飯<rt>はん</rt></ruby>じゃ{ないことがある} Nのことがある/Nであることがある/Nで (は)ないことがある Nのことがある/Nであることがある/Nで (は)ないことがある 73 ~ことができる ~ことができる 0006-005 可能 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby> 能力 <ruby>能力<rt>のうりょく</rt></ruby> 4 能力による実現の可能性を表す。「〜れる・〜られる」よりもやや硬い言い方。否定の場合は「〜ことはできない」が使われることが多い。 <ruby>能力<rt>のうりょく</rt></ruby>による<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~れる・~られる」よりもやや<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ことはできない」が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 977 料理を習い始めたころは、とても簡単な料理しか作る{ことができなかった}が、今はだいぶレパートリーが増えた。 <ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>を<ruby>習<rt>なら</rt></ruby>い<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>めたころは、とても<ruby>簡単<rt>かんたん</rt></ruby>な<ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>しか<ruby>作<rt>つく</rt></ruby>る{ことができなかった}が、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>はだいぶレパートリーが<ruby>増<rt>ふ</rt></ruby>えた。 Vることができる Vることができる 74 ~ことができる ~ことができる 0006-001 可能 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby> 可能 <ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby> 4 状況による実現の可能性を表す。「〜れる・〜られる」よりもやや硬い言い方に聞こえる。否定の場合は「〜ことはできない」が使われることが多い。 <ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>による<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~れる・~られる」よりもやや<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>に<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>こえる。<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ことはできない」が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 983 幼なじみのわたしたちは、近くに住んでいたころはいつでも会う{ことができた}が、わたしが外国にいる今は、そうはいかない。 <ruby>幼<rt>おさな</rt></ruby>なじみのわたしたちは、<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>くに<ruby>住<rt>す</rt></ruby>んでいたころはいつでも<ruby>会<rt>あ</rt></ruby>う{ことができた}が、わたしが<ruby>外国<rt>がいこく</rt></ruby>にいる<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>は、そうはいかない。 Vることができる Vることができる 75 ~ことがない ~ことがない 0012-004 経験 <ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby> 未経験 <ruby>未経験<rt>みけいけん</rt></ruby> 4 これまで経験がないことを表す。「〜ことがある」の否定の形。過去の時点での動作・出来事を説明するのではなく、発話の時点で経験として自覚していることを言う。「一度も・全く」などの表現と一緒に使われる。ふつう過去のある時点を表す言葉とは一緒に使わないが、「昔・子どもの頃」のように幅のある期間は使える。「〜ことはない」とほぼ同じ意味機能。 これまで<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>がないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~ことがある」の<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>での<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>するのではなく、<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>で<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>として<ruby>自覚<rt>じかく</rt></ruby>していることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「<ruby>一度<rt>いちど</rt></ruby>も・<ruby>全<rt>まった</rt></ruby>く」などの<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。ふつう<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>のある<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>とは<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わないが、「<ruby>昔<rt>むかし</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもの<ruby>頃<rt>ころ</rt></ruby>」のように<ruby>幅<rt>はば</rt></ruby>のある<ruby>期間<rt>きかん</rt></ruby>は<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。「~ことはない」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 365 彼にはみんなをまとめる力があるので、グループ活動するとき彼がリーダーじゃなかった{ことがない}。 <ruby>彼<rt>かれ</rt></ruby>にはみんなをまとめる<ruby>力<rt>ちから</rt></ruby>があるので、グループ<ruby>活動<rt>かつどう</rt></ruby>するとき<ruby>彼<rt>かれ</rt></ruby>がリーダーじゃなかった{ことがない}。 Nだったことがない/Nで(は)なかったことがない Nだったことがない/Nで(は)なかったことがない 76 ~ことにしている ~ことにしている 0014-002 決定 <ruby>決定<rt>けってい</rt></ruby> 決意|習慣 <ruby>決意<rt>けつい</rt></ruby>|<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby> 4 すでにそう意志決定してその状態を保っていると言いたいときに使う。話し手が自分で決めた習慣などを言うときに使う。主語は基本的に一人称。他者の意志を表す場合は「~らしい・~そうだ・~と言っている」などの言葉を文末につけて使う。 すでにそう<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>決定<rt>けってい</rt></ruby>してその<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>保<rt>たも</rt></ruby>っていると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>で<ruby>決<rt>き</rt></ruby>めた<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby>などを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>に<ruby>一人称<rt>いちにんしょう</rt></ruby>。<ruby>他者<rt>たしゃ</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~らしい・~そうだ・~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っている」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>を<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>につけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2441 A社はすでにこの製品は生産しない{ことにしている}らしい。最近見かけなくなった。 A<ruby>社<rt>しゃ</rt></ruby>はすでにこの<ruby>製品<rt>せいひん</rt></ruby>は<ruby>生産<rt>せいさん</rt></ruby>しない{ことにしている}らしい。<ruby>最近<rt>さいきん</rt></ruby><ruby>見<rt>み</rt></ruby>かけなくなった。 Vることにしている/Vないことにしている Vることにしている/Vないことにしている 78 ~ことにする ~ことにする 0014-001 決定 <ruby>決定<rt>けってい</rt></ruby> 決意 <ruby>決意<rt>けつい</rt></ruby> 4 話し手の意志で、~をすると決める・決めたと言いたいときに使う。話し手の積極的な姿勢を表す。主語は基本的に一人称。他者の意志を表す場合は「~らしい・~そうだ・~と言っている」などの言葉を文末につけて使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>で、~をすると<ruby>決<rt>き</rt></ruby>める・<ruby>決<rt>き</rt></ruby>めたと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>な<ruby>姿勢<rt>しせい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>に<ruby>一人称<rt>いちにんしょう</rt></ruby>。<ruby>他者<rt>たしゃ</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~らしい・~そうだ・~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っている」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>を<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>につけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 3889 みなさん、このボランティア活動の運営資金が少なくなってきて心細いですけど、行政には頼らない{ことにしません}か。 みなさん、このボランティア<ruby>活動<rt>かつどう</rt></ruby>の<ruby>運営<rt>うんえい</rt></ruby><ruby>資金<rt>しきん</rt></ruby>が<ruby>少<rt>すく</rt></ruby>なくなってきて<ruby>心細<rt>こころぼそ</rt></ruby>いですけど、<ruby>行政<rt>ぎょうせい</rt></ruby>には<ruby>頼<rt>たよ</rt></ruby>らない{ことにしません}か。 Vることにする/Vないことにする Vることにする/Vないことにする 79 ~ことになる ~ことになる 0014-003 決定 <ruby>決定<rt>けってい</rt></ruby> 決定 <ruby>決定<rt>けってい</rt></ruby> 4 自分の意志で決めることではなく、周囲の事情によって、または複数の人の合意で〜という行為・動きが決まるということを表す言い方。ただし、話し手の意志だけで決める場合でも、自分の積極的な姿勢を表面に出さないで言うときには使うことがある。 <ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>で<ruby>決<rt>き</rt></ruby>めることではなく、<ruby>周囲<rt>しゅうい</rt></ruby>の<ruby>事情<rt>じじょう</rt></ruby>によって、または<ruby>複数<rt>ふくすう</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>合意<rt>ごうい</rt></ruby>で~という<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>・<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きが<ruby>決<rt>き</rt></ruby>まるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。ただし、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>だけで<ruby>決<rt>き</rt></ruby>める<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>でも、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>の<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>な<ruby>姿勢<rt>しせい</rt></ruby>を<ruby>表面<rt>ひょうめん</rt></ruby>に<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>さないで<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときには<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことがある。 2426 検討した結果、本校は今年度、運動会は行わない{ことになりました}。 <ruby>検討<rt>けんとう</rt></ruby>した<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>、<ruby>本校<rt>ほんこう</rt></ruby>は<ruby>今年度<rt>こんねんど</rt></ruby>、<ruby>運動会<rt>うんどうかい</rt></ruby>は<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>わない{ことになりました}。 Vることになる/Vないことになる Vることになる/Vないことになる 80 ~ことはない ~ことはない 0012-004 経験 <ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby> 未経験 <ruby>未経験<rt>みけいけん</rt></ruby> 4 これまで経験がないことを表す。「〜ことがある」の否定の形。過去の時点での動作・出来事を説明するのではなく、発話の時点で経験として自覚していることを言う。「一度も・全く」などの表現と一緒に使われる。ふつう過去のある時点を表す言葉とは一緒に使わないが、「昔・子どもの頃」のように幅のある期間は使える。「〜ことがない」とほぼ同じ意味機能だが、「〜ことがない」よりも否定の意味が強い。 これまで<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>がないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~ことがある」の<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>での<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>するのではなく、<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>で<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>として<ruby>自覚<rt>じかく</rt></ruby>していることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「<ruby>一度<rt>いちど</rt></ruby>も・<ruby>全<rt>まった</rt></ruby>く」などの<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。ふつう<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>のある<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>とは<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わないが、「<ruby>昔<rt>むかし</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもの<ruby>頃<rt>ころ</rt></ruby>」のように<ruby>幅<rt>はば</rt></ruby>のある<ruby>期間<rt>きかん</rt></ruby>は<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。「~ことがない」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、「~ことがない」よりも<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>が<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>い。 379 大人になってから、体重が60キロ以上でなかっ{たことはない}。 <ruby>大人<rt>おとな</rt></ruby>になってから、<ruby>体重<rt>たいじゅう</rt></ruby>が60キロ<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>でなかっ{たことはない}。 Nだったことはない/Nで(は)なかったことはない Nだったことはない/Nで(は)なかったことはない 81 ~ことはない ~ことはない 0012-003 経験 <ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby> 非実現 <ruby>非<rt>ひ</rt></ruby><ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby> 4 ある動作や出来事が全く起こらないことを表す。「決して・絶対に」などの言葉と一緒に使われることが多い。 ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>全<rt>まった</rt></ruby>く<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こらないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「<ruby>決<rt>けっ</rt></ruby>して・<ruby>絶対<rt>ぜったい</rt></ruby>に」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 392 夕暮れ時の空は一瞬も同じ景色である{ことはない}。 <ruby>夕暮<rt>ゆうぐ</rt></ruby>れ<ruby>時<rt>どき</rt></ruby>の<ruby>空<rt>そら</rt></ruby>は<ruby>一瞬<rt>いっしゅん</rt></ruby>も<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>景色<rt>けしき</rt></ruby>である{ことはない}。 Nのことはない/Nであることはない Nのことはない/Nであることはない 82 ~こともある ~こともある 0012-002 経験 <ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby> 時々 <ruby>時々<rt>ときどき</rt></ruby> 4 通常起こらない動作や出来事が、予想に反してときどき起こることを表す。「最近・この頃」や「たまに・時々」などの言葉と一緒に使うことが多い。「〜ことがある」と似た意味機能で、ある動作や出来事が起こる可能性があるが、より頻度が低いときに使われる。 <ruby>通常<rt>つうじょう</rt></ruby><ruby>起<rt>お</rt></ruby>こらない<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が、<ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby>に<ruby>反<rt>はん</rt></ruby>してときどき<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「<ruby>最近<rt>さいきん</rt></ruby>・この<ruby>頃<rt>ごろ</rt></ruby>」や「たまに・<ruby>時々<rt>ときどき</rt></ruby>」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~ことがある」と<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>で、ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こる<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>があるが、より<ruby>頻度<rt>ひんど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>いときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 445 バッグなどの製品で「本革」と宣伝されていても、一部しか本革で{ないこともある}。   バッグなどの<ruby>製品<rt>せいひん</rt></ruby>で「<ruby>本革<rt>ほんがわ</rt></ruby>」と<ruby>宣伝<rt>せんでん</rt></ruby>されていても、<ruby>一部<rt>いちぶ</rt></ruby>しか<ruby>本革<rt>ほんがわ</rt></ruby>で{ないこともある}。   Nのこともある/Nであることもある/Nで(は)ないこともある Nのこともある/Nであることもある/Nで(は)ないこともある 83 ご覧に入れます ご<ruby>覧<rt>らん</rt></ruby>に<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れます 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 3 話し手の動作を低めて言うことで聞き手や第三者を高める謙譲語で、「見せる」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。話し手が聞き手・第三者のためにする動作を表す。「お目にかけます」とほぼ同じ意味機能。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>める<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>で、「<ruby>見<rt>み</rt></ruby>せる」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>のためにする<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「お<ruby>目<rt>め</rt></ruby>にかけます」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 3706 「社長、お客様に新商品を{ご覧に入れました}ところ、大変好評でした」 「<ruby>社長<rt>しゃちょう</rt></ruby>、お<ruby>客様<rt>きゃくさま</rt></ruby>に<ruby>新商品<rt>しんしょうひん</rt></ruby>を{ご<ruby>覧<rt>らん</rt></ruby>に<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れました}ところ、<ruby>大変<rt>たいへん</rt></ruby><ruby>好評<rt>こうひょう</rt></ruby>でした」 見せる 84 ご覧になります ご<ruby>覧<rt>らん</rt></ruby>になります 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 4 聞き手や第三者の動作を高めて言うための尊敬語で、「見る」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの動作を表す。同じ尊敬語の「見られる」より敬意の程度が高い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、「<ruby>見<rt>み</rt></ruby>る」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>の「<ruby>見<rt>み</rt></ruby>られる」より<ruby>敬意<rt>けいい</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 3619 藤田先生は若いとき、奥様のお写真を{ご覧になって}一目惚れされたようです。 <ruby>藤田<rt>ふじた</rt></ruby><ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>は<ruby>若<rt>わか</rt></ruby>いとき、<ruby>奥様<rt>おくさま</rt></ruby>のお<ruby>写真<rt>しゃしん</rt></ruby>を{ご<ruby>覧<rt>らん</rt></ruby>になって}<ruby>一目<rt>ひとめ</rt></ruby><ruby>惚<rt>ぼ</rt></ruby>れされたようです。 見る 85 ~される・~せられる・~させられる ~される・~せられる・~させられる 0005-002 受身 <ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 使役受身 <ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 3 話し手や心理的に話し手に話し手に近い人がある人の命令や指示を受けて、仕方なくある行為をするときに使う。行為をさせる人(使役者)は「~に」で示す(「被使役者」は/が「使役者」に(~を)~される)。Iグループの動詞は「~せられる」より「~される」を使うことが多い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>がある<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>や<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けて、<ruby>仕方<rt>しかた</rt></ruby>なくある<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をさせる<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>(<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>)は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」に(~を)~される)。Iグループの<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>は「~せられる」より「~される」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3560 いくつになっても、息子には心配{させられて}います。 いくつになっても、<ruby>息子<rt>むすこ</rt></ruby>には<ruby>心配<rt>しんぱい</rt></ruby>{させられて}います。 Vされる/Vせられる/Vさせられる Vされる/Vせられる/Vさせられる 86 ~される・~せられる・~させられる ~される・~せられる・~させられる 0005-003 受身 <ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 使役受身|感情誘発 <ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby>|<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby><ruby>誘発<rt>ゆうはつ</rt></ruby> 3 ある人や物や出来事などが原因で、何かの感情が起こることを表すときに使う。「〜」は感情を表す自動詞(「驚く・感心する・笑う・心配する」など)。感情の原因となる人・物・出来事(使役者)は「~に」で示す(「被使役者」は/が「使役者」に~される)。Iグループの動詞は「~せられる」より「~される」を使うことが多い。 ある<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>などが<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>で、<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かの<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>(「<ruby>驚<rt>おどろ</rt></ruby>く・<ruby>感心<rt>かんしん</rt></ruby>する・<ruby>笑<rt>わら</rt></ruby>う・<ruby>心配<rt>しんぱい</rt></ruby>する」など)。<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>の<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>となる<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>(<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>)は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」に~される)。Iグループの<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>は「~せられる」より「~される」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3565 なかなか料理が出てこなくて、1時間も待た{された}。 なかなか<ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>が<ruby>出<rt>で</rt></ruby>てこなくて、1<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>も<ruby>待<rt>ま</rt></ruby>た{された}。 Vされる/Vせられる/Vさせられる Vされる/Vせられる/Vさせられる 87 ~し ~し 0033-004 並列・列挙 <ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby>・<ruby>列挙<rt>れっきょ</rt></ruby> 累加 <ruby>累加<rt>るいか</rt></ruby> 4 同じ性質の二つの事柄を並べて言うときに使う。二つの事柄は、話し手が関連があると考えていることで、プラスかマイナスかの同じ評価をしている事柄。話題に対する話し手の評価または数や種類の多さなどを強調する。「〜」が「名詞+助詞」が入る文のとき、助詞「が・を」は「も」で入れ替え、他の助詞の場合は、「でも・にも・へも・からも」のように、助詞の後に「も」がつく形になる。「〜し」は三つ以上の場合もある。話し言葉的。 <ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby>の<ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つの<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>を<ruby>並<rt>なら</rt></ruby>べて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つの<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>は、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>関連<rt>かんれん</rt></ruby>があると<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えていることで、プラスかマイナスかの<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>評価<rt>ひょうか</rt></ruby>をしている<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>。<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>評価<rt>ひょうか</rt></ruby>または<ruby>数<rt>かず</rt></ruby>や<ruby>種類<rt>しゅるい</rt></ruby>の<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>さなどを<ruby>強調<rt>きょうちょう</rt></ruby>する。「~」が「<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>+<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>」が<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>る<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のとき、<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>「が・を」は「も」で<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れ<ruby>替<rt>か</rt></ruby>え、<ruby>他<rt>ほか</rt></ruby>の<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、「でも・にも・へも・からも」のように、<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に「も」がつく<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になる。「~し」は<ruby>三<rt>みっ</rt></ruby>つ<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。 299 久しぶりの旅行でした{し}、天候にも恵まれました。いい週末でした。 <ruby>久<rt>ひさ</rt></ruby>しぶりの<ruby>旅行<rt>りょこう</rt></ruby>でした{し}、<ruby>天候<rt>てんこう</rt></ruby>にも<ruby>恵<rt>めぐ</rt></ruby>まれました。いい<ruby>週末<rt>しゅうまつ</rt></ruby>でした。 N普通形+し/N丁寧形+し N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+し/N<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+し 88 ~し ~し 0033-001 並列・列挙 <ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby>・<ruby>列挙<rt>れっきょ</rt></ruby> 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 4 物事の理由を表す。「〜」は後にくる判断・主張・評価・過去の出来事の理由として特に代表的なものを表し、文中に述べた以外にも理由があると暗示する。「〜」が「名詞+助詞」が入る文のとき、助詞「が・を」は「も」で入れ替え、他の助詞の場合は、「でも・にも・へも・からも」のように、助詞の後に「も」がつく形になる。「〜し」は一つでも二つ以上でもよい。話し言葉的。話し言葉では、後の文のない「〜し。」の形で使うこともある。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>にくる<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>主張<rt>しゅちょう</rt></ruby>・<ruby>評価<rt>ひょうか</rt></ruby>・<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>の<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>として<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>代表的<rt>だいひょうてき</rt></ruby>なものを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>し、<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べた<ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>にも<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>があると<ruby>暗示<rt>あんじ</rt></ruby>する。「~」が「<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>+<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>」が<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>る<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のとき、<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>「が・を」は「も」で<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れ<ruby>替<rt>か</rt></ruby>え、<ruby>他<rt>ほか</rt></ruby>の<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、「でも・にも・へも・からも」のように、<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に「も」がつく<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になる。「~し」は<ruby>一<rt>ひと</rt></ruby>つでも<ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つ<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>でもよい。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のない「~し。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 658 「先生、編集のことで明後日、お宅にうかがってもいいでしょうか」「いや~、ここは交通が不便なところです{し}、わざわざおいでいただくのは恐縮です。電話でも…」 「<ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>、<ruby>編集<rt>へんしゅう</rt></ruby>のことで<ruby>明後日<rt>あさって</rt></ruby>、お<ruby>宅<rt>たく</rt></ruby>にうかがってもいいでしょうか」「いや~、ここは<ruby>交通<rt>こうつう</rt></ruby>が<ruby>不便<rt>ふべん</rt></ruby>なところです{し}、わざわざおいでいただくのは<ruby>恐縮<rt>きょうしゅく</rt></ruby>です。<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>でも…」 N普通形+し/N丁寧形+し N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+し/N<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+し 89 ~じゃいけない ~じゃいけない 0003-003 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby> 4 〜の状態が望ましくないことや、一般的な規則として可能ではないことを表すときに使う。「〜」がナ形容詞、名詞の場合に使われる。「〜ではいけない」のくだけた言い方。ふつう、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。 ~の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>が<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましくないことや、<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>として<ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>ではないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>、<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~ではいけない」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。ふつう、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。 1561 最近だんだん太ってきて、このまま{じゃいけない}と思ったので、ジョギングを始めた。 <ruby>最近<rt>さいきん</rt></ruby>だんだん<ruby>太<rt>ふと</rt></ruby>ってきて、このまま{じゃいけない}と<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>ったので、ジョギングを<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>めた。 Nじゃいけない Nじゃいけない 90 ~すぎ ~すぎ 0027-001 程度 <ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby> 過度 <ruby>過度<rt>かど</rt></ruby> 4 通常の程度や頻度を超えて、不都合が生じる状態であることを表す。名詞として扱う。表記:〜すぎ・〜過ぎ <ruby>通常<rt>つうじょう</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>や<ruby>頻度<rt>ひんど</rt></ruby>を<ruby>超<rt>こ</rt></ruby>えて、<ruby>不都合<rt>ふつごう</rt></ruby>が<ruby>生<rt>しょう</rt></ruby>じる<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>う。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~すぎ・~<ruby>過<rt>す</rt></ruby>ぎ 3826 「あの場所は危険{過ぎ}だ。近づかないほうがいいよ」 「あの<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>は<ruby>危険<rt>きけん</rt></ruby>{<ruby>過<rt>す</rt></ruby>ぎ}だ。<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>づかないほうがいいよ」 na-Aすぎ na-Aすぎ 91 ~すぎる ~すぎる 0027-001 程度 <ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby> 過度 <ruby>過度<rt>かど</rt></ruby> 4 通常の程度や頻度を超えて、不都合が生じる状態になることを表す。表記:〜すぎる・〜過ぎる <ruby>通常<rt>つうじょう</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>や<ruby>頻度<rt>ひんど</rt></ruby>を<ruby>超<rt>こ</rt></ruby>えて、<ruby>不都合<rt>ふつごう</rt></ruby>が<ruby>生<rt>しょう</rt></ruby>じる<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>になることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~すぎる・~<ruby>過<rt>す</rt></ruby>ぎる 3814 僕の恋人がきれい{すぎて}、他の男に取られないかと心配しています。 <ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>の<ruby>恋人<rt>こいびと</rt></ruby>がきれい{すぎて}、<ruby>他<rt>ほか</rt></ruby>の<ruby>男<rt>おとこ</rt></ruby>に<ruby>取<rt>と</rt></ruby>られないかと<ruby>心配<rt>しんぱい</rt></ruby>しています。 na-Aすぎる na-Aすぎる 92 ~せて・~させて ~せて・~させて 0003-002 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 許可の依頼 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 話し手自身がしたいことについて、聞き手に許可を求めるときに使う。「〜せてください・〜させてください」を短く省略した形。聞き手の利益になる行為の場合、申し出の意味になる。「〜」の行為をする人を文中に示さないことも多いが、特に明確にしたいときは、「〜」が他動詞の場合は「〜に」、自動詞の場合は「〜を」か「〜に」で示すことができる。当然許可を求めてもいいと考えられる場面で、許可を与えることができる立場の人に対して、意向を尋ねないで要求する。くだけた言い方で、友達・家族など心理的に近い人や目下の人に言うときに使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>がしたいことについて、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~せてください・~させてください」を<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>く<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>明確<rt>めいかく</rt></ruby>にしたいときは、「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~に」、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~を」か「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby><ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めてもいいと<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えられる<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えることができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して、<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>する。くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1204 子「お母さん、僕もお手伝いしたいな。僕にも何か{させて}」母「じゃ、このトマトを洗ってね」 <ruby>子<rt>こ</rt></ruby>「お<ruby>母<rt>かあ</rt></ruby>さん、<ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>もお<ruby>手伝<rt>てつだ</rt></ruby>いしたいな。<ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>にも<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>か{させて}」<ruby>母<rt>はは</rt></ruby>「じゃ、このトマトを<ruby>洗<rt>あら</rt></ruby>ってね」 V(さ)せて V(さ)せて 93 ~せていただけますか・~させていただけますか ~せていただけますか・~させていただけますか 0003-002 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 許可の依頼 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 話し手自身がしたいことについて聞き手に許可を求める時に使う。聞き手の利益になる行為の場合、申し出の意味になる。「〜」の行為をする人を文中に示さないことも多いが、特に明確にしたいときは、「〜」が他動詞の場合は「〜に」、自動詞の場合は「〜を」か「〜に」で示すことができる。「〜せてもらえませんか・〜させてもらえませんか」の敬語の形で、許可することができる立場の、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜せてください・〜させてください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜せていただけませんか・〜させていただけませんか」より丁寧度が低い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>がしたいことについて<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>める<ruby>時<rt>とき</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>明確<rt>めいかく</rt></ruby>にしたいときは、「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~に」、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~を」か「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。「~せてもらえませんか・~させてもらえませんか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>することができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~せてください・~させてください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~せていただけませんか・~させていただけませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1223 「10日の6時に4人で予約した山田ですが、時間を6時半に変更{させていただけますか}」「6時半に変更ですね。承知しました」 「<ruby>10日<rt>とおか</rt></ruby>の6<ruby>時<rt>じ</rt></ruby>に4<ruby>人<rt>にん</rt></ruby>で<ruby>予約<rt>よやく</rt></ruby>した<ruby>山田<rt>やまだ</rt></ruby>ですが、<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>を6<ruby>時半<rt>じはん</rt></ruby>に<ruby>変更<rt>へんこう</rt></ruby>{させていただけますか}」「6<ruby>時半<rt>じはん</rt></ruby>に<ruby>変更<rt>へんこう</rt></ruby>ですね。<ruby>承知<rt>しょうち</rt></ruby>しました」 (レストランに電話で) (レストランに<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>で) V(さ)せていただけますか V(さ)せていただけますか 94 ~せていただけませんか・~させていただけませんか ~せていただけませんか・~させていただけませんか 0003-002 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 許可の依頼 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 話し手自身がしたいことについて聞き手に許可を求める時に使う。聞き手の利益になる行為の場合、申し出の意味になる。「〜」の行為をする人を文中に示さないことも多いが、特に明確にしたいときは、「〜」が他動詞の場合は「〜に」、自動詞の場合は「〜を」か「〜に」で示すことができる。「〜せてもらえませんか・〜させてもらえませんか」の敬語の形で、許可することができる立場の、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜せてください・〜させてください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜せていただけますか・〜させていただけますか」より丁寧度が高い。また、許可する人を主語にしないで要望するので、「〜せてくださいませんか・〜させてくださいませんか」より間接的な言い方になり、丁寧度が高い。「〜せていただけないでしょうか・〜させていただけないでしょうか」は柔らかい言い方で、丁寧度が高い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>がしたいことについて<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>める<ruby>時<rt>とき</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>明確<rt>めいかく</rt></ruby>にしたいときは、「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~に」、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~を」か「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。「~せてもらえませんか・~させてもらえませんか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>することができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~せてください・~させてください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~せていただけますか・~させていただけますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。また、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>する<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にしないで<ruby>要望<rt>ようぼう</rt></ruby>するので、「~せてくださいませんか・~させてくださいませんか」より<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。「~せていただけないでしょうか・~させていただけないでしょうか」は<ruby>柔<rt>やわ</rt></ruby>らかい<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 1219 学生「大変申し訳ありませんが、病気で受けられなかった試験を、今からでも受け{させていただけないでしょうか}」 <ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>「<ruby>大変<rt>たいへん</rt></ruby><ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>訳<rt>わけ</rt></ruby>ありませんが、<ruby>病気<rt>びょうき</rt></ruby>で<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けられなかった<ruby>試験<rt>しけん</rt></ruby>を、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>からでも<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け{させていただけないでしょうか}」 V(さ)せていただけませんか V(さ)せていただけませんか 95 ~せてください・~させてください ~せてください・~させてください 0003-002 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 許可の依頼 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 話し手自身がしたいことについて、聞き手に許可を求めるときに使う。聞き手の利益になる行為の場合、申し出の意味になる。「〜」の行為をする人を文中に示さないことも多いが、特に明確にしたいときは、「〜」が他動詞の場合は「〜に」、自動詞の場合は「〜を」か「〜に」で示すことができる。当然許可を求めてもいいと考えられる場面で、許可を与えることができる立場の人に対して、意向を尋ねないで要求する。「ください」がない「〜せて・〜させて」の形は、友達や家族など心理的に近い人に言うときに使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>がしたいことについて、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>明確<rt>めいかく</rt></ruby>にしたいときは、「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~に」、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~を」か「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby><ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めてもいいと<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えられる<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えることができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して、<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>する。「ください」がない「~せて・~させて」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>や<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1199 「今日はわたしが無理に誘ったんですから、わたしに払わ{せてください}」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>はわたしが<ruby>無理<rt>むり</rt></ruby>に<ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>ったんですから、わたしに<ruby>払<rt>はら</rt></ruby>わ{せてください}」 V(さ)せてください V(さ)せてください 96 ~せてくださいますか・~させてくださいますか ~せてくださいますか・~させてくださいますか 0003-002 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 許可の依頼 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 話し手自身がしたいことについて聞き手に許可を求めるときに使う。聞き手の利益になる行為の場合、申し出の意味になる。「〜」の行為をする人を文中に示さないことも多いが、特に明確にしたいときは、「〜」が他動詞の場合は「〜に」、自動詞の場合は「〜を」か「〜に」で示すことができる。「〜させてくれませんか」の敬語の形で、許可することができる立場の、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜せてください・〜させてください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜せてくださいませんか・〜させてくださいませんか」より丁寧度が低い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>がしたいことについて<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>明確<rt>めいかく</rt></ruby>にしたいときは、「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~に」、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~を」か「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。「~させてくれませんか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>することができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~せてください・~させてください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~せてくださいませんか・~させてくださいませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1240 今後のスケジュールについては改めて調整{させてくださいますか}。よろしくお願いいたします。 <ruby>今後<rt>こんご</rt></ruby>のスケジュールについては<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>めて<ruby>調整<rt>ちょうせい</rt></ruby>{させてくださいますか}。よろしくお<ruby>願<rt>ねが</rt></ruby>いいたします。 V(さ)せてくださいますか V(さ)せてくださいますか 97 ~せてくださいませんか・~させてくださいませんか ~せてくださいませんか・~させてくださいませんか 0003-002 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 許可の依頼 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 話し手自身がしたいことについて聞き手に許可を求めるときに使う。聞き手の利益になる行為の場合、申し出の意味になる。「〜」の行為をする人を文中に示さないことも多いが、特に明確にしたいときは、「〜」が他動詞の場合は「〜に」、自動詞の場合は「〜を」か「〜に」で示すことができる。「〜させてくれませんか」の敬語の形で、許可することができる立場の、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜(さ)せてください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜せてくださいますか・させてくださいますか」より、丁寧度が高い。しかし、許可する人を主語にして要望するので、「〜せていただけませんか・〜させていただけませんか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>がしたいことについて<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>明確<rt>めいかく</rt></ruby>にしたいときは、「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~に」、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~を」か「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。「~させてくれませんか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>することができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~(さ)せてください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~せてくださいますか・させてくださいますか」より、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>する<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>要望<rt>ようぼう</rt></ruby>するので、「~せていただけませんか・~させていただけませんか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1237 「すみません、少しだけ車をここに止め{させてくださいませんか}。荷物を下ろしたら、すぐ動きますので」 「すみません、<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>しだけ<ruby>車<rt>くるま</rt></ruby>をここに<ruby>止<rt>と</rt></ruby>め{させてくださいませんか}。<ruby>荷物<rt>にもつ</rt></ruby>を<ruby>下<rt>お</rt></ruby>ろしたら、すぐ<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きますので」 V(さ)せてくださいませんか V(さ)せてくださいませんか 98 ~せてくれますか・~させてくれますか ~せてくれますか・~させてくれますか 0003-002 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 許可の依頼 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 話し手自身がしたいことについて聞き手に許可を求めるときに使う。聞き手の利益になる行為の場合、申し出の意味になる。「〜」の行為をする人を文中に示さないことも多いが、特に明確にしたいときは、「〜」が他動詞の場合は「〜に」、自動詞の場合は「〜を」か「〜に」で示すことができる。許可を与えることができる立場の人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜せてください・〜させてください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜せてくれませんか・〜させてくれませんか」より丁寧度が低い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>がしたいことについて<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>明確<rt>めいかく</rt></ruby>にしたいときは、「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~に」、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~を」か「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えることができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~せてください・~させてください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~せてくれませんか・~させてくれませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1232 子「お母さん、ゲーム、やりたい。宿題終わったら、{させてくれる}?」母「いいよ。宿題終わったらね」 <ruby>子<rt>こ</rt></ruby>「お<ruby>母<rt>かあ</rt></ruby>さん、ゲーム、やりたい。<ruby>宿題<rt>しゅくだい</rt></ruby><ruby>終<rt>お</rt></ruby>わったら、{させてくれる}?」<ruby>母<rt>はは</rt></ruby>「いいよ。<ruby>宿題<rt>しゅくだい</rt></ruby><ruby>終<rt>お</rt></ruby>わったらね」 V(さ)せてくれますか V(さ)せてくれますか 99 ~せてくれませんか・~させてくれませんか ~せてくれませんか・~させてくれませんか 0003-002 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 許可の依頼 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 話し手自身がしたいことについて聞き手に許可を求めるときに使う。聞き手の利益になる行為の場合、申し出の意味になる。「〜」の行為をする人を文中に示さないことも多いが、特に明確にしたいときは、「〜」が他動詞の場合は「〜に」、自動詞の場合は「〜を」か「〜に」で示すことができる。許可を与えることができる立場の人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜せてください・〜させてください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜せてくれますか・〜させてくれますか」より丁寧度が高い。しかし、許可する人を主語にして要望するので、「〜せてもらえませんか・〜させてもらえませんか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>がしたいことについて<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>明確<rt>めいかく</rt></ruby>にしたいときは、「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~に」、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~を」か「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えることができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~せてください・~させてください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~せてくれますか・~させてくれますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>する<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>要望<rt>ようぼう</rt></ruby>するので、「~せてもらえませんか・~させてもらえませんか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1228 「そういえば、この間の旅行はどうだった?話、聞か{せてくれない}?」 「そういえば、この<ruby>間<rt>あいだ</rt></ruby>の<ruby>旅行<rt>りょこう</rt></ruby>はどうだった?<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>か{せてくれない}?」 V(さ)せてくれませんか V(さ)せてくれませんか 100 ~せてもらえますか・~させてもらえますか ~せてもらえますか・~させてもらえますか 0003-002 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 許可の依頼 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 話し手自身がしたいことについて聞き手に許可を求めるときに使う。聞き手の利益になる行為の場合、申し出の意味になる。「〜」の行為をする人を文中に示さないことも多いが、特に明確にしたいときは、「〜」が他動詞の場合は「〜に」、自動詞の場合は「〜を」か「〜に」で示すことができる。許可を与えることができる立場の人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜せてください・〜させてください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜せてもらえませんか・〜させてもらえませんか」より丁寧度が低い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>がしたいことについて<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>明確<rt>めいかく</rt></ruby>にしたいときは、「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~に」、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~を」か「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えることができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~せてください・~させてください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~せてもらえませんか・~させてもらえませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1214 「その漫画、あとでわたしにも読ま{せてもらえる}?」「いいよ。読み終わったらね」 「その<ruby>漫画<rt>まんが</rt></ruby>、あとでわたしにも<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>ま{せてもらえる}?」「いいよ。<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>み<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わったらね」 V(さ)せてもらえますか V(さ)せてもらえますか 101 ~せてもらえませんか・~させてもらえませんか ~せてもらえませんか・~させてもらえませんか 0003-002 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 許可の依頼 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 話し手自身がしたいことについて聞き手に許可を求めるときに使う。聞き手の利益になる行為の場合、申し出の意味になる。「〜」の行為をする人を文中に示さないことも多いが、特に明確にしたいときは、「〜」が他動詞の場合は「〜に」、自動詞の場合は「〜を」か「〜に」で示すことができる。許可を与えることができる立場の人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜せてください・〜させてください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜せてもらえますか・〜させてもらえますか」より、丁寧度が高い。また、許可する人を主語にしないで要望するので、「〜せてくれませんか・〜させてくれませんか」より間接的な言い方になり、丁寧度が高い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>がしたいことについて<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>明確<rt>めいかく</rt></ruby>にしたいときは、「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~に」、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~を」か「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えることができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~せてください・~させてください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~せてもらえますか・~させてもらえますか」より、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。また、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>する<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にしないで<ruby>要望<rt>ようぼう</rt></ruby>するので、「~せてくれませんか・~させてくれませんか」より<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 1209 「ファッション雑誌なんだけど、ちょっと写真を撮ら{せてもらえない}?」「え、わたしですか」 「ファッション<ruby>雑誌<rt>ざっし</rt></ruby>なんだけど、ちょっと<ruby>写真<rt>しゃしん</rt></ruby>を<ruby>撮<rt>と</rt></ruby>ら{せてもらえない}?」「え、わたしですか」 (街頭で) (<ruby>街頭<rt>がいとう</rt></ruby>で) V(さ)せてもらえませんか V(さ)せてもらえませんか 102 ~せる・~させる ~せる・~させる 0017-002 使役 <ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby> 強制 <ruby>強制<rt>きょうせい</rt></ruby> 4 ほかの人にある行為をすることを強制することを表す。一般的には、目上から目下への行為の強制。ふつう、「〜」が自動詞の場合、実際にある行為をする人(被使役者)は「~を」で示す(「使役者」は/が「被使役者」を~(さ)せる)。「〜」が他動詞の場合は、実際にある行為をする人(被使役者)は「~に」で示す(「使役者」は/が「被使役者」に~を~(さ)せる)。 ほかの<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>にある<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をすることを<ruby>強制<rt>きょうせい</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>には、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>から<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>への<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>強制<rt>きょうせい</rt></ruby>。ふつう、「~」が<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>実際<rt>じっさい</rt></ruby>にある<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>(<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>)は「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」を~(さ)せる)。「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>実際<rt>じっさい</rt></ruby>にある<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>(<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>)は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」に~を~(さ)せる)。 3488 運転者には同乗者にもシートベルトを着用{させる}義務があります。もしシートベルトを{させなかった}場合は警察に注意されると思います。 <ruby>運転者<rt>うんてんしゃ</rt></ruby>には<ruby>同乗<rt>どうじょう</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>にもシートベルトを<ruby>着用<rt>ちゃくよう</rt></ruby>{させる}<ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>があります。もしシートベルトを{させなかった}<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は<ruby>警察<rt>けいさつ</rt></ruby>に<ruby>注意<rt>ちゅうい</rt></ruby>されると<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>います。 Vせる/Vさせる Vせる/Vさせる 103 ~せる・~させる ~せる・~させる 0017-001 使役 <ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby> 感情誘発 <ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby><ruby>誘発<rt>ゆうはつ</rt></ruby> 4 ある人の行為やある出来事が原因で、ほかの人が何かの感情を持つことを表す。「〜」は感情を表す自動詞(「驚く・感心する・笑う・心配する」など)を表す自動詞。実際に感情を持つ人や変化する物事(被使役者)は「~を」で示す。原因を「〜て」で示すことも多い。 ある<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>やある<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>で、ほかの<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かの<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>つことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>(「<ruby>驚<rt>おどろ</rt></ruby>く・<ruby>感心<rt>かんしん</rt></ruby>する・<ruby>笑<rt>わら</rt></ruby>う・<ruby>心配<rt>しんぱい</rt></ruby>する」など)を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>。<ruby>実際<rt>じっさい</rt></ruby>に<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>つ<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>する<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>(<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>)は「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す。<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>を「~て」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3494 わたしは自分の心ない発言で、友達を不快に{させて}しまったことを後悔している。 わたしは<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>の<ruby>心<rt>こころ</rt></ruby>ない<ruby>発言<rt>はつげん</rt></ruby>で、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>を<ruby>不快<rt>ふかい</rt></ruby>に{させて}しまったことを<ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby>している。 Vせる/Vさせる Vせる/Vさせる 104 ~せる・~させる ~せる・~させる 0017-004 使役 <ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby> 原因 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby> 2 ある人の行為や出来事が原因で、ある事態が起こることを表す。「〜」は結果として起こる事態を表す自動詞。変化する物事(被使役者)は「~を」で示す。(「使役者」は/が「被使役者」を~(さ)せる)。硬い言い方。 ある<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>で、ある<ruby>事態<rt>じたい</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>として<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こる<ruby>事態<rt>じたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>。<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>する<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>(<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>)は「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す。(「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」を~(さ)せる)。<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 3497 言語の獲得は人類の思考能力を飛躍的に発達{させた}。 <ruby>言語<rt>げんご</rt></ruby>の<ruby>獲得<rt>かくとく</rt></ruby>は<ruby>人類<rt>じんるい</rt></ruby>の<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby><ruby>能力<rt>のうりょく</rt></ruby>を<ruby>飛躍的<rt>ひやくてき</rt></ruby>に<ruby>発達<rt>はったつ</rt></ruby>{させた}。 Vせる/Vさせる Vせる/Vさせる 105 ~せる・~させる ~せる・~させる 0017-003 使役 <ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby> 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 4 ほかの人がある行為をすることを許可・容認することを表す。また、ほかの人の行動を妨げないで、そのままの状態にしておくことを表す。基本的には、「〜」が自動詞の場合は、許可・容認してもらう人(被使役者)は「~を」で示す(「使役者」は/が「被使役者」を~(さ)せる)。「〜」が他動詞の場合は、許可・容認してもらう人は「~に」で示す(「使役者」は/が「被使役者」に~を~(さ)せる)。「〜てあげる・〜てもらう・〜てくれる」や「〜ておく」などと組み合わせて使うことが多い。 ほかの<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>がある<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をすることを<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>・<ruby>容認<rt>ようにん</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。また、ほかの<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>妨<rt>さまた</rt></ruby>げないで、そのままの<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>にしておくことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には、「~」が<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>・<ruby>容認<rt>ようにん</rt></ruby>してもらう<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>(<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>)は「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」を~(さ)せる)。「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>・<ruby>容認<rt>ようにん</rt></ruby>してもらう<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」に~を~(さ)せる)。「~てあげる・~てもらう・~てくれる」や「~ておく」などと<ruby>組<rt>く</rt></ruby>み<ruby>合<rt>あ</rt></ruby>わせて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3505 目が悪くなるといけないので、子供たちには、まだインターネットをやら{せて}いません。 <ruby>目<rt>め</rt></ruby>が<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>くなるといけないので、<ruby>子供<rt>こども</rt></ruby>たちには、まだインターネットをやら{せて}いません。 Vせる/Vさせる Vせる/Vさせる 106 ~せる・~させる ~せる・~させる 0017-005 使役 <ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby> 責任 <ruby>責任<rt>せきにん</rt></ruby> 3 好ましくない出来事が起こったことに責任があることを表す。話し手自身に責任があるときは後悔、聞き手や第三者に責任があるときは非難を表す。「〜てしまう」と組み合わせて使うことが多い。基本的には、「〜」が自動詞の場合は、出来事の主体(被使役者)は「~を」で示す(「使役者」は/が「被使役者」を~(さ)せる)。「〜」が他動詞の場合は、出来事の主体は「~に」で示す(「使役者」は/が「被使役者」に~を~(さ)せる)。 <ruby>好<rt>この</rt></ruby>ましくない<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こったことに<ruby>責任<rt>せきにん</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>に<ruby>責任<rt>せきにん</rt></ruby>があるときは<ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby>、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>に<ruby>責任<rt>せきにん</rt></ruby>があるときは<ruby>非難<rt>ひなん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~てしまう」と<ruby>組<rt>く</rt></ruby>み<ruby>合<rt>あ</rt></ruby>わせて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には、「~」が<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>主体<rt>しゅたい</rt></ruby>(<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>)は「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」を~(さ)せる)。「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>主体<rt>しゅたい</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」に~を~(さ)せる)。 3510 肥料のやり方を間違え、草木を弱ら{せて}しまった。 <ruby>肥料<rt>ひりょう</rt></ruby>のやり<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>を<ruby>間違<rt>まちが</rt></ruby>え、<ruby>草木<rt>くさき</rt></ruby>を<ruby>弱<rt>よわ</rt></ruby>ら{せて}しまった。 Vせる/Vさせる Vせる/Vさせる 107 ~せる・~させる ~せる・~させる 0017-007 使役 <ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby> 補助 <ruby>補助<rt>ほじょ</rt></ruby> 3 ほかの人の動作を手助けすることを表す。その人の意志だけでは動作ができない場合に言う。基本的には、「〜」が自動詞の場合は、動作をする人(被使役者)は「~を」で示す(「使役者」は/が「被使役者」を~(さ)せる)。「〜」が他動詞の場合は、動作をする人は「~に」で示す(「使役者」は/が「被使役者」に~を~(さ)せる)。 ほかの<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>助<rt>だす</rt></ruby>けすることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>だけでは<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>ができない<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には、「~」が<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>(<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>)は「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」を~(さ)せる)。「~」が<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」は/が「<ruby>被<rt>ひ</rt></ruby><ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby>」に~を~(さ)せる)。 3513 「子供に靴を履か{せる}のを手伝って」「5歳になるのにまだ一人で履けないの?」 「<ruby>子供<rt>こども</rt></ruby>に<ruby>靴<rt>くつ</rt></ruby>を<ruby>履<rt>は</rt></ruby>か{せる}のを<ruby>手伝<rt>てつだ</rt></ruby>って」「5<ruby>歳<rt>さい</rt></ruby>になるのにまだ<ruby>一人<rt>ひとり</rt></ruby>で<ruby>履<rt>は</rt></ruby>けないの?」 Vせる/Vさせる Vせる/Vさせる 108 ~せる・~させる ~せる・~させる 0017-006 使役 <ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby> 他動詞化 <ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby><ruby>化<rt>か</rt></ruby> 2 自動詞を他動詞のように使う言い方。「〜」は自動詞で、それに対応する他動詞がない場合に使う。また、人や物の動作や変化を、その人や物の部分に対する作用のように表現する用法もある。この用法では「〜」の自動詞に対応する他動詞があり、それを使った場合とほぼ同じ意味機能になる。慣用的な表現が多い。 <ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>を<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>のように<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~」は<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>で、それに<ruby>対応<rt>たいおう</rt></ruby>する<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>がない<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。また、<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>を、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>の<ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>作用<rt>さよう</rt></ruby>のように<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>する<ruby>用法<rt>ようほう</rt></ruby>もある。この<ruby>用法<rt>ようほう</rt></ruby>では「~」の<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>に<ruby>対応<rt>たいおう</rt></ruby>する<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>があり、それを<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>った<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>になる。<ruby>慣用的<rt>かんようてき</rt></ruby>な<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3519 子どもがケガをしないように、常に目を光ら{せて}います。 <ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもがケガをしないように、<ruby>常<rt>つね</rt></ruby>に<ruby>目<rt>め</rt></ruby>を<ruby>光<rt>ひか</rt></ruby>ら{せて}います。 Vせる/Vさせる Vせる/Vさせる 109 ~そうだ ~そうだ 0016-005 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 伝聞 <ruby>伝聞<rt>でんぶん</rt></ruby> 4 聞いたり読んだりして得た情報を伝える伝聞の言い方。「〜らしい」よりも情報源がはっきりしている。情報源は「~によると・~の話では・ ~では・~から聞いたが」などを使って表す。普通形に接続するが「~だろう・~らしい・~ようだ」などには接続しない。過去や否定や疑問の形はない。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>いたり<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>んだりして<ruby>得<rt>え</rt></ruby>た<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby>を<ruby>伝<rt>つた</rt></ruby>える<ruby>伝聞<rt>でんぶん</rt></ruby>の<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~らしい」よりも<ruby>情報源<rt>じょうほうげん</rt></ruby>がはっきりしている。<ruby>情報源<rt>じょうほうげん</rt></ruby>は「~によると・~の<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>では・ ~では・~から<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>いたが」などを<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>って<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>するが「~だろう・~らしい・~ようだ」などには<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>しない。<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>や<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>や<ruby>疑問<rt>ぎもん</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>はない。 2654 「げんと君のお父さんは昔、力士だった{そうだ}よ。あまり強い力士じゃなかったそうだけど…」 「げんと<ruby>君<rt>くん</rt></ruby>のお<ruby>父<rt>とう</rt></ruby>さんは<ruby>昔<rt>むかし</rt></ruby>、<ruby>力士<rt>りきし</rt></ruby>だった{そうだ}よ。あまり<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>い<ruby>力士<rt>りきし</rt></ruby>じゃなかったそうだけど…」 N普通形+そうだ N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+そうだ 110 ~そうだ ~そうだ 0016-007 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 様子 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby> 4 外見の様子を表す言い方。外見そのものについて言うのではなく、外見からいかにもそのように感じられると想像したことを表す。したがって、客観的に見てすぐわかるような予測や推測の余地のないことには使えない。主として形容詞につく。「金を持っている・何か知っている」など、動詞でも状態を表す形容詞的なものは様子を表す言い方ができる。 また、楽しい・うれしい・くやしい・痛いなど感情を表す形容詞は三人称には直接使わないので、「~そうだ」を使って様子を表す。「~そうな・~そうで・~そうに」のようにナ形容詞と同じ活用をする。 <ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>の<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>そのものについて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うのではなく、<ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>からいかにもそのように<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じられると<ruby>想像<rt>そうぞう</rt></ruby>したことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。したがって、<ruby>客観的<rt>きゃっかんてき</rt></ruby>に<ruby>見<rt>み</rt></ruby>てすぐわかるような<ruby>予測<rt>よそく</rt></ruby>や<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>の<ruby>余地<rt>よち</rt></ruby>のないことには<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えない。<ruby>主<rt>しゅ</rt></ruby>として<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>につく。「<ruby>金<rt>かね</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>っている・<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>か<ruby>知<rt>し</rt></ruby>っている」など、<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>でも<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby>なものは<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>ができる。また、<ruby>楽<rt>たの</rt></ruby>しい・うれしい・くやしい・<ruby>痛<rt>いた</rt></ruby>いなど<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>は<ruby>三人称<rt>さんにんしょう</rt></ruby>には<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わないので、「~そうだ」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>って<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~そうな・~そうで・~そうに」のようにナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>活用<rt>かつよう</rt></ruby>をする。 2672 美幸は外国で家庭をもった。先月訪ねていったら、幸せ{そうに}暮らしていた。 <ruby>美幸<rt>みゆき</rt></ruby>は<ruby>外国<rt>がいこく</rt></ruby>で<ruby>家庭<rt>かてい</rt></ruby>をもった。<ruby>先月<rt>せんげつ</rt></ruby><ruby>訪<rt>たず</rt></ruby>ねていったら、<ruby>幸<rt>しあわ</rt></ruby>せ{そうに}<ruby>暮<rt>く</rt></ruby>らしていた。 na-Aそうだ na-Aそうだ 111 ~そうだ ~そうだ 0016-004 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 直前の様子 <ruby>直前<rt>ちょくぜん</rt></ruby>の<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby> 4 様子から判断して、もうすぐ何かが起こる、または、変化の寸前であると言いたいときに使う。「~」は基本的に切れる・壊れるなどの瞬間動詞。「今にも・もうすぐ」などの言葉と一緒に使われることが多い。「~そうな・~そうで・~そうに」のようにナ形容詞と同じ活用をする。 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>から<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>して、もうすぐ<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かが<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こる、または、<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>の<ruby>寸前<rt>すんぜん</rt></ruby>であると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>に<ruby>切<rt>き</rt></ruby>れる・<ruby>壊<rt>こわ</rt></ruby>れるなどの<ruby>瞬間<rt>しゅんかん</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。「<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>にも・もうすぐ」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~そうな・~そうで・~そうに」のようにナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>活用<rt>かつよう</rt></ruby>をする。 2698 あしたは早く帰れ{そうで}よかった。見たいテレビがあるんだ。 あしたは<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>れ{そうで}よかった。<ruby>見<rt>み</rt></ruby>たいテレビがあるんだ。 Vそうだ Vそうだ 112 ~そうだ ~そうだ 0016-008 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 予想 <ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby> 4 いろいろな状況から話し手が総合判断した推量・予感・可能性などを言うときに使う。「~そうな・~そうで・~そうに」のようにナ形容詞と同じ活用をする。  いろいろな<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>から<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>総合<rt>そうごう</rt></ruby><ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>した<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>・<ruby>予感<rt>よかん</rt></ruby>・<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>などを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~そうな・~そうで・~そうに」のようにナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>活用<rt>かつよう</rt></ruby>をする。  2706 どうしてわざわざ危険{そうな}道を選ぶんですか。自分を試すためですか。 どうしてわざわざ<ruby>危険<rt>きけん</rt></ruby>{そうな}<ruby>道<rt>みち</rt></ruby>を<ruby>選<rt>えら</rt></ruby>ぶんですか。<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>を<ruby>試<rt>ため</rt></ruby>すためですか。 na-Aそうだ na-Aそうだ 113 ~そうにない ~そうにない 0016-008 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 予想 <ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby> 4 すぐには変化がない・すぐに何かが起こることはないと話し手が判断したときに使う。また、外見の様子から判断して、また、いろいろな状況から総合判断して、実現の可能性はないと言いたいときにも使う。「~そうもない・〜そうにもない」とほぼ同じ意味機能。 すぐには<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>がない・すぐに<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かが<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こることはないと<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>したときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。また、<ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>の<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>から<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>して、また、いろいろな<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>から<ruby>総合<rt>そうごう</rt></ruby><ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>して、<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>はないと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~そうもない・~そうにもない」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 2711 友達から旅行のお土産のシャツをもらった。自分では選び{そうにない}色だった。 <ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>から<ruby>旅行<rt>りょこう</rt></ruby>のお<ruby>土産<rt>みやげ</rt></ruby>のシャツをもらった。<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>では<ruby>選<rt>えら</rt></ruby>び{そうにない}<ruby>色<rt>いろ</rt></ruby>だった。 Vそうにない Vそうにない 114 ~そうにもない ~そうにもない 0016-008 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 予想 <ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby> 4 すぐには変化がない・すぐに何かが起こることはないと話し手が判断したときに使う。また、外見の様子やいろいろな状況から総合判断して、実現の可能性はないと言いたいときにも使う。「~そうもない・〜そうにない」とほぼ同じ意味機能。 すぐには<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>がない・すぐに<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かが<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こることはないと<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>したときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。また、<ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>の<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>やいろいろな<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>から<ruby>総合<rt>そうごう</rt></ruby><ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>して、<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>はないと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~そうもない・~そうにない」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 2716 実現性の低い事業は成功し{そうにもない}ので、潔く撤退したほうがいい。 <ruby>実現性<rt>じつげんせい</rt></ruby>の<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い<ruby>事業<rt>じぎょう</rt></ruby>は<ruby>成功<rt>せいこう</rt></ruby>し{そうにもない}ので、<ruby>潔<rt>いさぎよ</rt></ruby>く<ruby>撤退<rt>てったい</rt></ruby>したほうがいい。 Vそうにもない Vそうにもない 115 ~そうもない ~そうもない 0016-008 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 予想 <ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby> 4 すぐには変化がない・すぐに何かが起こることはないと話し手が判断したときに使う。また、外見の様子やいろいろな状況から総合判断して、実現の可能性はないと言いたいときにも使う。「〜そうにない・~そうにもない」はほぼ同じ意味機能。 すぐには<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>がない・すぐに<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かが<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こることはないと<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>したときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。また、<ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>の<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>やいろいろな<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>から<ruby>総合<rt>そうごう</rt></ruby><ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>して、<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>はないと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~そうにない・~そうにもない」はほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 2721 「すみません。明後日からの2泊の予約、キャンセルします。風邪が治り{そうもない}んです」 「すみません。<ruby>明後日<rt>あさって</rt></ruby>からの2<ruby>泊<rt>はく</rt></ruby>の<ruby>予約<rt>よやく</rt></ruby>、キャンセルします。<ruby>風邪<rt>かぜ</rt></ruby>が<ruby>治<rt>なお</rt></ruby>り{そうもない}んです」 (ホテルに電話で) (ホテルに<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>で) Vそうもない Vそうもない 116 存じております <ruby>存<rt>ぞん</rt></ruby>じております 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 3 話し手の状態を低めて言うことで聞き手や第三者を高める謙譲語で、「知っている」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。話し手が聞き手・第三者と関わる状態を表す。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>める<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>で、「<ruby>知<rt>し</rt></ruby>っている」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 3713 先生の論文の内容についてはよく{存じ上げて}おります。 <ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>の<ruby>論文<rt>ろんぶん</rt></ruby>の<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>についてはよく{<ruby>存<rt>ぞん</rt></ruby>じ<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げて}おります。 知る 117 存じます <ruby>存<rt>ぞん</rt></ruby>じます 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 3 話し手の動作を低めて言うことで聞き手や第三者を高める謙譲語で、「思う」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。話し手が聞き手・第三者と関わる動作を表す。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>める<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>で、「<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 3711 その件については何も{存じません}ので、お答えすることができません。 その<ruby>件<rt>けん</rt></ruby>については<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>も{<ruby>存<rt>ぞん</rt></ruby>じません}ので、お<ruby>答<rt>こた</rt></ruby>えすることができません。 知る 118 ~たい ~たい 0008-002 希望 <ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby> 欲求 <ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby> 5 話し手が〜を実現する欲求や願望を持っていることを表す。三人称の欲求を表すには「〜と言っている・〜そうだ・〜がっている・〜ようだ」など、伝聞や判断を表す表現を使う。目的語は、短い文で強調して言う場合は「が」で示すが、構造がやや複雑な文の場合「を」で示すことが多い。イ形容詞として扱う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~を<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>する<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>や<ruby>願望<rt>がんぼう</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>っていることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>三人称<rt>さんにんしょう</rt></ruby>の<ruby>欲求<rt>よっきゅう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すには「~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っている・~そうだ・~がっている・~ようだ」など、<ruby>伝聞<rt>でんぶん</rt></ruby>や<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>目的語<rt>もくてきご</rt></ruby>は、<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>い<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で<ruby>強調<rt>きょうちょう</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「が」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すが、<ruby>構造<rt>こうぞう</rt></ruby>がやや<ruby>複雑<rt>ふくざつ</rt></ruby>な<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>う。 809 「本当のことを言うと、恋人とは別れ{たくなかった}んですが…」 「<ruby>本当<rt>ほんとう</rt></ruby>のことを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うと、<ruby>恋人<rt>こいびと</rt></ruby>とは<ruby>別<rt>わか</rt></ruby>れ{たくなかった}んですが…」 Vたい Vたい 119 ~だす ~だす 0028-001 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 開始 <ruby>開始<rt>かいし</rt></ruby> 3 ~の動作や出来事が始まることを表す。人の意志で抑えにくい動きについて言うことが多い。意外感のある動きに使われることが多い。その感じを表すために「突然・急に・だしぬけに・いきなり」などをよく一緒に使う。話し手の意志を表す文の中では使えない。 表記:だす・出す ~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>で<ruby>抑<rt>おさ</rt></ruby>えにくい<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きについて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>意外<rt>いがい</rt></ruby><ruby>感<rt>かん</rt></ruby>のある<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。その<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すために「<ruby>突然<rt>とつぜん</rt></ruby>・<ruby>急<rt>きゅう</rt></ruby>に・だしぬけに・いきなり」などをよく<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>では<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えない。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:だす・<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>す 2457 今月に入って、ビールの売り上げが急に伸び{だした}。 <ruby>今月<rt>こんげつ</rt></ruby>に<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>って、ビールの<ruby>売<rt>う</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げが<ruby>急<rt>きゅう</rt></ruby>に<ruby>伸<rt>の</rt></ruby>び{だした}。 Vだす Vだす 120 ~たところだ ~たところだ 0028-012 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 終了直後 <ruby>終了<rt>しゅうりょう</rt></ruby><ruby>直後<rt>ちょくご</rt></ruby> 4 始まりと終わりがある一連の動作・出来事の流れにおいて、今の時点でその動作・出来事が完了直後だということを特に言いたいときに使う。発話の主目的は「時点」であるから、実際に直後でなければ使えない。「たった今」と一緒に使われることが多い。 <ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まりと<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わりがある<ruby>一連<rt>いちれん</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>流<rt>なが</rt></ruby>れにおいて、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>でその<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby><ruby>直後<rt>ちょくご</rt></ruby>だということを<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>の<ruby>主目的<rt>しゅもくてき</rt></ruby>は「<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>」であるから、<ruby>実際<rt>じっさい</rt></ruby>に<ruby>直後<rt>ちょくご</rt></ruby>でなければ<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えない。「たった<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>」と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2511 岩下さんが慌てて入ってきたが、もう会議は終わって、後片づけを始め{たところだった}。 <ruby>岩下<rt>いわした</rt></ruby>さんが<ruby>慌<rt>あわ</rt></ruby>てて<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>ってきたが、もう<ruby>会議<rt>かいぎ</rt></ruby>は<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わって、<ruby>後片<rt>あとかた</rt></ruby>づけを<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>め{たところだった}。 Vたところだ Vたところだ 121 ~たばかりだ ~たばかりだ 0028-012 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 終了直後 <ruby>終了<rt>しゅうりょう</rt></ruby><ruby>直後<rt>ちょくご</rt></ruby> 4 ある動作・作用の完了後からまだ時間がわずかしか経過していないということを特に言いたいときに使う。「~から・~ので・~だが・~のに」などと一緒に使い、あることを言うために前置き的に使われることが多い。「~」の動作の完了直後でなくても、話し手が時間経過が短いと判断した場合は使える。「~たばかりの」の形で名詞につながる例もある。 ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>作用<rt>さよう</rt></ruby>の<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby><ruby>後<rt>ご</rt></ruby>からまだ<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>がわずかしか<ruby>経過<rt>けいか</rt></ruby>していないということを<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~から・~ので・~だが・~のに」などと<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い、あることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うために<ruby>前置<rt>まえお</rt></ruby>き<ruby>的<rt>てき</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~」の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby><ruby>直後<rt>ちょくご</rt></ruby>でなくても、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby><ruby>経過<rt>けいか</rt></ruby>が<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>いと<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>した<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。「~たばかりの」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>につながる<ruby>例<rt>れい</rt></ruby>もある。 2516 日本に来{たばかり}の頃は、毎日寂しかった。 <ruby>日本<rt>にほん</rt></ruby>に<ruby>来<rt>き</rt></ruby>{たばかり}の<ruby>頃<rt>ころ</rt></ruby>は、<ruby>毎日<rt>まいにち</rt></ruby><ruby>寂<rt>さび</rt></ruby>しかった。 Vたばかりだ Vたばかりだ 122 ~ため ~ため 0015-001 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 3 物事の因果関係を論理的に説明するときに使う。後には、話し手の意志や希望を表す表現はこない。あまり一般的ではないマイナスイメージの事柄に使われることが多い。「〜ために」とほぼ同じ意味機能。「(〜のは)〜ためだ。」の形でも使う。書き言葉的で、少し硬い言い方。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>因果<rt>いんが</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>論理的<rt>ろんりてき</rt></ruby>に<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>や<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>はこない。あまり<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>ではないマイナスイメージの<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~ために」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。「(~のは)~ためだ。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>書<rt>か</rt></ruby>き<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby>で、<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 702 ツアーの1日目は晴天ではなかった{ため}、期待していた景色は見られなかった。   ツアーの1<ruby>日<rt>にち</rt></ruby><ruby>目<rt>め</rt></ruby>は<ruby>晴天<rt>せいてん</rt></ruby>ではなかった{ため}、<ruby>期待<rt>きたい</rt></ruby>していた<ruby>景色<rt>けしき</rt></ruby>は<ruby>見<rt>み</rt></ruby>られなかった。   N普通形+ため(例外:Nのため) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ため(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nのため) 123 ~ため ~ため 0015-003 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 目的 <ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby> 4 行為の目的を表す。「〜」は意志動詞か意志動作を表す名詞。後にも意志動詞の表現がくる。「〜」と後の文の主語は同じ。「(〜のは)〜ためだ。」の形でも使う。名詞を説明する形は「〜ためのN」。「〜ために」とほぼ同じ意味機能だが、より硬い言い方。 <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>か<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>にも<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>がくる。「~」と<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ。「(~のは)~ためだ。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は「~ためのN」。「~ために」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、より<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 942 研究の{ため}の資金がどうしても足りない。これではいい研究ができない。 <ruby>研究<rt>けんきゅう</rt></ruby>の{ため}の<ruby>資金<rt>しきん</rt></ruby>がどうしても<ruby>足<rt>た</rt></ruby>りない。これではいい<ruby>研究<rt>けんきゅう</rt></ruby>ができない。 Nのため Nのため 124 ~ため ~ため 0015-004 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 目的|利益の対象 <ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>|<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>の<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby> 4 行為の利益の対象を表す。「〜」は人や団体などを表す名詞。後には、意志動詞を使った表現がくる。名詞を説明する形は「〜ためのN」。「〜ために」とほぼ同じ意味機能だが、より硬い言い方。 <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>の<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>団体<rt>だんたい</rt></ruby>などを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>った<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>がくる。<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は「~ためのN」。「~ために」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、より<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 946 ここはひまわり園という高齢者と幼児の{ため}の施設です。 ここはひまわり<ruby>園<rt>えん</rt></ruby>という<ruby>高齢者<rt>こうれいしゃ</rt></ruby>と<ruby>幼児<rt>ようじ</rt></ruby>の{ため}の<ruby>施設<rt>しせつ</rt></ruby>です。 Nのため Nのため 125 ~ために ~ために 0015-001 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 3 物事の因果関係を論理的に説明するときに使う。後には、話し手の意志や希望を表す表現はこない。あまり一般的ではないマイナスイメージの事柄に使われることが多い。「〜ため」とほぼ同じ意味機能。書き言葉的で、少し硬い言い方。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>因果<rt>いんが</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>論理的<rt>ろんりてき</rt></ruby>に<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>や<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>はこない。あまり<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>ではないマイナスイメージの<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~ため」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。<ruby>書<rt>か</rt></ruby>き<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby>で、<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 678 学生の頃、成績優秀者ではなかった{ために}、奨学金をもらうことができなかった。 <ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>の<ruby>頃<rt>ころ</rt></ruby>、<ruby>成績<rt>せいせき</rt></ruby><ruby>優秀者<rt>ゆうしゅうしゃ</rt></ruby>ではなかった{ために}、<ruby>奨学金<rt>しょうがくきん</rt></ruby>をもらうことができなかった。 N普通形+ために(例外:Nのために) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ために(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nのために) 126 ~ために ~ために 0015-003 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 目的 <ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby> 4 行為の目的を表す。「〜」は意志動詞か意志動作を表す名詞。後にも意志動詞の表現がくる。「〜」と後の文の主語は同じ。「〜ため」とほぼ同じ意味機能。             <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>か<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>にも<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>がくる。「~」と<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ。「~ため」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。             930 これは、今度の旅行の{ために}買ったスーツケースです。 これは、<ruby>今度<rt>こんど</rt></ruby>の<ruby>旅行<rt>りょこう</rt></ruby>の{ために}<ruby>買<rt>か</rt></ruby>ったスーツケースです。 Nのために Nのために 127 ~ために ~ために 0015-004 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 目的|利益の対象 <ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>|<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>の<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby> 4 行為の利益の対象を表す。「〜」は人や団体などを表す名詞。後には、意志動詞を使った表現がくる。名詞を説明する形は「〜ためのN」。「〜ため」とほぼ同じ意味機能。 <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>の<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>団体<rt>だんたい</rt></ruby>などを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>った<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>がくる。<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は「~ためのN」。「~ため」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 935 「お母さんの{ために}、かわいいお土産を買ったよ。待っていてね」 「お<ruby>母<rt>かあ</rt></ruby>さんの{ために}、かわいいお<ruby>土産<rt>みやげ</rt></ruby>を<ruby>買<rt>か</rt></ruby>ったよ。<ruby>待<rt>ま</rt></ruby>っていてね」 (電話で) (<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>で) Nのために Nのために 128 ~たら ~たら 0029-001 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> <ruby>後<rt>あと</rt></ruby> 4 これから必ず実現することがわかっている~が実現した後で、あることをする・あることが起こると言いたいときに使う。後には、話し手の意志を表す文や働きかけの文がよく使われる。 これから<ruby>必<rt>かなら</rt></ruby>ず<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>することがわかっている~が<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>した<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>で、あることをする・あることが<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 93 「その本、面白そうだね」「面白いよ。読み終わっ{たら}貸してあげる」 「その<ruby>本<rt>ほん</rt></ruby>、<ruby>面白<rt>おもしろ</rt></ruby>そうだね」「<ruby>面白<rt>おもしろ</rt></ruby>いよ。<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>み<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わっ{たら}<ruby>貸<rt>か</rt></ruby>してあげる」 Vたら Vたら 129 ~たら ~たら 0022-001 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 仮定 <ruby>仮定<rt>かてい</rt></ruby> 4 もし~が成立した場合には、ある事柄が成立すると言いたいときに使う。「〜」の後のことに注目して述べる言い方。後の文には制限はない。「もし」と一緒に使われることが多い。話し言葉的。 もし~が<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>した<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>には、ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>が<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>すると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>のことに<ruby>注目<rt>ちゅうもく</rt></ruby>して<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>には<ruby>制限<rt>せいげん</rt></ruby>はない。「もし」と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。 3043 「納涼会はいつがいい?」「月曜日じゃなかっ{たら}、わたしはいつでもいいよ」 「<ruby>納涼会<rt>のうりょうかい</rt></ruby>はいつがいい?」「<ruby>月曜日<rt>げつようび</rt></ruby>じゃなかっ{たら}、わたしはいつでもいいよ」 Nだったら/Nで(は)なかったら Nだったら/Nで(は)なかったら 130 ~たら ~たら 0022-002 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 仮定|前置き <ruby>仮定<rt>かてい</rt></ruby>|<ruby>前置<rt>まえお</rt></ruby>き 4 ~の後に続く内容(発言・判断・考えなど)が、どのような条件・立場・観点から行われるのかを前もって予告するときに使う。慣用的な表現が多い。 ~の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>く<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>(<ruby>発言<rt>はつげん</rt></ruby>・<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えなど)が、どのような<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>・<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>・<ruby>観点<rt>かんてん</rt></ruby>から<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>われるのかを<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>もって<ruby>予告<rt>よこく</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>慣用的<rt>かんようてき</rt></ruby>な<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3048 「日本料理に興味があるんですか。もし、よかっ{たら}この本読んでみませんか」 「<ruby>日本<rt>にほん</rt></ruby><ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>に<ruby>興味<rt>きょうみ</rt></ruby>があるんですか。もし、よかっ{たら}この<ruby>本<rt>ほん</rt></ruby><ruby>読<rt>よ</rt></ruby>んでみませんか」 i-Aかったら i-Aかったら 131 ~たら? ~たら? 0026-002 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 勧め <ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>め 4 助言として、聞き手が〜することを提案するときに使う。「〜たらどうですか」を短く省略した形。〜しないのはよくないと忠告する意味で使うこともある。友達・家族など心理的に近い人や目下の人に言うときに使う。 <ruby>助言<rt>じょげん</rt></ruby>として、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~することを<ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~たらどうですか」を<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>く<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。~しないのはよくないと<ruby>忠告<rt>ちゅうこく</rt></ruby>する<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1354 「今日はもう遅いから、出かけるのは明日にし{たら}?」「そうだね」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>はもう<ruby>遅<rt>おそ</rt></ruby>いから、<ruby>出<rt>で</rt></ruby>かけるのは<ruby>明日<rt>あす</rt></ruby>にし{たら}?」「そうだね」 Vたら Vたら 132 ~たら~た ~たら~た 0022-006 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 時|きっかけ <ruby>時<rt>とき</rt></ruby>|きっかけ 3 〜の動作・出来事をきっかけに、あることが起こったことを表す。後の文は話し手の意志が入らない文。「~と~た」と同じ意味機能だが、話し言葉的。 ~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>をきっかけに、あることが<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こったことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>が<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>らない<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>。「~と~た」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。 3390 夕立が降っ{たら}、しおれていた植木の花がたちまち元気になっ{た}。 <ruby>夕立<rt>ゆうだち</rt></ruby>が<ruby>降<rt>ふ</rt></ruby>っ{たら}、しおれていた<ruby>植木<rt>うえき</rt></ruby>の<ruby>花<rt>はな</rt></ruby>がたちまち<ruby>元気<rt>げんき</rt></ruby>になっ{た}。 Vたら~た Vたら~た 133 ~たら~た ~たら~た 0022-003 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 気づき <ruby>気<rt>き</rt></ruby>づき 3 ~の動作をすることによって、既に起こっていた事実に気づいたことを述べるときに使う。話し手が新たに認識したり、偶然に発見したりしたことを言うときの言い方。「たら」の前後の文の主語は異なる。後には、少し意外感のある状態を表す文がくる。話し手の意志的動作を表す文はこない。「~と~た」と同じ意味機能だが、話し言葉的。文末には「~ていた・~てあった・~だった・~あった」などの形が多い。 ~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をすることによって、<ruby>既<rt>すで</rt></ruby>に<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こっていた<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>に<ruby>気<rt>き</rt></ruby>づいたことを<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>新<rt>あら</rt></ruby>たに<ruby>認識<rt>にんしき</rt></ruby>したり、<ruby>偶然<rt>ぐうぜん</rt></ruby>に<ruby>発見<rt>はっけん</rt></ruby>したりしたことを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときの<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「たら」の<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し<ruby>意外感<rt>いがいかん</rt></ruby>のある<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志的<rt>いしてき</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>はこない。「~と~た」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>には「~ていた・~てあった・~だった・~あった」などの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3384 深夜に家に帰っ{たら}、食卓に「パパ、おかえり」というメモが置いてあっ{た}。 <ruby>深夜<rt>しんや</rt></ruby>に<ruby>家<rt>いえ</rt></ruby>に<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>っ{たら}、<ruby>食卓<rt>しょくたく</rt></ruby>に「パパ、おかえり」というメモが<ruby>置<rt>お</rt></ruby>いてあっ{た}。 Vたら~た Vたら~た 134 ~たらいい ~たらいい 0008-001 希望 <ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby> 願望 <ruby>願望<rt>がんぼう</rt></ruby> 3 確認できていない状況について、話し手が〜を希望することを表す。話し手の意志だけではその状況にならない場合に使われる。「〜」には無意志動詞・可能の表現・話し手以外が主語になる表現がくる。文末に「〜な・〜ね」などをつけて使うことが多い。「〜(のだ)が・〜(んだ)けど」などをつけて使う場合は、そうなるかどうかを不安に思う気持ちがある。「〜といい・〜ばいい」と似た意味機能。  <ruby>確認<rt>かくにん</rt></ruby>できていない<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>について、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~を<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>だけではその<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>にならない<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~」には<ruby>無<rt>む</rt></ruby><ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>・<ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>の<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>・<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>が<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>になる<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>がくる。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>に「~な・~ね」などをつけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~(のだ)が・~(んだ)けど」などをつけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、そうなるかどうかを<ruby>不安<rt>ふあん</rt></ruby>に<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う<ruby>気持<rt>きも</rt></ruby>ちがある。「~といい・~ばいい」と<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。  881 「今度の会長、あまり変な人でなかっ{たらいい}ね」「そうね、前の会長、ほんとに変だったね」 「<ruby>今度<rt>こんど</rt></ruby>の<ruby>会長<rt>かいちょう</rt></ruby>、あまり<ruby>変<rt>へん</rt></ruby>な<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>でなかっ{たらいい}ね」「そうね、<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>の<ruby>会長<rt>かいちょう</rt></ruby>、ほんとに<ruby>変<rt>へん</rt></ruby>だったね」 Nだったらいい/Nで(は)なかったらいい Nだったらいい/Nで(は)なかったらいい 135 ~たらいい ~たらいい 0026-002 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 勧め <ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>め 3 聞き手に〜するように勧めるときに使う。一般的に〜することが適当だという意味になり、知識のある人や、助言をすることができる立場の人が言う。「〜よ・〜と思う」などを文末につけて言うことが多い。疑問文では使わない。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~するように<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>に~することが<ruby>適当<rt>てきとう</rt></ruby>だという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になり、<ruby>知識<rt>ちしき</rt></ruby>のある<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や、<ruby>助言<rt>じょげん</rt></ruby>をすることができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~よ・~と<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う」などを<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>につけて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>疑問<rt>ぎもん</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>では<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。 1364 「パソコンにメールが届かなくなったみたいなんだけど、どうし{たらいい}?」「サポートセンターに電話してみたら?」 「パソコンにメールが<ruby>届<rt>とど</rt></ruby>かなくなったみたいなんだけど、どうし{たらいい}?」「サポートセンターに<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>してみたら?」 Vたらいい Vたらいい 136 ~たらいかがですか ~たらいかがですか 0026-002 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 勧め <ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>め 3 助言として、聞き手が〜することを提案するときに使う。〜しないのはよくないと忠告する意味で使うこともある。「〜たらどうですか」と同じ意味機能だが、より丁寧な形。「〜たらいかがでしょうか・〜たらいかがでしょう」は柔らかい言い方で、丁寧度が高い。 <ruby>助言<rt>じょげん</rt></ruby>として、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~することを<ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。~しないのはよくないと<ruby>忠告<rt>ちゅうこく</rt></ruby>する<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。「~たらどうですか」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>な<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~たらいかがでしょうか・~たらいかがでしょう」は<ruby>柔<rt>やわ</rt></ruby>らかい<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 1349 「いつもは全体で意見を出し合ってきましたが、今日は3、4人の小さいグループで話し合いをしてみ{たらいかがでしょうか}」 「いつもは<ruby>全体<rt>ぜんたい</rt></ruby>で<ruby>意見<rt>いけん</rt></ruby>を<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>し<ruby>合<rt>あ</rt></ruby>ってきましたが、<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>は3、4<ruby>人<rt>にん</rt></ruby>の<ruby>小<rt>ちい</rt></ruby>さいグループで<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>合<rt>あ</rt></ruby>いをしてみ{たらいかがでしょうか}」 Vたらいかがですか Vたらいかがですか 137 ~たらどうですか ~たらどうですか 0026-002 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 勧め <ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>め 4 助言として、聞き手が〜することを提案するときに使う。「〜しないのはよくない」と忠告する意味で使うこともある。「〜たらいかがですか」は丁寧な形。「〜たらどうでしょうか・〜たらどうでしょう」は柔らかい言い方で、丁寧度が高い。文末を省略した「〜たら?・〜たらどう?」の形は、友達・家族など心理的に近い人や目下の人に言うときに使う。 <ruby>助言<rt>じょげん</rt></ruby>として、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~することを<ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~しないのはよくない」と<ruby>忠告<rt>ちゅうこく</rt></ruby>する<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。「~たらいかがですか」は<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>な<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~たらどうでしょうか・~たらどうでしょう」は<ruby>柔<rt>やわ</rt></ruby>らかい<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した「~たら?・~たらどう?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1344 「穴の空いた靴下なんか、こんなに取っておいてどうするの?捨て{たらどう}?」 「<ruby>穴<rt>あな</rt></ruby>の<ruby>空<rt>あ</rt></ruby>いた<ruby>靴下<rt>くつした</rt></ruby>なんか、こんなに<ruby>取<rt>と</rt></ruby>っておいてどうするの?<ruby>捨<rt>す</rt></ruby>て{たらどう}?」 Vたらどうですか Vたらどうですか 138 ~たり~たり ~たり~たり 0033-006 並列・列挙 <ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby>・<ruby>列挙<rt>れっきょ</rt></ruby> 例示|複数動作 <ruby>例示<rt>れいじ</rt></ruby>|<ruby>複数<rt>ふくすう</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby> 5 複数の動作を行うことや複数の出来事が起こることを表す。いくつかの動作や出来事の中で、時間的な順序は問わず代表的なものを並べて例示したいときに使う。基本的に「~たり~たりする」の形となる。話し言葉的。「〜たり」は一文中にふつう二つだが、三つ以上でも使える。一つだけのときはくだけた言い方になる。 <ruby>複数<rt>ふくすう</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>うことや<ruby>複数<rt>ふくすう</rt></ruby>の<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。いくつかの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>で、<ruby>時間的<rt>じかんてき</rt></ruby>な<ruby>順序<rt>じゅんじょ</rt></ruby>は<ruby>問<rt>と</rt></ruby>わず<ruby>代表的<rt>だいひょうてき</rt></ruby>なものを<ruby>並<rt>なら</rt></ruby>べて<ruby>例示<rt>れいじ</rt></ruby>したいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>に「~たり~たりする」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>となる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。「~たり」は<ruby>一文<rt>いちぶん</rt></ruby><ruby>中<rt>ちゅう</rt></ruby>にふつう<ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つだが、<ruby>三<rt>みっ</rt></ruby>つ<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。<ruby>一<rt>ひと</rt></ruby>つだけのときはくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。 252 「先週はパソコンが壊れ{たり}して、いろいろと大変だったんだよ」 「<ruby>先週<rt>せんしゅう</rt></ruby>はパソコンが<ruby>壊<rt>こわ</rt></ruby>れ{たり}して、いろいろと<ruby>大変<rt>たいへん</rt></ruby>だったんだよ」 V₁たり+V₂たり V&#8321;たり+V&#8322;たり 139 ~たり~たり ~たり~たり 0033-005 並列・列挙 <ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby>・<ruby>列挙<rt>れっきょ</rt></ruby> 例示 <ruby>例示<rt>れいじ</rt></ruby> 4 ある物事に対照的な側面があることや、さまざまな種類があることを代表的な例を挙げて示すときに使う。対照的な側面を表す場合、「〜」には「ある・ない」「暑い・寒い」などの対義的な表現が使われる。基本的には「〜たり〜たりする」の形だが、そのほか「〜たり〜たりだ・〜たり〜たりのN・〜たり〜たり(と)(いろいろ・さまざま・まちまち)だ」などの形もある。 ある<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>に<ruby>対照的<rt>たいしょうてき</rt></ruby>な<ruby>側面<rt>そくめん</rt></ruby>があることや、さまざまな<ruby>種類<rt>しゅるい</rt></ruby>があることを<ruby>代表的<rt>だいひょうてき</rt></ruby>な<ruby>例<rt>れい</rt></ruby>を<ruby>挙<rt>あ</rt></ruby>げて<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>対照的<rt>たいしょうてき</rt></ruby>な<ruby>側面<rt>そくめん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~」には「ある・ない」「<ruby>暑<rt>あつ</rt></ruby>い・<ruby>寒<rt>さむ</rt></ruby>い」などの<ruby>対義<rt>たいぎ</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby>な<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>には「~たり~たりする」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>だが、そのほか「~たり~たりだ・~たり~たりのN・~たり~たり(と)(いろいろ・さまざま・まちまち)だ」などの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もある。 272 救急車を要請する人はかなりの重傷だっ{たり}、あまり重傷でなかっ{たり}、さまざまです。 <ruby>救急車<rt>きゅうきゅうしゃ</rt></ruby>を<ruby>要請<rt>ようせい</rt></ruby>する<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>はかなりの<ruby>重傷<rt>じゅうしょう</rt></ruby>だっ{たり}、あまり<ruby>重傷<rt>じゅうしょう</rt></ruby>でなかっ{たり}、さまざまです。 N₁だったり+N₂だったり(「Nで(は)なかったり」の形や他の品詞になることもある) N&#8321;だったり+N&#8322;だったり(「Nで(は)なかったり」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>や<ruby>他<rt>た</rt></ruby>の<ruby>品詞<rt>ひんし</rt></ruby>になることもある) 140 ~たり~たり ~たり~たり 0033-002 並列・列挙 <ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby>・<ruby>列挙<rt>れっきょ</rt></ruby> 反復 <ruby>反復<rt>はんぷく</rt></ruby> 4 二つの動作・出来事が繰り返し起こることを表す。「行く・来る」「つく・消える」など対義的な動詞が使われる。「〜たり〜たりする」の形のほか、繰り返し起こる状態を表す場合、「〜たり〜たりだ」も使える。 <ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>繰<rt>く</rt></ruby>り<ruby>返<rt>かえ</rt></ruby>し<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「<ruby>行<rt>い</rt></ruby>く・<ruby>来<rt>く</rt></ruby>る」「つく・<ruby>消<rt>き</rt></ruby>える」など<ruby>対義<rt>たいぎ</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby>な<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~たり~たりする」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>のほか、<ruby>繰<rt>く</rt></ruby>り<ruby>返<rt>かえ</rt></ruby>し<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こる<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~たり~たりだ」も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。 305 「ちょっと、そこの人、立っ{たり}座っ{たり}しないでよ」 「ちょっと、そこの<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>、<ruby>立<rt>た</rt></ruby>っ{たり}<ruby>座<rt>すわ</rt></ruby>っ{たり}しないでよ」 (野球場の観客席で) (<ruby>野球場<rt>やきゅうじょう</rt></ruby>の<ruby>観客席<rt>かんきゃくせき</rt></ruby>で) V₁たり+V₂たり V&#8321;たり+V&#8322;たり 141 ~だろう ~だろう 0016-002 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 推量 <ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby> 4 根拠はあるが、話し手がはっきり断定できないことを推量したり、未来の予想をしたり、過去のことを推測したりするときなどに使われる。「~でしょう」の普通体。主として男性の普通体の会話や普通体の文章の中で使われる。「たぶん・きっと・おそらく」などと一緒に使われることが多い。話し手自身の意志的行為の判断・推量には使わない。また、「~だろうか・~でしょうか」という質問の形もよく使われる。 「~だろうと思う」のように文中に使い、推量を表す文もある。 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>はあるが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がはっきり<ruby>断定<rt>だんてい</rt></ruby>できないことを<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>したり、<ruby>未来<rt>みらい</rt></ruby>の<ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby>をしたり、<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>のことを<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>したりするときなどに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~でしょう」の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>体<rt>たい</rt></ruby>。<ruby>主<rt>しゅ</rt></ruby>として<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>体<rt>たい</rt></ruby>の<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>や<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>体<rt>たい</rt></ruby>の<ruby>文章<rt>ぶんしょう</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「たぶん・きっと・おそらく」などと<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>意志的<rt>いしてき</rt></ruby><ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>には<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。また、「~だろうか・~でしょうか」という<ruby>質問<rt>しつもん</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~だろうと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う」のように<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い、<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>もある。 2842 「おい、シロ、ご飯もらっていなかったん{だろう}。今、ご飯をやるからな」 「おい、シロ、ご<ruby>飯<rt>はん</rt></ruby>もらっていなかったん{だろう}。<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>、ご<ruby>飯<rt>はん</rt></ruby>をやるからな」 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 142 ~ちゃいけない ~ちゃいけない 0003-003 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby> 4 聞き手や第三者に〜することを禁止するときに使う。「〜てはいけない」のくだけた言い方。「〜」が動詞、イ形容詞の場合に使われる。ふつう、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。また、〜の状態が望ましくないことや、一般的な規則として可能ではないことを表すときにも使う。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby> 1542 料理の味付けがこんなに濃く{ちゃいけません}ね。もっと薄味にしてもらいたいです。 <ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>の<ruby>味付<rt>あじつ</rt></ruby>けがこんなに<ruby>濃<rt>こ</rt></ruby>く{ちゃいけません}ね。もっと<ruby>薄味<rt>うすあじ</rt></ruby>にしてもらいたいです。 i-Aくちゃいけない i-Aくちゃいけない 143 ~ちゃう ~ちゃう 0028-003 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 完了 <ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby> 4 あることを早く・完全に・全部終わらせると言いたいときに使う。「〜てしまう」のくだけた言い方。心理的に残っているものがなく、気になることがないと感じるとき、または空虚感があるときに使われる。あることをする前に早く処理したい動作などを表す場合にも使われる。「早く・全部・さっさと」などと一緒に使うことが多い。この言い方は完了を表すもので、過去の時点を表すものではない。したがって、現在の文にも未来の文にも使える。文末が話し手の意志や聞き手への働きかけを表す形でもよい。 あることを<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く・<ruby>完全<rt>かんぜん</rt></ruby>に・<ruby>全部<rt>ぜんぶ</rt></ruby><ruby>終<rt>お</rt></ruby>わらせると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てしまう」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>残<rt>のこ</rt></ruby>っているものがなく、<ruby>気<rt>き</rt></ruby>になることがないと<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じるとき、または<ruby>空虚感<rt>くうきょかん</rt></ruby>があるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。あることをする<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>に<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く<ruby>処理<rt>しょり</rt></ruby>したい<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>などを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く・<ruby>全部<rt>ぜんぶ</rt></ruby>・さっさと」などと<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。この<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>は<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すもので、<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すものではない。したがって、<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>にも<ruby>未来<rt>みらい</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>にも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>や<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>への<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>でもよい。 2528 「この靴、いいな」「今セール中だから安いよ。買っ{ちゃえば}?」 「この<ruby>靴<rt>くつ</rt></ruby>、いいな」「<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>セール<ruby>中<rt>ちゅう</rt></ruby>だから<ruby>安<rt>やす</rt></ruby>いよ。<ruby>買<rt>か</rt></ruby>っ{ちゃえば}?」 Vて+ちゃう Vて+ちゃう 144 ~ちゃう ~ちゃう 0028-010 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 後悔・残念 <ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby>・<ruby>残念<rt>ざんねん</rt></ruby> 4 話し手自身が残念な出来事を引き起こす、または、ある事柄が話し手の不快感情を引き起こすと言いたいときに使う。「〜てしまう」のくだけた言い方。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>が<ruby>残念<rt>ざんねん</rt></ruby>な<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>引<rt>ひ</rt></ruby>き<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こす、または、ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>不快<rt>ふかい</rt></ruby><ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>を<ruby>引<rt>ひ</rt></ruby>き<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こすと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てしまう」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2635 「今日もお母さんに怒られ{ちゃった}よ」「何悪いことしたの」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>もお<ruby>母<rt>かあ</rt></ruby>さんに<ruby>怒<rt>おこ</rt></ruby>られ{ちゃった}よ」「<ruby>何<rt>なに</rt></ruby><ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>いことしたの」 Vて+ちゃう Vて+ちゃう 145 ~つづける ~つづける 0028-005 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 継続 <ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby> 4 行為や習慣をずっと続けたり、ある現象がずっと続いたりすることを、特に継続を強調して言いたいときに使う。 継続動詞(「読む・働く・歩く」など)につけて使うことが多いが、瞬間的な動作や出来事でもその動作や出来事が中断することなく回数を重ねて続いている場合にはこの言い方ができる。 表記:つづける・続ける <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>や<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby>をずっと<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>けたり、ある<ruby>現象<rt>げんしょう</rt></ruby>がずっと<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>いたりすることを、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>を<ruby>強調<rt>きょうちょう</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>む・<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>く・<ruby>歩<rt>ある</rt></ruby>く」など)につけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>瞬間的<rt>しゅんかんてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>でもその<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>中断<rt>ちゅうだん</rt></ruby>することなく<ruby>回数<rt>かいすう</rt></ruby>を<ruby>重<rt>かさ</rt></ruby>ねて<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>いている<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にはこの<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>ができる。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:つづける・<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>ける 2471 あの方は、核兵器廃絶を生涯訴え{つづけました}。 あの<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>は、<ruby>核兵器<rt>かくへいき</rt></ruby><ruby>廃絶<rt>はいぜつ</rt></ruby>を<ruby>生涯<rt>しょうがい</rt></ruby><ruby>訴<rt>うった</rt></ruby>え{つづけました}。 Vつづける Vつづける 146 ~って ~って 0004-003 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 引用|直接話法 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>|<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>話法<rt>わほう</rt></ruby> 4 発話・伝達・思考などの内容を引用して、一文の中に入れるときに使う。「〜と」のくだけた言い方。発話を「  」でくくり、「~って」をつけてそのまま引用する。くだけた会話のときは「~って」の後の動詞を省略することもある。 <ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>・<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby>・<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby>などの<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>して、<ruby>一文<rt>いちぶん</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>に<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~と」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>を「  」でくくり、「~って」をつけてそのまま<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>する。くだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>のときは「~って」の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>することもある。 1910 となりのうちから「こら、シロ!」{って}犬を叱っている声が聞こえる。 となりのうちから「こら、シロ!」{って}<ruby>犬<rt>いぬ</rt></ruby>を<ruby>叱<rt>しか</rt></ruby>っている<ruby>声<rt>こえ</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>こえる。 「…」って 「…」って 147 ~って ~って 0004-002 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 引用|間接話法 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>|<ruby>間接<rt>かんせつ</rt></ruby><ruby>話法<rt>わほう</rt></ruby> 4 発話・伝達・思考などの内容を引用して、一文の中に入れるときに使う。「〜と」のくだけた言い方。文の普通形に「~って」をつけて引用する。 また、命令形・禁止形などに「~って」をつけて、指示・命令・禁止などの内容を表す使い方もある。くだけた会話のときは「~って」の後の動詞を省略することもある。 <ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>・<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby>・<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby>などの<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>して、<ruby>一文<rt>いちぶん</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>に<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~と」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に「~って」をつけて<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>する。<ruby>命令形<rt>めいれいけい</rt></ruby>・<ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>などに「~って」をつけて、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>・<ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>などの<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>もある。くだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>のときは「~って」の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>することもある。 1935 かずみさんの住所は3丁目6番地じゃなかった{って}。この間の郵便物が戻ってきたって。 かずみさんの<ruby>住所<rt>じゅうしょ</rt></ruby>は3<ruby>丁目<rt>ちょうめ</rt></ruby>6<ruby>番地<rt>ばんち</rt></ruby>じゃなかった{って}。この<ruby>間<rt>あいだ</rt></ruby>の<ruby>郵便物<rt>ゆうびんぶつ</rt></ruby>が<ruby>戻<rt>もど</rt></ruby>ってきたって。 N普通形+って(「Nって」の形になることもある) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+って(「Nって」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になることもある) 148 ~ってN ~ってN 0004-005 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 引用|名前 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>|<ruby>名前<rt>なまえ</rt></ruby> 4 物事の名前を言うときに使う。「〜というN」のくだけた言い方。話し手または聞き手がよく知らない人・もの・場所などの名前を言うときに使う。初めての顔合わせや初めてのものの紹介などの時によく使われる。疑問の場合は「何て」の形になる。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>名前<rt>なまえ</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~というN」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>または<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がよく<ruby>知<rt>し</rt></ruby>らない<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・もの・<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>などの<ruby>名前<rt>なまえ</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>初<rt>はじ</rt></ruby>めての<ruby>顔<rt>かお</rt></ruby><ruby>合<rt>あ</rt></ruby>わせや<ruby>初<rt>はじ</rt></ruby>めてのものの<ruby>紹介<rt>しょうかい</rt></ruby>などの<ruby>時<rt>とき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>疑問<rt>ぎもん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>て」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になる。 1940 「あの店のきみしぐれ{って}お菓子がおいしいから食べてみて」 「あの<ruby>店<rt>みせ</rt></ruby>のきみしぐれ{って}お<ruby>菓子<rt>かし</rt></ruby>がおいしいから<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べてみて」 N1ってN2 N1ってN2 149 ~ってN ~ってN 0004-004 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 引用|内容 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>|<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby> 4 発話・伝達・思考に関係する物事の内容を表す。「〜というN」のくだけた言い方。後には「話・うわさ・報告・回答・伝言・メール・知らせ・手紙・考え・意味」などの言葉がくる。 <ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>・<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby>・<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby>に<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>する<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~というN」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には「<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>・うわさ・<ruby>報告<rt>ほうこく</rt></ruby>・<ruby>回答<rt>かいとう</rt></ruby>・<ruby>伝言<rt>でんごん</rt></ruby>・メール・<ruby>知<rt>し</rt></ruby>らせ・<ruby>手紙<rt>てがみ</rt></ruby>・<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>え・<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>がくる。 1963 「今日の会は5時から{って}伝言、聞いた?」「うん、聞いたよ」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>の<ruby>会<rt>かい</rt></ruby>は5<ruby>時<rt>じ</rt></ruby>から{って}<ruby>伝言<rt>でんごん</rt></ruby>、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>いた?」「うん、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>いたよ」 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 150 ~っていうN ~っていうN 0004-005 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 引用|名前 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>|<ruby>名前<rt>なまえ</rt></ruby> 4 物事の名前を言うときに使う。「〜というN」のくだけた言い方。話し手または聞き手がよく知らない人・もの・場所などの名前を言うときに使う。初めての顔合わせや初めてのものの紹介などの時によく使われる。「〜ってN」と同じ意味機能。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>名前<rt>なまえ</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~というN」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>または<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がよく<ruby>知<rt>し</rt></ruby>らない<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・もの・<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>などの<ruby>名前<rt>なまえ</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>初<rt>はじ</rt></ruby>めての<ruby>顔<rt>かお</rt></ruby><ruby>合<rt>あ</rt></ruby>わせや<ruby>初<rt>はじ</rt></ruby>めてのものの<ruby>紹介<rt>しょうかい</rt></ruby>などの<ruby>時<rt>とき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~ってN」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 1999 わたしは子供のころ、群馬県の川場[かわば]{っていう}小さい農村に住んでいた。 わたしは<ruby>子供<rt>こども</rt></ruby>のころ、<ruby>群馬県<rt>ぐんまけん</rt></ruby>の<ruby>川場<rt>かわば</rt></ruby>[かわば]{っていう}<ruby>小<rt>ちい</rt></ruby>さい<ruby>農村<rt>のうそん</rt></ruby>に<ruby>住<rt>す</rt></ruby>んでいた。 N1っていうN2 N1っていうN2 151 ~っていうN ~っていうN 0004-004 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 引用|内容 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>|<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby> 4 発話・伝達・思考に関係する物事の内容を表す。「〜というN」のくだけた言い方。Nは「話・うわさ・報告・回答・伝言・メール・知らせ・手紙・考え・意味」などの言葉。「〜ってN」と同じ意味機能。 <ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>・<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby>・<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby>に<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>する<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~というN」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。Nは「<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>・うわさ・<ruby>報告<rt>ほうこく</rt></ruby>・<ruby>回答<rt>かいとう</rt></ruby>・<ruby>伝言<rt>でんごん</rt></ruby>・メール・<ruby>知<rt>し</rt></ruby>らせ・<ruby>手紙<rt>てがみ</rt></ruby>・<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>え・<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>。「~ってN」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 2024 「その推理小説、どこまで読んだ?」「山木は実は犯人じゃなかった{っていう}ところまで。これからが面白そうだよ」 「その<ruby>推理<rt>すいり</rt></ruby><ruby>小説<rt>しょうせつ</rt></ruby>、どこまで<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>んだ?」「<ruby>山木<rt>やまき</rt></ruby>は<ruby>実<rt>じつ</rt></ruby>は<ruby>犯人<rt>はんにん</rt></ruby>じゃなかった{っていう}ところまで。これからが<ruby>面白<rt>おもしろ</rt></ruby>そうだよ」 N1普通形+っていうN2(「N1っていうN2」の形になることもある) N1<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+っていうN2(「N1っていうN2」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になることもある) 152 ~つもりだ ~つもりだ 0001-001 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 4 話し手の意志を表す。「~」は意志動詞で、~の行為は実現の可能性が高いので、ほとんど「予定している」という意味で使われる。その場で決心してすぐに行動に移るような場合に使うと不自然である。三人称の意志を表す場合は「~らしい・~そうだ・~と言っている」などの言葉を文末につけて使う。聞き手の意志を聞くときは「~つもりですか」の形になるが、聞き手の意志を非難しているように聞こえるので、目上の人に使うときは注意が必要である。予定の確認の質問に答えるとき、「そのつもりです」と答えることもある。 意志が実現しなかったときは「~つもりだった」の形になる。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>で、~の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>は<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>の<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>いので、ほとんど「<ruby>予定<rt>よてい</rt></ruby>している」という<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。その<ruby>場<rt>ば</rt></ruby>で<ruby>決心<rt>けっしん</rt></ruby>してすぐに<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>に<ruby>移<rt>うつ</rt></ruby>るような<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと<ruby>不自然<rt>ふしぜん</rt></ruby>である。<ruby>三人称<rt>さんにんしょう</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~らしい・~そうだ・~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っている」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>を<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>につけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>くときは「~つもりですか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になるが、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>非難<rt>ひなん</rt></ruby>しているように<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>こえるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うときは<ruby>注意<rt>ちゅうい</rt></ruby>が<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>である。<ruby>予定<rt>よてい</rt></ruby>の<ruby>確認<rt>かくにん</rt></ruby>の<ruby>質問<rt>しつもん</rt></ruby>に<ruby>答<rt>こた</rt></ruby>えるとき、「そのつもりです」と<ruby>答<rt>こた</rt></ruby>えることもある。<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>が<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>しなかったときは「~つもりだった」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になる。 2356 「そんなにたくさんチョコレート買ってどうするの?みんなに配るの?」「そんな{つもりで}買ったんじゃないよ。ただ、すごく安かったから」 「そんなにたくさんチョコレート<ruby>買<rt>か</rt></ruby>ってどうするの?みんなに<ruby>配<rt>くば</rt></ruby>るの?」「そんな{つもりで}<ruby>買<rt>か</rt></ruby>ったんじゃないよ。ただ、すごく<ruby>安<rt>やす</rt></ruby>かったから」 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 153 ~つもりだ ~つもりだ 0031-001 判断 <ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 自己判断 <ruby>自己<rt>じこ</rt></ruby><ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 3 他者には事実と違うように思えるかもしれないが、本人は〜と思い込んでいる、と言いたいときに使う。話者以外の人について言うときには、事実との食い違いを非難する文になることがある。 <ruby>他者<rt>たしゃ</rt></ruby>には<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>と<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>うように<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>えるかもしれないが、<ruby>本人<rt>ほんにん</rt></ruby>は~と<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>い<ruby>込<rt>こ</rt></ruby>んでいる、と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby><ruby>者<rt>しゃ</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>について<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときには、<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>との<ruby>食<rt>く</rt></ruby>い<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>いを<ruby>非難<rt>ひなん</rt></ruby>する<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>になることがある。 2386 もともとは暗い性格ではなかった{つもりだ}が、いつの間にかわたしは性格が変わってしまった。 もともとは<ruby>暗<rt>くら</rt></ruby>い<ruby>性格<rt>せいかく</rt></ruby>ではなかった{つもりだ}が、いつの<ruby>間<rt>ま</rt></ruby>にかわたしは<ruby>性格<rt>せいかく</rt></ruby>が<ruby>変<rt>か</rt></ruby>わってしまった。 N普通形+つもりだ(例外:Nのつもりだ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+つもりだ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nのつもりだ) 154 ~つもりだ ~つもりだ 0025-001 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> 仮想|自認 <ruby>仮想<rt>かそう</rt></ruby>|<ruby>自認<rt>じにん</rt></ruby> 3 事実とは違うことを想定し、〜という気持ちになってあることをするというときに使う。「~つもりで」の形で使い、後には意志的な行為を表す文がくることが多い。 <ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>とは<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>うことを<ruby>想定<rt>そうてい</rt></ruby>し、~という<ruby>気持<rt>きも</rt></ruby>ちになってあることをするというときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~つもりで」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には<ruby>意志的<rt>いしてき</rt></ruby>な<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2395 この前、林先輩がわたしのことを好きらしいという話を聞いてしまった。でも、わたしは何も聞か{なかったつもりで}、林先輩と普通に接している。 この<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>、<ruby>林<rt>はやし</rt></ruby><ruby>先輩<rt>せんぱい</rt></ruby>がわたしのことを<ruby>好<rt>す</rt></ruby>きらしいという<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>を<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>いてしまった。でも、わたしは<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>も<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>か{なかったつもりで}、<ruby>林<rt>はやし</rt></ruby><ruby>先輩<rt>せんぱい</rt></ruby>と<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby>に<ruby>接<rt>せっ</rt></ruby>している。 V普通形+つもりだ V<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+つもりだ 155 ~つもりはない ~つもりはない 0001-004 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 否定の意志 <ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 4 全く~する意志はないと強く言う言い方。話し手が~の行為をする意志をもっていないという意味で使う。「~」は意志動詞。「~ないつもりだ」と意味的には同じだが、「~つもりはない」の方が否定の意志が強い。三人称の否定の意志を表す場合は「~そうだ・~らしい・~ようだ・~と言っている」などの形で言う。実現したことだが、その意志はなかったときは「~つもりはなかった」の形になる。 <ruby>全<rt>まった</rt></ruby>く~する<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>はないと<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>く<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>をもっていないという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。「~ないつもりだ」と<ruby>意味的<rt>いみてき</rt></ruby>には<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、「~つもりはない」の<ruby>方<rt>ほう</rt></ruby>が<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>が<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>い。<ruby>三人称<rt>さんにんしょう</rt></ruby>の<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~そうだ・~らしい・~ようだ・~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っている」などの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>実現<rt>じつげん</rt></ruby>したことだが、その<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>はなかったときは「~つもりはなかった」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になる。 2400 僕が悪かったのだ。彼女はもう僕のことを許す{つもりはない}だろう。 <ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>が<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>かったのだ。<ruby>彼女<rt>かのじょ</rt></ruby>はもう<ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>のことを<ruby>許<rt>ゆる</rt></ruby>す{つもりはない}だろう。 Vるつもりはない Vるつもりはない 156 ~て ~て 0029-002 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 後|連続動作 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>|<ruby>連続<rt>れんぞく</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby> 5 ある連続した動作を順に行うことを表す。前後の文を緩やかに関係付けるときに使う。三つ以上の動作をつなぐこともできる。 ある<ruby>連続<rt>れんぞく</rt></ruby>した<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>順<rt>じゅん</rt></ruby>に<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>うことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>を<ruby>緩<rt>ゆる</rt></ruby>やかに<ruby>関係付<rt>かんけいづ</rt></ruby>けるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>三<rt>みっ</rt></ruby>つ<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をつなぐこともできる。 568 「これ、切手を貼っ{て}ポストに入れてね」 「これ、<ruby>切手<rt>きって</rt></ruby>を<ruby>貼<rt>は</rt></ruby>っ{て}ポストに<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れてね」 Vて Vて 157 ~て ~て 0033-003 並列・列挙 <ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby>・<ruby>列挙<rt>れっきょ</rt></ruby> 並列・列挙 <ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby>・<ruby>列挙<rt>れっきょ</rt></ruby> 5 動作・出来事や状態の並列関係を表す。前後の文を緩やかに関係付けるときに使う。前後の文の主語が違う場合は、対比的な関係ととらえられる。前後の文の主語が同じで形容詞が並ぶ場合は、プラスかマイナスかの同じ評価のものが並び、意味の広いものが後にくる。三つ以上の動作・出来事や状態をつなぐこともできる。 <ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>や<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>の<ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>を<ruby>緩<rt>ゆる</rt></ruby>やかに<ruby>関係付<rt>かんけいづ</rt></ruby>けるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>が<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>対比的<rt>たいひてき</rt></ruby>な<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>ととらえられる。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>が<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じで<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>が<ruby>並<rt>なら</rt></ruby>ぶ<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、プラスかマイナスかの<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>評価<rt>ひょうか</rt></ruby>のものが<ruby>並<rt>なら</rt></ruby>び、<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>の<ruby>広<rt>ひろ</rt></ruby>いものが<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>にくる。<ruby>三<rt>みっ</rt></ruby>つ<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>や<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>をつなぐこともできる。 577 こんなに庭が広く{て}花がいっぱいのお宅は、このあたりではめずらしいです。 こんなに<ruby>庭<rt>にわ</rt></ruby>が<ruby>広<rt>ひろ</rt></ruby>く{て}<ruby>花<rt>はな</rt></ruby>がいっぱいのお<ruby>宅<rt>たく</rt></ruby>は、このあたりではめずらしいです。 i-Aくて i-Aくて 158 ~て ~て 0029-011 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 同時|状態 <ruby>同時<rt>どうじ</rt></ruby>|<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby> 4 ある動作を行うときの状態を表す。前後の文の主語は同じ。 ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>うときの<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ。 583 迷惑をかけた叔父に手をつい{て}謝ったが、許してもらえなかった。 <ruby>迷惑<rt>めいわく</rt></ruby>をかけた<ruby>叔父<rt>おじ</rt></ruby>に<ruby>手<rt>て</rt></ruby>をつい{て}<ruby>謝<rt>あやま</rt></ruby>ったが、<ruby>許<rt>ゆる</rt></ruby>してもらえなかった。 Vて Vて 159 ~て ~て 0020-001 手段・方法 <ruby>手段<rt>しゅだん</rt></ruby>・<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby> 手段・方法 <ruby>手段<rt>しゅだん</rt></ruby>・<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby> 4 ある動作を行うときの手段・方法を表す。前後の文の主語は同じ。 ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>うときの<ruby>手段<rt>しゅだん</rt></ruby>・<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ。 588 わたしは毎晩、子守歌を歌っ{て}子供を寝かしつけています。 わたしは<ruby>毎晩<rt>まいばん</rt></ruby>、<ruby>子守歌<rt>こもりうた</rt></ruby>を<ruby>歌<rt>うた</rt></ruby>っ{て}<ruby>子供<rt>こども</rt></ruby>を<ruby>寝<rt>ね</rt></ruby>かしつけています。 Vて Vて 160 ~て ~て 0015-001 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 4 物事の原因・理由を表す。深い思考過程を経ない、直感的、感覚的に判断した因果関係を表す。後には、感情・感謝・謝罪や不可能・身体の状態を表す表現など、意図せず起こった結果を表す文がくる。働きかけや話し手の意志や希望を表す表現は使えない。前後の文の主語は同じでも異なってもよい。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>深<rt>ふか</rt></ruby>い<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby><ruby>過程<rt>かてい</rt></ruby>を<ruby>経<rt>へ</rt></ruby>ない、<ruby>直感的<rt>ちょっかんてき</rt></ruby>、<ruby>感覚的<rt>かんかくてき</rt></ruby>に<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>した<ruby>因果<rt>いんが</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>・<ruby>感謝<rt>かんしゃ</rt></ruby>・<ruby>謝罪<rt>しゃざい</rt></ruby>や<ruby>不可能<rt>ふかのう</rt></ruby>・<ruby>身体<rt>しんたい</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>など、<ruby>意図<rt>いと</rt></ruby>せず<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こった<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけや<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>や<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>は<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えない。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じでも<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なってもよい。 562 「すみません、子供たちがうるさく{て}」「大丈夫、大丈夫。元気があっていいわよ」 「すみません、<ruby>子供<rt>こども</rt></ruby>たちがうるさく{て}」「<ruby>大丈夫<rt>だいじょうぶ</rt></ruby>、<ruby>大丈夫<rt>だいじょうぶ</rt></ruby>。<ruby>元気<rt>げんき</rt></ruby>があっていいわよ」 i-Aくて i-Aくて 161 ~て ~て 0003-007 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 要求 <ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby> 5 話し手が聞き手に〜することを頼んだり、指示したり、勧めたりするときに使う。「〜てください」を短く省略した形。当然要求してもいいと考えられる場面で、聞き手の意向を尋ねないで要求する言い方。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てあげて・〜てやって」の形をよく使う。くだけた言い方で、友達・家族など心理的に近い人や目下の人に言うときに使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したり、<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めたりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てください」を<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>く<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby><ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>してもいいと<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えられる<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>する<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てあげて・~てやって」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1058 先生「先に作業が終わった人は、隣の人のを手伝ってあげ{て}」 <ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>「<ruby>先<rt>さき</rt></ruby>に<ruby>作業<rt>さぎょう</rt></ruby>が<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わった<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は、<ruby>隣<rt>となり</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のを<ruby>手伝<rt>てつだ</rt></ruby>ってあげ{て}」 Vて Vて 162 ~で ~で 0033-003 並列・列挙 <ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby>・<ruby>列挙<rt>れっきょ</rt></ruby> 並列・列挙 <ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby>・<ruby>列挙<rt>れっきょ</rt></ruby> 5 状態の並列関係を表す。前後の文を緩やかに関係付けるときに使う。「〜」がナ形容詞・名詞の場合の形。前後の文の主語が違う場合は、対比的な関係ととらえられる。前後の文の主語が同じで形容詞が並ぶ場合は、プラスかマイナスかの同じ評価のものが並び、意味の広いものが後にくる。 <ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>の<ruby>並列<rt>へいれつ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>を<ruby>緩<rt>ゆる</rt></ruby>やかに<ruby>関係付<rt>かんけいづ</rt></ruby>けるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>が<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>対比的<rt>たいひてき</rt></ruby>な<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>ととらえられる。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>が<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じで<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>が<ruby>並<rt>なら</rt></ruby>ぶ<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、プラスかマイナスかの<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>評価<rt>ひょうか</rt></ruby>のものが<ruby>並<rt>なら</rt></ruby>び、<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>の<ruby>広<rt>ひろ</rt></ruby>いものが<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>にくる。 608 わたしは朝はパン{で}、昼はうどんかラーメン{で}、夜はご飯です。 わたしは<ruby>朝<rt>あさ</rt></ruby>はパン{で}、<ruby>昼<rt>ひる</rt></ruby>はうどんかラーメン{で}、<ruby>夜<rt>よる</rt></ruby>はご<ruby>飯<rt>はん</rt></ruby>です。 Nで Nで 163 ~で ~で 0015-001 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 4 物事の原因・理由を表す。深い思考過程を経ない、直感的、感覚的に判断した因果関係を表す。「〜」がナ形容詞・名詞(現在肯定形)の場合の形。後には、感情・感謝・謝罪や不可能・身体の状態を表す表現など、意図せず起こった結果を表す文がくる。働きかけや話し手の意志や希望を表す表現は使えない。前後の文の主語は同じでも異なってもよい。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>深<rt>ふか</rt></ruby>い<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby><ruby>過程<rt>かてい</rt></ruby>を<ruby>経<rt>へ</rt></ruby>ない、<ruby>直感的<rt>ちょっかんてき</rt></ruby>、<ruby>感覚的<rt>かんかくてき</rt></ruby>に<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>した<ruby>因果<rt>いんが</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>(<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby><ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>)の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>・<ruby>感謝<rt>かんしゃ</rt></ruby>・<ruby>謝罪<rt>しゃざい</rt></ruby>や<ruby>不可能<rt>ふかのう</rt></ruby>・<ruby>身体<rt>しんたい</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>など、<ruby>意図<rt>いと</rt></ruby>せず<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こった<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけや<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>や<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>は<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えない。<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じでも<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なってもよい。 598 以上、取り急ぎご報告申し上げます。乱筆{で}失礼しました。 <ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>、<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>急<rt>いそ</rt></ruby>ぎご<ruby>報告<rt>ほうこく</rt></ruby><ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げます。<ruby>乱筆<rt>らんぴつ</rt></ruby>{で}<ruby>失礼<rt>しつれい</rt></ruby>しました。 (手紙) (<ruby>手紙<rt>てがみ</rt></ruby>) Nで Nで 164 (~の中)で(~が)いちばん (~の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>)で(~が)いちばん 0032-001 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 最大 <ruby>最大<rt>さいだい</rt></ruby> 4 他の全てのものと比べて、〜の程度が高いと言いたいときに使う。比べるものは「〜」を含む同種のもの三つ以上からなり、その総称の場合が多いが、含まれるひとつひとつのものを「と」でつないで並べたり、文脈からわかる範囲を示して言ったりすることもある。また、それが存在する場所を表す言葉の場合もあるが、その場合は、「〜で」を使う。疑問文の場合は、「どれ・何・だれ・いつ・どこ」などの疑問詞を選んで使う。後には、程度を表す形容詞や副詞を含む文がくる。主語のときは「〜は」ではなく「〜が」を使う。表記:(〜の中で~が)いちばん・(〜の中で~が)一番 <ruby>他<rt>た</rt></ruby>の<ruby>全<rt>すべ</rt></ruby>てのものと<ruby>比<rt>くら</rt></ruby>べて、~の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>いと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>比<rt>くら</rt></ruby>べるものは「~」を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む<ruby>同種<rt>どうしゅ</rt></ruby>のもの<ruby>三<rt>みっ</rt></ruby>つ<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>からなり、その<ruby>総称<rt>そうしょう</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>まれるひとつひとつのものを「と」でつないで<ruby>並<rt>なら</rt></ruby>べたり、<ruby>文脈<rt>ぶんみゃく</rt></ruby>からわかる<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>ったりすることもある。また、それが<ruby>存在<rt>そんざい</rt></ruby>する<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もあるが、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、「~で」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>疑問<rt>ぎもん</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、「どれ・<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・だれ・いつ・どこ」などの<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>を<ruby>選<rt>えら</rt></ruby>んで<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>や<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>のときは「~は」ではなく「~が」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:(~の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>で~が)いちばん・(~の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>で~が)<ruby>一番<rt>いちばん</rt></ruby> 246 「この課{で}{いちばん}早く出社する人は誰?」「山口さんかな?」 「この<ruby>課<rt>か</rt></ruby>{で}{いちばん}<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く<ruby>出社<rt>しゅっしゃ</rt></ruby>する<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>誰<rt>だれ</rt></ruby>?」「<ruby>山口<rt>やまぐち</rt></ruby>さんかな?」 N1(の中)で(N2が)いちばん N1(の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>)で(N2が)いちばん 165 ~てあげる ~てあげる 0019-001 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> あげる あげる<ruby><rt></rt></ruby> 4 行為の授受を、与え手側を主語にして述べる言い方。与え手は話し手か心理的に話し手に近い人。受け手は同等か目下の人で、「~に」か「〜を」で示す(「与え手」は/が「受け手」に/を~てあげる)。与える行為は、主に与え手が親切だととらえている行為。そのため、自分の行為に使うと、恩着せがましく聞こえる場合もある。与え手が話し手自身の場合は、主語を示さないことが多い。 <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>同等<rt>どうとう</rt></ruby>か<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>で、「~に」か「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に/を~てあげる)。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>える<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>は、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>親切<rt>しんせつ</rt></ruby>だととらえている<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>。そのため、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと、<ruby>恩着<rt>おんき</rt></ruby>せがましく<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>こえる<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3414 私の所属するボランティア団体では、恵まれない人たちに支援をし{てあげる}という気持ちではなく、共に協力して助け合うという精神を大切にしている。 <ruby>私<rt>わたし</rt></ruby>の<ruby>所属<rt>しょぞく</rt></ruby>するボランティア<ruby>団体<rt>だんたい</rt></ruby>では、<ruby>恵<rt>めぐ</rt></ruby>まれない<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>たちに<ruby>支援<rt>しえん</rt></ruby>をし{てあげる}という<ruby>気持<rt>きも</rt></ruby>ちではなく、<ruby>共<rt>とも</rt></ruby>に<ruby>協力<rt>きょうりょく</rt></ruby>して<ruby>助<rt>たす</rt></ruby>け<ruby>合<rt>あ</rt></ruby>うという<ruby>精神<rt>せいしん</rt></ruby>を<ruby>大切<rt>たいせつ</rt></ruby>にしている。 Vてあげる Vてあげる 166 ~てある ~てある 0028-009 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 結果の状態 <ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby> 4 人が何かの目的をもって対象に働きかけ、その動作の結果が存続している状態を表す言い方。人の働きを受けた対象を主語にして、それがどういう状態になっているかを言う文なので、使われる動詞は意志性のある他動詞に限られる。働きかけた動作主は文中には現れないが、自然現象ではないので動作主がいること・ある意図があることは意識される。働きかけた対象に注目して結果の存続状態を言う場合はその対象を「〜が」、ある目的で準備した行為に注目して言うときは「〜を」で示す。 <ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かの<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>をもって<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>に<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけ、その<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>が<ruby>存続<rt>そんぞく</rt></ruby>している<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けた<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして、それがどういう<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>になっているかを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>なので、<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>性<rt>せい</rt></ruby>のある<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>に<ruby>限<rt>かぎ</rt></ruby>られる。<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけた<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby><ruby>主<rt>しゅ</rt></ruby>は<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>には<ruby>現<rt>あらわ</rt></ruby>れないが、<ruby>自然<rt>しぜん</rt></ruby><ruby>現象<rt>げんしょう</rt></ruby>ではないので<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby><ruby>主<rt>しゅ</rt></ruby>がいること・ある<ruby>意図<rt>いと</rt></ruby>があることは<ruby>意識<rt>いしき</rt></ruby>される。<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけた<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>に<ruby>注目<rt>ちゅうもく</rt></ruby>して<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>の<ruby>存続<rt>そんぞく</rt></ruby><ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>はその<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>を「~が」、ある<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>で<ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>した<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>に<ruby>注目<rt>ちゅうもく</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す。 2580 「ドアも窓も開いていますね。寒くないですか。閉めませんか」「あ、空気の入れ替えのために開け{てある}んです」 「ドアも<ruby>窓<rt>まど</rt></ruby>も<ruby>開<rt>ひら</rt></ruby>いていますね。<ruby>寒<rt>さむ</rt></ruby>くないですか。<ruby>閉<rt>し</rt></ruby>めませんか」「あ、<ruby>空気<rt>くうき</rt></ruby>の<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れ<ruby>替<rt>か</rt></ruby>えのために<ruby>開<rt>あ</rt></ruby>け{てある}んです」 Vてある Vてある 167 ~ていい ~ていい 0011-001 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 4 〜することを許可するときや、支障がないことを表すとき、あるいは選択可能な方法であることを表すときに使う。「〜てよい」は改まった形。より丁寧な形として「〜てよろしい」もある。「〜てもいい」に似た意味機能だが、より積極的に許可を表す言い方になる。聞き手の行為について聞き手に直接言うときは指示のような意味になるので、目上の人の行為については直接言わない。 ~することを<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>するときや、<ruby>支障<rt>ししょう</rt></ruby>がないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すとき、あるいは<ruby>選択<rt>せんたく</rt></ruby><ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>な<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てよい」は<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>な<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>として「~てよろしい」もある。「~てもいい」に<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>のような<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>については<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>わない。 1388 今回の調査では、選択的夫婦別姓を認め{てよい}と考える人は、4割を超えている。 <ruby>今回<rt>こんかい</rt></ruby>の<ruby>調査<rt>ちょうさ</rt></ruby>では、<ruby>選択的<rt>せんたくてき</rt></ruby><ruby>夫婦<rt>ふうふ</rt></ruby><ruby>別姓<rt>べっせい</rt></ruby>を<ruby>認<rt>みと</rt></ruby>め{てよい}と<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>える<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は、4<ruby>割<rt>わり</rt></ruby>を<ruby>超<rt>こ</rt></ruby>えている。 Vていい Vていい 168 ~ていい ~ていい 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 4 最も望ましい状況ではないが、許容できるということを表すときに使う。「〜てもいい」に似た意味機能だが、より積極的に許容を表す言い方になる。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜ていいから・〜ていいので」の形もよく使う。 <ruby>最<rt>もっと</rt></ruby>も<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましい<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>ではないが、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てもいい」に<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~ていいから・~ていいので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1424 給料は安く{ていい}ので、時間が自由になる仕事がしたいんです。 <ruby>給料<rt>きゅうりょう</rt></ruby>は<ruby>安<rt>やす</rt></ruby>く{ていい}ので、<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>が<ruby>自由<rt>じゆう</rt></ruby>になる<ruby>仕事<rt>しごと</rt></ruby>がしたいんです。 i-Aくていい i-Aくていい 169 ~でいい ~でいい 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 4 最も望ましい状況ではないが、許容できるということを表すときに使う。「〜」がナ形容詞と名詞の場合に使う。「〜でもいい」に似た意味機能だが、より積極的に許容を表す言い方になる。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜でいいから」「〜でいいので」の形もよく使う。 <ruby>最<rt>もっと</rt></ruby>も<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましい<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>ではないが、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~でもいい」に<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~でいいから」「~でいいので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1433 「そのプリン、おいしそう。ちょっと{でいい}から、味見させてくれない?」 「そのプリン、おいしそう。ちょっと{でいい}から、<ruby>味見<rt>あじみ</rt></ruby>させてくれない?」 副詞 <ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby> 170 ~ていく ~ていく 0002-003 移動 <ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby> 様子|その状態での移動 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>|その<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>での<ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby> 4 行く手段や行くときの状態・動作を表す。表記:〜て行く・〜ていく <ruby>行<rt>い</rt></ruby>く<ruby>手段<rt>しゅだん</rt></ruby>や<ruby>行<rt>い</rt></ruby>くときの<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>・<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~て<ruby>行<rt>い</rt></ruby>く・~ていく 1844 「せきが出るなら、マスクをし{ていった}方がいいよ」 「せきが<ruby>出<rt>で</rt></ruby>るなら、マスクをし{ていった}<ruby>方<rt>ほう</rt></ruby>がいいよ」 Vていく Vていく 171 ~ていく ~ていく 0002-001 移動 <ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby> 後|動作の後の移動 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>|<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby> 4 ある場所で〜の動作をしてから、行くことを表す。動作をする場所は、今いる場所の場合も別の場所の場合もある。表記:〜ていく・〜て行く ある<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>で~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をしてから、<ruby>行<rt>い</rt></ruby>くことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をする<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>は、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>いる<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>も<ruby>別<rt>べつ</rt></ruby>の<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~ていく・~て<ruby>行<rt>い</rt></ruby>く 1850 誰かがうちの前にごみを捨て{て行って}しまって、迷惑だ。 <ruby>誰<rt>だれ</rt></ruby>かがうちの<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>にごみを<ruby>捨<rt>す</rt></ruby>て{て<ruby>行<rt>い</rt></ruby>って}しまって、<ruby>迷惑<rt>めいわく</rt></ruby>だ。 Vていく Vていく 172 ~ていく ~ていく 0002-002 移動 <ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby> 様子|移動の方向 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>|<ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby>の<ruby>方向<rt>ほうこう</rt></ruby> 4 話し手から遠ざかる方向へ移動する動作であることを表す。「〜」には移動を表す動詞がくる。表記:〜ていく・〜て行く <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>から<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>ざかる<ruby>方向<rt>ほうこう</rt></ruby>へ<ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby>する<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」には<ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>がくる。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~ていく・~て<ruby>行<rt>い</rt></ruby>く 1855 みんなが次々に帰っ{ていって}、部屋は私ひとりだけになった。 みんなが<ruby>次々<rt>つぎつぎ</rt></ruby>に<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>っ{ていって}、<ruby>部屋<rt>へや</rt></ruby>は<ruby>私<rt>わたし</rt></ruby>ひとりだけになった。 Vていく Vていく 173 ~ていく ~ていく 0034-005 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化|変化の進行 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>|<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>の<ruby>進行<rt>しんこう</rt></ruby> 4 基準時(多くは現在)から基準時以後への一方向への変化を表す。突然の変化ではなく、徐々に変化することを言う。「〜」には変化を表す動詞(「〜になる・増える」など)がくる。 <ruby>基準時<rt>きじゅんじ</rt></ruby>(<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>くは<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby>)から<ruby>基準時<rt>きじゅんじ</rt></ruby><ruby>以後<rt>いご</rt></ruby>への<ruby>一方向<rt>いちほうこう</rt></ruby>への<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>突然<rt>とつぜん</rt></ruby>の<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>ではなく、<ruby>徐々<rt>じょじょ</rt></ruby>に<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>することを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~」には<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「~になる・<ruby>増<rt>ふ</rt></ruby>える」など)がくる。 1860 「夕方から雨と風が次第に強くなっ{ていく}でしょう。お出かけの方は傘をお持ちください」 「<ruby>夕方<rt>ゆうがた</rt></ruby>から<ruby>雨<rt>あめ</rt></ruby>と<ruby>風<rt>かぜ</rt></ruby>が<ruby>次第<rt>しだい</rt></ruby>に<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>くなっ{ていく}でしょう。お<ruby>出<rt>で</rt></ruby>かけの<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>は<ruby>傘<rt>かさ</rt></ruby>をお<ruby>持<rt>も</rt></ruby>ちください」 (天気予報で) (<ruby>天気<rt>てんき</rt></ruby><ruby>予報<rt>よほう</rt></ruby>で) Vていく Vていく 174 ~ていく ~ていく 0028-005 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 継続 <ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby> 4 基準時から基準時以後への行為の継続を表す。「〜」には継続的行為を表す動詞(「働く・考える・頑張る」などがくる。 <ruby>基準時<rt>きじゅんじ</rt></ruby>から<ruby>基準時<rt>きじゅんじ</rt></ruby><ruby>以後<rt>いご</rt></ruby>への<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」には<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby><ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>く・<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>える・<ruby>頑張<rt>がんば</rt></ruby>る」などがくる。 1865 学生の時始めたテニスを卒業してからも続け{ていこ}うと思っていたが、仕事が忙しくなってやめてしまった。 <ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>の<ruby>時<rt>とき</rt></ruby><ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>めたテニスを<ruby>卒業<rt>そつぎょう</rt></ruby>してからも<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>け{ていこ}うと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>っていたが、<ruby>仕事<rt>しごと</rt></ruby>が<ruby>忙<rt>いそが</rt></ruby>しくなってやめてしまった。 Vていく Vていく 175 ~ていく ~ていく 0034-004 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化|消滅 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>|<ruby>消滅<rt>しょうめつ</rt></ruby> 3 それまで存在していたものがなくなったり、話し手から見えなくなったりすることを表す。 それまで<ruby>存在<rt>そんざい</rt></ruby>していたものがなくなったり、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>から<ruby>見<rt>み</rt></ruby>えなくなったりすることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 1870 機械化が進んだために失われ{ていった}手仕事の技術を復活させようとしている人たちがいる。 <ruby>機械化<rt>きかいか</rt></ruby>が<ruby>進<rt>すす</rt></ruby>んだために<ruby>失<rt>うしな</rt></ruby>われ{ていった}<ruby>手仕事<rt>てしごと</rt></ruby>の<ruby>技術<rt>ぎじゅつ</rt></ruby>を<ruby>復活<rt>ふっかつ</rt></ruby>させようとしている<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>たちがいる。 Vていく Vていく 176 ~ていただく ~ていただく 0019-003 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> もらう もらう<ruby><rt></rt></ruby> 4 行為の授受を、受け手側を主語にして述べる言い方。「~てもらう」と授受関係は同じだが、与え手が目上の人の場合にのみ使われる。受け手は話し手か心理的に話し手に近い人。受けるものは、主に受け手が親切だととらえている行為。与え手は、「~に」か「~から」(組織・団体などの場合は「~から」)で示す。(「受け手」は/が「与え手(目上の人)」に/から~ていただく」)。受け手が話し手自身の場合は、主語を示さないことが多い。 <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~てもらう」と<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にのみ<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>親切<rt>しんせつ</rt></ruby>だととらえている<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は、「~に」か「~から」(<ruby>組織<rt>そしき</rt></ruby>・<ruby>団体<rt>だんたい</rt></ruby>などの<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~から」)で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す。(「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>)」に/から~ていただく」)。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3461 お忙しいことと存じますので、書類は送っ{ていただかなくて}も、こちらから取りに伺います。 お<ruby>忙<rt>いそが</rt></ruby>しいことと<ruby>存<rt>ぞん</rt></ruby>じますので、<ruby>書類<rt>しょるい</rt></ruby>は<ruby>送<rt>おく</rt></ruby>っ{ていただかなくて}も、こちらから<ruby>取<rt>と</rt></ruby>りに<ruby>伺<rt>うかが</rt></ruby>います。 Vていただく Vていただく 177 ~ていただけますか ~ていただけますか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜することを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てあげていただけますか・〜てやっていただけますか」の形をよく使う。「〜てもらえますか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜てください」より丁寧。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜ていただけませんか」より丁寧度が低い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てあげていただけますか・~てやっていただけますか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てもらえますか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~てください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~ていただけませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1125 駅員「恐れ入ります。ご乗車できないお客様がいらっしゃいますので、奥の方へ少し詰め{ていただけますか}」 <ruby>駅員<rt>えきいん</rt></ruby>「<ruby>恐<rt>おそ</rt></ruby>れ<ruby>入<rt>い</rt></ruby>ります。ご<ruby>乗車<rt>じょうしゃ</rt></ruby>できないお<ruby>客様<rt>きゃくさま</rt></ruby>がいらっしゃいますので、<ruby>奥<rt>おく</rt></ruby>の<ruby>方<rt>ほう</rt></ruby>へ<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し<ruby>詰<rt>つ</rt></ruby>め{ていただけますか}」 Vていただけますか Vていただけますか 178 ~ていただけませんか ~ていただけませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜することを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てあげていただけませんか・〜てやっていただけませんか」の形をよく使う。「〜てもらえませんか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜てください」より丁寧。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜ていただけますか」より丁寧度が高い。また、聞き手を主語にしないで頼むので、「〜てくださいませんか」より間接的な言い方になり、丁寧度が高い。「〜ていただけないでしょうか」は柔らかい言い方で、丁寧度が高い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てあげていただけませんか・~てやっていただけませんか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てもらえませんか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~てください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~ていただけますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。また、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にしないで<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~てくださいませんか」より<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。「~ていただけないでしょうか」は<ruby>柔<rt>やわ</rt></ruby>らかい<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 1120 「あのー、この靴下、サイズを間違えて買ってしまったんですが、交換し{ていただけないでしょうか}」 「あのー、この<ruby>靴下<rt>くつした</rt></ruby>、サイズを<ruby>間違<rt>まちが</rt></ruby>えて<ruby>買<rt>か</rt></ruby>ってしまったんですが、<ruby>交換<rt>こうかん</rt></ruby>し{ていただけないでしょうか}」 (店で) (<ruby>店<rt>みせ</rt></ruby>で) Vていただけませんか Vていただけませんか 179 ~ていたところだ ~ていたところだ 0028-017 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 進行 <ruby>進行<rt>しんこう</rt></ruby> 4 始まりと終わりがある一連の動作・出来事の流れにおいて、それまで動作が進行中であったことを表す言い方で、ちょうどそのタイミングだったということを表す。「~」は継続性の動作を表す動詞。「今・ちょうど」などと一緒に使われることが多いが、いつか動作の終わりが来ることを暗示している。 <ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まりと<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わりがある<ruby>一連<rt>いちれん</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>流<rt>なが</rt></ruby>れにおいて、それまで<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>が<ruby>進行中<rt>しんこうちゅう</rt></ruby>であったことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、ちょうどそのタイミングだったということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>継続性<rt>けいぞくせい</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。「<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>・ちょうど」などと<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、いつか<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わりが<ruby>来<rt>く</rt></ruby>ることを<ruby>暗示<rt>あんじ</rt></ruby>している。 2466 小川さんから電話がかかってきた。ちょうど小川さんに手紙を書い{ていたところだった}。 <ruby>小川<rt>おがわ</rt></ruby>さんから<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>がかかってきた。ちょうど<ruby>小川<rt>おがわ</rt></ruby>さんに<ruby>手紙<rt>てがみ</rt></ruby>を<ruby>書<rt>か</rt></ruby>い{ていたところだった}。 Vていたところだ Vていたところだ 180 ~ていたら~た ~ていたら~た 0022-003 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 気づき <ruby>気<rt>き</rt></ruby>づき 3 ~していたとき、また、~の状態のときに、予期していなかった出来事が起こったことを述べるときに使う。後には少し意外感のある出来事を表す文がくることが多く、話し手の意志的動作を表す文はこない。「~ていると~た」と同じ意味機能だが、話し言葉的。 ~していたとき、また、~の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>のときに、<ruby>予期<rt>よき</rt></ruby>していなかった<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こったことを<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し<ruby>意外感<rt>いがいかん</rt></ruby>のある<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>く、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志的<rt>いしてき</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>はこない。「~ていると~た」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。 3401 「昨日の夜ね、空を見{てたら}、流れ星がすーっと流れて消え{た}んだ」「へー、なんか、願い事した?」 「<ruby>昨日<rt>きのう</rt></ruby>の<ruby>夜<rt>よる</rt></ruby>ね、<ruby>空<rt>そら</rt></ruby>を<ruby>見<rt>み</rt></ruby>{てたら}、<ruby>流<rt>なが</rt></ruby>れ<ruby>星<rt>ぼし</rt></ruby>がすーっと<ruby>流<rt>なが</rt></ruby>れて<ruby>消<rt>き</rt></ruby>え{た}んだ」「へー、なんか、<ruby>願<rt>ねが</rt></ruby>い<ruby>事<rt>ごと</rt></ruby>した?」 Vていたら~た Vていたら~た 181 ~ていらっしゃいます ~ていらっしゃいます 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 4 聞き手や第三者の状態を高めて言うための尊敬語で、「〜ている」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの状態を表す。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、「~ている」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 3628 教授はヨーロッパ経済を研究し{ておいでになります}。 <ruby>教授<rt>きょうじゅ</rt></ruby>はヨーロッパ<ruby>経済<rt>けいざい</rt></ruby>を<ruby>研究<rt>けんきゅう</rt></ruby>し{ておいでになります}。 Vておいでになります Vておいでになります ている 182 ~でいらっしゃいます ~でいらっしゃいます 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 3 聞き手や第三者の状態を高めて言うための尊敬語で、「〜だ」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの状態を表す。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、「~だ」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 3637 「部長は大阪のお生まれ{ではいらっしゃらない}そうですね」 「<ruby>部長<rt>ぶちょう</rt></ruby>は<ruby>大阪<rt>おおさか</rt></ruby>のお<ruby>生<rt>う</rt></ruby>まれ{ではいらっしゃらない}そうですね」 Nでいらっしゃいます Nでいらっしゃいます 183 ~ている ~ている 0028-018 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 進行|進行中の動作 <ruby>進行<rt>しんこう</rt></ruby>|<ruby>進行中<rt>しんこうちゅう</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby> 5 動作や出来事が現時点で進行中、またはある時点まで進行中であったことを表す。「~」は継続動詞。「~てる」は、くだけた言い方。 <ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>現時点<rt>げんじてん</rt></ruby>で<ruby>進行中<rt>しんこうちゅう</rt></ruby>、またはある<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>まで<ruby>進行中<rt>しんこうちゅう</rt></ruby>であったことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。「~てる」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2533 では、また来週水曜日にお会いしましょう。お待ちし{ています}。 では、また<ruby>来週<rt>らいしゅう</rt></ruby><ruby>水曜日<rt>すいようび</rt></ruby>にお<ruby>会<rt>あ</rt></ruby>いしましょう。お<ruby>待<rt>ま</rt></ruby>ちし{ています}。 Vている Vている 184 ~ている ~ている 0028-006 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 継続|継続・反復 <ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>|<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>・<ruby>反復<rt>はんぷく</rt></ruby> 5 ある動作や出来事が長期間習慣的に継続することを表す。「~」は瞬間動詞でも継続動詞でもよい。「~てる」は、くだけた言い方。 ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>長期間<rt>ちょうきかん</rt></ruby><ruby>習慣的<rt>しゅうかんてき</rt></ruby>に<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>瞬間<rt>しゅんかん</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>でも<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>でもよい。「~てる」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2538 若いころ、銀行で働い{ていた}ので、銀行のことは少しわかる。 <ruby>若<rt>わか</rt></ruby>いころ、<ruby>銀行<rt>ぎんこう</rt></ruby>で<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>い{ていた}ので、<ruby>銀行<rt>ぎんこう</rt></ruby>のことは<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>しわかる。 Vている Vている 185 ~ている ~ている 0028-004 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 経験|経験・完了 <ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>|<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>・<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby> 2 過去に経験したこと、完了したことを表す。そのことが現在の状況に何らかの影響を及ぼしている場合に使う。「~てる」は、くだけた言い方。 <ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>に<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>したこと、<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby>したことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。そのことが<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby>の<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>に<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>らかの<ruby>影響<rt>えいきょう</rt></ruby>を<ruby>及<rt>およ</rt></ruby>ぼしている<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てる」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2542 わたしは若いころ一度大病をし{ています}。それ以来健康には特に気をつけています。 わたしは<ruby>若<rt>わか</rt></ruby>いころ<ruby>一度<rt>いちど</rt></ruby><ruby>大病<rt>たいびょう</rt></ruby>をし{ています}。それ<ruby>以来<rt>いらい</rt></ruby><ruby>健康<rt>けんこう</rt></ruby>には<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>気<rt>き</rt></ruby>をつけています。 Vている Vている 186 ~ている ~ている 0028-009 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 結果の状態 <ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby> 4 ~の動作・出来事の結果がそのまま存続している状態を表す。対象の状態だけに注目して述べる言い方。その変化が人為的なものか自然的なものかは意識していない。主体が変化し、結果が残ることを表す動詞につく。瞬間的な動きを表す自動詞が使われることが多いが、「目を開ける・手を上げる」など、主体の変化を表す他動詞も使われることがある。また、服装などの着脱を表す動詞も使われる。「~てる」は、くだけた言い方。 ~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>がそのまま<ruby>存続<rt>そんぞく</rt></ruby>している<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>だけに<ruby>注目<rt>ちゅうもく</rt></ruby>して<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。その<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>が<ruby>人為的<rt>じんいてき</rt></ruby>なものか<ruby>自然的<rt>しぜんてき</rt></ruby>なものかは<ruby>意識<rt>いしき</rt></ruby>していない。<ruby>主体<rt>しゅたい</rt></ruby>が<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>し、<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>が<ruby>残<rt>のこ</rt></ruby>ることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>につく。<ruby>瞬間的<rt>しゅんかんてき</rt></ruby>な<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、「<ruby>目<rt>め</rt></ruby>を<ruby>開<rt>あ</rt></ruby>ける・<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げる」など、<ruby>主体<rt>しゅたい</rt></ruby>の<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることがある。また、<ruby>服装<rt>ふくそう</rt></ruby>などの<ruby>着脱<rt>ちゃくだつ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~てる」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2548 「おばあさんはどこ?」「あそこにいる、和服を着{ている}のが祖母です」 「おばあさんはどこ?」「あそこにいる、<ruby>和服<rt>わふく</rt></ruby>を<ruby>着<rt>き</rt></ruby>{ている}のが<ruby>祖母<rt>そぼ</rt></ruby>です」 Vている Vている 187 ~ている ~ている 0035-003 様子 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby> 状態 <ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby> 3 もともと備わっている外見・様子・状態などを表す。「~てる」は、くだけた言い方。 もともと<ruby>備<rt>そな</rt></ruby>わっている<ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>・<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>・<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>などを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~てる」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2553 あの教会の屋根はとがっ{ている}。 あの<ruby>教会<rt>きょうかい</rt></ruby>の<ruby>屋根<rt>やね</rt></ruby>はとがっ{ている}。 Vている Vている 188 ~ていると~た ~ていると~た 0022-003 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 気づき <ruby>気<rt>き</rt></ruby>づき 3 ~しているとき、または、~の状態のときに、予期していなかった出来事が起こったことを述べるときに使う。後には少し意外感のある出来事を表す文がくることが多く、話し手の意志的動作を表す文はこない。「~ていたら~た」と同じ意味機能だが、やや書き言葉。 ~しているとき、または、~の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>のときに、<ruby>予期<rt>よき</rt></ruby>していなかった<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こったことを<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し<ruby>意外感<rt>いがいかん</rt></ruby>のある<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>く、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志的<rt>いしてき</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>はこない。「~ていたら~た」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、やや<ruby>書<rt>か</rt></ruby>き<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>。 3396 外でサッカーをし{ていると}、急に雷が鳴りはじめ{た}。 <ruby>外<rt>そと</rt></ruby>でサッカーをし{ていると}、<ruby>急<rt>きゅう</rt></ruby>に<ruby>雷<rt>かみなり</rt></ruby>が<ruby>鳴<rt>な</rt></ruby>りはじめ{た}。 Vていると~た Vていると~た 189 ~ているところだ ~ているところだ 0028-017 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 進行 <ruby>進行<rt>しんこう</rt></ruby> 4 始まりと終わりがある一連の動作・出来事の流れにおいて、その時点で~の動作・出来事が進行中であることを特に言いたいときに使う。「~」は継続性の動作を表す動詞。「今・ちょうど」などと一緒に使われることが多いが、いつか動作の終わりが来ることを暗示している。 <ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まりと<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わりがある<ruby>一連<rt>いちれん</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>流<rt>なが</rt></ruby>れにおいて、その<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>で~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>進行中<rt>しんこうちゅう</rt></ruby>であることを<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>継続性<rt>けいぞくせい</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。「<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>・ちょうど」などと<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、いつか<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わりが<ruby>来<rt>く</rt></ruby>ることを<ruby>暗示<rt>あんじ</rt></ruby>している。 2462 まもなく全国野球大会の開会式が始まります。選手たちは今、入場行進の準備をし{ているところ}のようです。 まもなく<ruby>全国<rt>ぜんこく</rt></ruby><ruby>野球<rt>やきゅう</rt></ruby><ruby>大会<rt>たいかい</rt></ruby>の<ruby>開会式<rt>かいかいしき</rt></ruby>が<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まります。<ruby>選手<rt>せんしゅ</rt></ruby>たちは<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>、<ruby>入場<rt>にゅうじょう</rt></ruby><ruby>行進<rt>こうしん</rt></ruby>の<ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>をし{ているところ}のようです。 Vているところだ Vているところだ 190 ~ておいでになります ~ておいでになります 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 3 聞き手や第三者の状態を高めて言うための尊敬語で、「〜ている」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの状態を表す。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、「~ている」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 3631 「先ほど加藤様とお話ししましたけど、納期の遅れについては怒っ{ておいでになりませんでした}よ」 「<ruby>先<rt>さき</rt></ruby>ほど<ruby>加藤様<rt>かとうさま</rt></ruby>とお<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>ししましたけど、<ruby>納期<rt>のうき</rt></ruby>の<ruby>遅<rt>おく</rt></ruby>れについては<ruby>怒<rt>おこ</rt></ruby>っ{ておいでになりませんでした}よ」 Vておいでになります Vておいでになります ている 191 ~ておく ~ておく 0028-014 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 準備・放置|準備 <ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>・<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby>|<ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby> 4 先のことを考えて、そのときうまくいくように、あるいは困らないように、あらかじめ~すると言いたいときに使う。行った行為の結果が残る場合に使う。「〜」は意志動詞。「~とく」は、くだけた言い方。 <ruby>先<rt>さき</rt></ruby>のことを<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えて、そのときうまくいくように、あるいは<ruby>困<rt>こま</rt></ruby>らないように、あらかじめ~すると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>った<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>が<ruby>残<rt>のこ</rt></ruby>る<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。「~とく」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2586 テレビで通信販売の宣伝をしていた。注文先の電話番号をメモし{ておいた}。注文してみようかな。 テレビで<ruby>通信<rt>つうしん</rt></ruby><ruby>販売<rt>はんばい</rt></ruby>の<ruby>宣伝<rt>せんでん</rt></ruby>をしていた。<ruby>注文<rt>ちゅうもん</rt></ruby><ruby>先<rt>さき</rt></ruby>の<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby><ruby>番号<rt>ばんごう</rt></ruby>をメモし{ておいた}。<ruby>注文<rt>ちゅうもん</rt></ruby>してみようかな。 Vておく Vておく 192 ~ておく ~ておく 0028-016 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 準備・放置|放置 <ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>・<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby>|<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby> 4 ある意図があって、今の状態のままに放置・放任すると言いたいときに使う。「~」は~意志動詞や使役の形。「そのまま・しばらく」などの言葉といっしょに使うことが多い。「~とく」は、くだけた言い方。 ある<ruby>意図<rt>いと</rt></ruby>があって、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>のままに<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby>・<ruby>放任<rt>ほうにん</rt></ruby>すると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は~<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>や<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「そのまま・しばらく」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>といっしょに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~とく」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2591 子供たちは楽しそうに遊んでいるから、もうしばらくこのまま遊ばせ{ておき}ましょう。 <ruby>子供<rt>こども</rt></ruby>たちは<ruby>楽<rt>たの</rt></ruby>しそうに<ruby>遊<rt>あそ</rt></ruby>んでいるから、もうしばらくこのまま<ruby>遊<rt>あそ</rt></ruby>ばせ{ておき}ましょう。 Vておく Vておく 193 ~ておく ~ておく 0028-015 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 準備・放置|処置 <ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>・<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby>|<ruby>処置<rt>しょち</rt></ruby> 4 ある意図があって今の状態のままに放置・放任せず、何らかの処置・処理をすると言いたいときに使う。「〜」は意志動詞。「~とく」は、くだけた言い方。 ある<ruby>意図<rt>いと</rt></ruby>があって<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>のままに<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby>・<ruby>放任<rt>ほうにん</rt></ruby>せず、<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>らかの<ruby>処置<rt>しょち</rt></ruby>・<ruby>処理<rt>しょり</rt></ruby>をすると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。「~とく」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2596 授業で習ったことはその日のうちにしっかり復習し{ておいた}ほうがいい。 <ruby>授業<rt>じゅぎょう</rt></ruby>で<ruby>習<rt>なら</rt></ruby>ったことはその<ruby>日<rt>ひ</rt></ruby>のうちにしっかり<ruby>復習<rt>ふくしゅう</rt></ruby>し{ておいた}ほうがいい。 Vておく Vておく 195 ~ております ~ております 0013-002 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲|丁寧 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby>|<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 4 「〜ている」の意味で、聞き手との心的距離を取る場面で丁寧に言うときに使う。 「~ている」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 3727 わたしは今は東京には住ん{でおりません}。大阪の実家の方に戻っ{ております}。 わたしは<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>は<ruby>東京<rt>とうきょう</rt></ruby>には<ruby>住<rt>す</rt></ruby>ん{でおりません}。<ruby>大阪<rt>おおさか</rt></ruby>の<ruby>実家<rt>じっか</rt></ruby>の<ruby>方<rt>ほう</rt></ruby>に<ruby>戻<rt>もど</rt></ruby>っ{ております}。 Vております Vております ている 196 ~てかまわない ~てかまわない 0011-001 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 3 〜することを許可するときや、支障がないことを表すとき、あるいは選択可能な方法であることを表すときに使う。「〜てもいい」に似た意味機能だが、話し手側の都合から見て問題がないことに焦点を当てており、相手に対する配慮をより強く示す言い方としても使われる。また、「〜てもかまわない」より積極的に許可を表す言い方になる。聞き手の行為について聞き手に直接言うときは指示のような意味になるので、目上の人の行為については直接言わない。表記:〜てかまわない・〜て構わない ~することを<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>するときや、<ruby>支障<rt>ししょう</rt></ruby>がないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すとき、あるいは<ruby>選択<rt>せんたく</rt></ruby><ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>な<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てもいい」に<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>の<ruby>都合<rt>つごう</rt></ruby>から<ruby>見<rt>み</rt></ruby>て<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>がないことに<ruby>焦点<rt>しょうてん</rt></ruby>を<ruby>当<rt>あ</rt></ruby>てており、<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>配慮<rt>はいりょ</rt></ruby>をより<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>く<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>としても<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。また、「~てもかまわない」より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>のような<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>については<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>わない。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~てかまわない・~て<ruby>構<rt>かま</rt></ruby>わない 1398 台風10号は、日本列島には上陸しないとみ{てかまわない}だろう。 <ruby>台風<rt>たいふう</rt></ruby>10<ruby>号<rt>ごう</rt></ruby>は、<ruby>日本<rt>にほん</rt></ruby><ruby>列島<rt>れっとう</rt></ruby>には<ruby>上陸<rt>じょうりく</rt></ruby>しないとみ{てかまわない}だろう。 Vてかまわない Vてかまわない 197 ~てかまわない ~てかまわない 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 3 最も望ましい状況ではないが、許容できるということを表すときに使う。「〜」が動詞とイ形容詞の場合の形。「〜てもいい」に似た意味機能だが、話し手側の都合から見て問題がないことに焦点を当てており、相手に対する配慮をより強く示す言い方としても使われる。また、「〜てもかまわない」より積極的な許容を表す。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜てかまわないから」「〜てかまわないので」の形もよく使う。表記:〜てかまわない・〜て構わない <ruby>最<rt>もっと</rt></ruby>も<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましい<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>ではないが、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>とイ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~てもいい」に<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>の<ruby>都合<rt>つごう</rt></ruby>から<ruby>見<rt>み</rt></ruby>て<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>がないことに<ruby>焦点<rt>しょうてん</rt></ruby>を<ruby>当<rt>あ</rt></ruby>てており、<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>配慮<rt>はいりょ</rt></ruby>をより<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>く<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>としても<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。また、「~てもかまわない」より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>な<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~てかまわないから」「~てかまわないので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~てかまわない・~て<ruby>構<rt>かま</rt></ruby>わない 1456 駅から遠く{てかまわない}から、広くて家賃の安い部屋を借りたい。 <ruby>駅<rt>えき</rt></ruby>から<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>く{てかまわない}から、<ruby>広<rt>ひろ</rt></ruby>くて<ruby>家賃<rt>やちん</rt></ruby>の<ruby>安<rt>やす</rt></ruby>い<ruby>部屋<rt>へや</rt></ruby>を<ruby>借<rt>か</rt></ruby>りたい。 i-Aくてかまわない i-Aくてかまわない 198 ~でかまわない ~でかまわない 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 3 最も望ましい状況ではないが、許容できるということを表すときに使う。「〜が」ナ形容詞と名詞の場合の形。「〜でもいい」に似た意味機能だが、話し手側の都合から見て問題がないことに焦点を当てており、相手に対する配慮をより強く示す言い方としても使われる。また、「〜でもかまわない」より積極的な許容を表す。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜でかまわないから・〜でかまわないので」の形もよく使う。表記:〜でかまわない・〜で構わない <ruby>最<rt>もっと</rt></ruby>も<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましい<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>ではないが、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~が」ナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~でもいい」に<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>の<ruby>都合<rt>つごう</rt></ruby>から<ruby>見<rt>み</rt></ruby>て<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>がないことに<ruby>焦点<rt>しょうてん</rt></ruby>を<ruby>当<rt>あ</rt></ruby>てており、<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>配慮<rt>はいりょ</rt></ruby>をより<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>く<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>としても<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。また、「~でもかまわない」より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>な<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~でかまわないから・~でかまわないので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~でかまわない・~で<ruby>構<rt>かま</rt></ruby>わない 1467 できれば{で構いません}が、お友達にもこのイベントのことをご紹介いただけるとありがたいです。 できれば{で<ruby>構<rt>かま</rt></ruby>いません}が、お<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>にもこのイベントのことをご<ruby>紹介<rt>しょうかい</rt></ruby>いただけるとありがたいです。 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 199 ~てから ~てから 0029-001 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> <ruby>後<rt>あと</rt></ruby> 4 〜がほかの動作・出来事よりも先に起こると強調して言いたいときに使う。「〜」を特に強調しない場合や、順序が決まっている場合には、「〜て」を使う。 ~がほかの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>よりも<ruby>先<rt>さき</rt></ruby>に<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こると<ruby>強調<rt>きょうちょう</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」を<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>強調<rt>きょうちょう</rt></ruby>しない<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>や、<ruby>順序<rt>じゅんじょ</rt></ruby>が<ruby>決<rt>き</rt></ruby>まっている<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>には、「~て」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 114 「そろそろ乾杯しようか」「佐々木さんが来てからのほうがいいんじゃない?」 「そろそろ<ruby>乾杯<rt>かんぱい</rt></ruby>しようか」「<ruby>佐々木<rt>ささき</rt></ruby>さんが<ruby>来<rt>き</rt></ruby>てからのほうがいいんじゃない?」 Vてから Vてから 200 ~てから ~てから 0029-004 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 起点 <ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby> 3 ある状態や継続的な動作・出来事の時間的な起点を表す。「〜」は始まりの動作・出来事を表す文、後には状態や動作・出来事の継続のほか、変化や時間の経過を表す文もくる。 ある<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>や<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>時間的<rt>じかんてき</rt></ruby>な<ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まりの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>や<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>のほか、<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>や<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>の<ruby>経過<rt>けいか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>もくる。 126 この道路は交通量が増えてから事故が多くなっている。 この<ruby>道路<rt>どうろ</rt></ruby>は<ruby>交通<rt>こうつう</rt></ruby><ruby>量<rt>りょう</rt></ruby>が<ruby>増<rt>ふ</rt></ruby>えてから<ruby>事故<rt>じこ</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>くなっている。 Vてから Vてから 201 ~てください ~てください 0003-007 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 要求 <ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby> 5 話し手が聞き手に〜することを頼んだり、指示したり、勧めたりするときに使う。当然要求してもいいと考えられる場面で、聞き手の意向を尋ねないで要求する言い方。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てあげてください・〜てやってください」の形をよく使う。「ください」のない「〜て」の形はくだけた言い方で、友達・家族など心理的に近い人や目下の人に言うときに使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したり、<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めたりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby><ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>してもいいと<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えられる<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>する<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てあげてください・~てやってください」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「ください」のない「~て」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>はくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1053 ご両親は、お子さんの学校での様子をよく聞いてあげ{てください}。コミュニケーションが子どもの能力を育てます。 ご<ruby>両親<rt>りょうしん</rt></ruby>は、お<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>さんの<ruby>学校<rt>がっこう</rt></ruby>での<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>をよく<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>いてあげ{てください}。コミュニケーションが<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもの<ruby>能力<rt>のうりょく</rt></ruby>を<ruby>育<rt>そだ</rt></ruby>てます。 Vてください Vてください 202 ~てくださいますか ~てくださいますか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜することを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てあげてくださいますか・〜てやってくださいますか」の形をよく使う。「〜てくれますか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜てください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜てくださいますか」より丁寧度が低い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てあげてくださいますか・~てやってくださいますか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てくれますか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~てください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~てくださいますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1087 「この先は水道工事で通行止めなので、ここを右に回って裏の道を行っ{てくださいますか}」 「この<ruby>先<rt>さき</rt></ruby>は<ruby>水道<rt>すいどう</rt></ruby><ruby>工事<rt>こうじ</rt></ruby>で<ruby>通行<rt>つうこう</rt></ruby><ruby>止<rt>ど</rt></ruby>めなので、ここを<ruby>右<rt>みぎ</rt></ruby>に<ruby>回<rt>まわ</rt></ruby>って<ruby>裏<rt>うら</rt></ruby>の<ruby>道<rt>みち</rt></ruby>を<ruby>行<rt>い</rt></ruby>っ{てくださいますか}」 Vてくださいますか Vてくださいますか 203 ~てくださいませんか ~てくださいませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 5 話し手が聞き手に〜することを頼んだり指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てあげてくださいませんか・〜てやってくださいませんか」の形をよく使う。「〜てくれませんか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜てください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜てくださいますか」より丁寧度が高い。しかし、聞き手を主語にして頼むので、「〜ていただけませんか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てあげてくださいませんか・~てやってくださいませんか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てくれませんか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~てください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~てくださいますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~ていただけませんか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1082 「すみません、どなたか手が空いていたら、ちょっと手伝っ{てくださいませんか}」 「すみません、どなたか<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>空<rt>あ</rt></ruby>いていたら、ちょっと<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>伝<rt>つだ</rt></ruby>っ{てくださいませんか}」 (会社で) (<ruby>会社<rt>かいしゃ</rt></ruby>で) Vてくださいませんか Vてくださいませんか 204 ~てくださる ~てくださる 0019-002 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> くれる くれる<ruby><rt></rt></ruby> 4 行為の授受を、与え手側を主語にして述べる言い方。「~てくれる」と授受関係は同じだが、与え手が受け手より目上の人(家族を含まない)の場合にのみ使われる。受け手は話し手か心理的に話し手に近い人。与えるものは、主に受け手が親切だととらえている行為。受け手は「~に」で示すことができるが、話し手自身の場合は示さないことが多い。(「与え手」は/が「受け手」に/を~てくださる)。 <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~てくれる」と<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>より<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>(<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>まない)の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にのみ<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>親切<rt>しんせつ</rt></ruby>だととらえている<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができるが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。(「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に/を~てくださる)。 3482 「いろいろ親切にし{てくださった}お礼です。少しですが、どうぞ」「そんなことおっしゃらないでください。お互い様ですから…」 「いろいろ<ruby>親切<rt>しんせつ</rt></ruby>にし{てくださった}お<ruby>礼<rt>れい</rt></ruby>です。<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>しですが、どうぞ」「そんなことおっしゃらないでください。お<ruby>互<rt>たが</rt></ruby>い<ruby>様<rt>さま</rt></ruby>ですから…」 Vてくださる Vてくださる 205 ~てくる ~てくる 0002-003 移動 <ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby> 様子|その状態での移動 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>|その<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>での<ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby> 4 来る手段や来るときの状態・動作を表す。表記:〜て来る・〜てくる <ruby>来<rt>く</rt></ruby>る<ruby>手段<rt>しゅだん</rt></ruby>や<ruby>来<rt>く</rt></ruby>るときの<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>・<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~て<ruby>来<rt>く</rt></ruby>る・~てくる 1807 「来週のパーティーには、ご家族を連れ{て来て}もいいですよ」 「<ruby>来週<rt>らいしゅう</rt></ruby>のパーティーには、ご<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>を<ruby>連<rt>つ</rt></ruby>れ{て<ruby>来<rt>き</rt></ruby>て}もいいですよ」 Vてくる Vてくる 206 ~てくる ~てくる 0002-001 移動 <ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby> 後|動作の後の移動 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>|<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby> 4 別の場所で〜の動作を行ってから今いる場所へ来ることを表す。今の場所を離れてある場所へ行って、そこで〜の動作をしてから今の場所へ戻る場合と、ある場所で〜の動作をしてから今いる場所へ来る場合がある。表記:〜てくる・〜て来る <ruby>別<rt>べつ</rt></ruby>の<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>で~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>ってから<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>いる<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>へ<ruby>来<rt>く</rt></ruby>ることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>を<ruby>離<rt>はな</rt></ruby>れてある<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>へ<ruby>行<rt>い</rt></ruby>って、そこで~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をしてから<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>へ<ruby>戻<rt>もど</rt></ruby>る<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>と、ある<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>で~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をしてから<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>いる<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>へ<ruby>来<rt>く</rt></ruby>る<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>がある。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~てくる・~て<ruby>来<rt>く</rt></ruby>る 1812 「お昼ですけど、おなか、空いてませんか」「昼ご飯は食べ{てきた}ので、大丈夫です」 「お<ruby>昼<rt>ひる</rt></ruby>ですけど、おなか、<ruby>空<rt>す</rt></ruby>いてませんか」「<ruby>昼<rt>ひる</rt></ruby>ご<ruby>飯<rt>はん</rt></ruby>は<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べ{てきた}ので、<ruby>大丈夫<rt>だいじょうぶ</rt></ruby>です」 Vてくる Vてくる 207 ~てくる ~てくる 0002-002 移動 <ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby> 様子|移動の方向 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>|<ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby>の<ruby>方向<rt>ほうこう</rt></ruby> 4 話し手に近づく方向への動きであることを表す。「〜」には方向性をもつ動きを表す動詞がくる。表記:〜てくる・〜て来る <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>づく<ruby>方向<rt>ほうこう</rt></ruby>への<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きであることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」には<ruby>方向性<rt>ほうこうせい</rt></ruby>をもつ<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>がくる。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~てくる・~て<ruby>来<rt>く</rt></ruby>る 1817 夏休みが近づい{てきた}。何をしようかと楽しみだ。 <ruby>夏休<rt>なつやす</rt></ruby>みが<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>づい{てきた}。<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>をしようかと<ruby>楽<rt>たの</rt></ruby>しみだ。 Vてくる Vてくる 208 ~てくる ~てくる 0034-005 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化|変化の進行 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>|<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>の<ruby>進行<rt>しんこう</rt></ruby> 4 基準時(多くは現在)以前から基準時までの一方向への変化を表す。突然の変化ではなく、徐々に変化することを言う。「〜」には変化を表す動詞(「〜になる・増える」など)がくる。 <ruby>基準時<rt>きじゅんじ</rt></ruby>(<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>くは<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby>)<ruby>以前<rt>いぜん</rt></ruby>から<ruby>基準時<rt>きじゅんじ</rt></ruby>までの<ruby>一<rt>いち</rt></ruby><ruby>方向<rt>ほうこう</rt></ruby>への<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>突然<rt>とつぜん</rt></ruby>の<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>ではなく、<ruby>徐々<rt>じょじょ</rt></ruby>に<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>することを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~」には<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「~になる・<ruby>増<rt>ふ</rt></ruby>える」など)がくる。 1822 免許を取って半年、運転にはだんだん慣れ{てきて}いたが、高速道路には乗ったことがなかった。 <ruby>免許<rt>めんきょ</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>って<ruby>半年<rt>はんとし</rt></ruby>、<ruby>運転<rt>うんてん</rt></ruby>にはだんだん<ruby>慣<rt>な</rt></ruby>れ{てきて}いたが、<ruby>高速<rt>こうそく</rt></ruby><ruby>道路<rt>どうろ</rt></ruby>には<ruby>乗<rt>の</rt></ruby>ったことがなかった。 Vてくる Vてくる 209 ~てくる ~てくる 0028-005 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 継続 <ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby> 4 基準時(多くは現在)以前から基準時までの行為の継続を表す。「〜」には継続的行為を表す動詞(「働く・考える・頑張る」などがくる。 <ruby>基準時<rt>きじゅんじ</rt></ruby>(<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>くは<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby>)<ruby>以前<rt>いぜん</rt></ruby>から<ruby>基準時<rt>きじゅんじ</rt></ruby>までの<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」には<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby><ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>く・<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>える・<ruby>頑張<rt>がんば</rt></ruby>る」などがくる。 1827 進学のため、子どものころから暮らし{てきた}家を離れて一人暮らしをすることになった。 <ruby>進学<rt>しんがく</rt></ruby>のため、<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どものころから<ruby>暮<rt>く</rt></ruby>らし{てきた}<ruby>家<rt>いえ</rt></ruby>を<ruby>離<rt>はな</rt></ruby>れて<ruby>一人<rt>ひとり</rt></ruby><ruby>暮<rt>ぐ</rt></ruby>らしをすることになった。 Vてくる Vてくる 210 ~てくる ~てくる 0034-003 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化|出現 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>|<ruby>出現<rt>しゅつげん</rt></ruby> 3 それまで存在しなかったものが現れたり、話し手に見えるようになったりすることを表す。 それまで<ruby>存在<rt>そんざい</rt></ruby>しなかったものが<ruby>現<rt>あらわ</rt></ruby>れたり、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>見<rt>み</rt></ruby>えるようになったりすることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 1832 少子化は、女性が安心して働ける環境が整っていないことから起こっ{てきた}問題であるとも言える。 <ruby>少子化<rt>しょうしか</rt></ruby>は、<ruby>女性<rt>じょせい</rt></ruby>が<ruby>安心<rt>あんしん</rt></ruby>して<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>ける<ruby>環境<rt>かんきょう</rt></ruby>が<ruby>整<rt>ととの</rt></ruby>っていないことから<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こっ{てきた}<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>であるとも<ruby>言<rt>い</rt></ruby>える。 Vてくる Vてくる 211 ~てくる ~てくる 0034-002 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化|開始 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>|<ruby>開始<rt>かいし</rt></ruby> 3 心理的、感覚的な現象など、自然発生的な変化が生じることを表す。 <ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>、<ruby>感覚的<rt>かんかくてき</rt></ruby>な<ruby>現象<rt>げんしょう</rt></ruby>など、<ruby>自然<rt>しぜん</rt></ruby><ruby>発生的<rt>はっせいてき</rt></ruby>な<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>が<ruby>生<rt>しょう</rt></ruby>じることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 1837 「あ、雨が降っ{てきた}。洗濯物を取り込まないと」 「あ、<ruby>雨<rt>あめ</rt></ruby>が<ruby>降<rt>ふ</rt></ruby>っ{てきた}。<ruby>洗濯物<rt>せんたくもの</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>込<rt>こ</rt></ruby>まないと」 Vてくる Vてくる 212 ~てくれ ~てくれ 0003-007 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 要求 <ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜することを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てやってくれ」の形をよく使う。「〜てくれる」の命令形で、主に男性が、友達・家族など心理的に近い人や目下の人に言う。また、「〜てください」の普通形として、「〜と言う・〜と頼む」などの引用の文の中で使うこともある。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てやってくれ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てくれる」の<ruby>命令形<rt>めいれいけい</rt></ruby>で、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。また、「~てください」の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>として、「~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う・~と<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>む」などの<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 1068 親友の山口君から電話で、結婚式に出{てくれ}と言われた。 <ruby>親友<rt>しんゆう</rt></ruby>の<ruby>山口君<rt>やまぐちくん</rt></ruby>から<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>で、<ruby>結婚式<rt>けっこんしき</rt></ruby>に<ruby>出<rt>で</rt></ruby>{てくれ}と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>われた。 Vてくれ Vてくれ 213 ~てくれますか ~てくれますか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜することを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てあげてくれますか・〜てやってくれますか」の形をよく使う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜てください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜てくれませんか」より丁寧度が低い。心理的に近い人とのくだけた会話では「〜てくれる?」の形で使われることが多い。「〜てくれるか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てあげてくれますか・~てやってくれますか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~てください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~てくれませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では「~てくれる?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~てくれるか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1105 父「買い物に行くなら、ついでにこの手紙、出しとい{てくれるか}」子「いいよ」 <ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>「<ruby>買<rt>か</rt></ruby>い<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>に<ruby>行<rt>い</rt></ruby>くなら、ついでにこの<ruby>手紙<rt>てがみ</rt></ruby>、<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>しとい{てくれるか}」<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>「いいよ」 Vてくれますか Vてくれますか 214 ~てくれませんか ~てくれませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 5 話し手が聞き手に〜することを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てあげてくれませんか・〜てやってくれませんか」の形をよく使う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜てください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜てくれますか」の形より丁寧度が高い。しかし、聞き手を主語にして頼むので、「〜てもらえませんか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。心理的に近い人とのくだけた会話では「〜てくれない?」の形で使われることが多い。「〜てくれないか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てあげてくれませんか・~てやってくれませんか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~てください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~てくれますか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~てもらえませんか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では「~てくれない?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~てくれないか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1100 「おい、俺のこと、変なあだ名で呼ぶのやめ{てくれないか}」 「おい、<ruby>俺<rt>おれ</rt></ruby>のこと、<ruby>変<rt>へん</rt></ruby>なあだ<ruby>名<rt>な</rt></ruby>で<ruby>呼<rt>よ</rt></ruby>ぶのやめ{てくれないか}」 Vてくれませんか Vてくれませんか 215 ~てくれる ~てくれる 0019-002 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> くれる くれる<ruby><rt></rt></ruby> 4 行為の授受を、与え手側を主語にして述べる言い方。「~てあげる」と授受関係は同じだが、受け手は話し手か心理的に話し手に近い人。与え手は同等か目下の人。与えるものは、主に受け手が親切だととらえている行為。受け手は「~に」か「〜を」で示すことができるが、話し手自身の場合は示さないことが多い(「与え手」は/が「受け手」に/を~てくれる)。 <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~てあげる」と<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>同等<rt>どうとう</rt></ruby>か<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>親切<rt>しんせつ</rt></ruby>だととらえている<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」か「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができるが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い(「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に/を~てくれる)。 3474 「ごめん、財布忘れちゃったんで1000円貸し{てくれる}?」「いいけど、1000円だけでいいの?」 「ごめん、<ruby>財布<rt>さいふ</rt></ruby><ruby>忘<rt>わす</rt></ruby>れちゃったんで1000<ruby>円<rt>えん</rt></ruby><ruby>貸<rt>か</rt></ruby>し{てくれる}?」「いいけど、1000<ruby>円<rt>えん</rt></ruby>だけでいいの?」 Vてくれる Vてくれる 216 ~でございます ~でございます 0013-004 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 丁寧 <ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 4 「〜です」の丁寧な言い方。聞き手との心的距離を取るために使う。一般的に、レストラン・デパートなどのサービス業で客に対してよく使われる表現。 「~です」の<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>るために<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>に、レストラン・デパートなどのサービス<ruby>業<rt>ぎょう</rt></ruby>で<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>してよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>。 3757 「こちらが本日のシェフのおすすめのランチで{ございます}」 「こちらが<ruby>本日<rt>ほんじつ</rt></ruby>のシェフのおすすめのランチで{ございます}」 (レストランで) (レストランで) 217 ~てさしあげる ~てさしあげる 0019-001 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> あげる あげる<ruby><rt></rt></ruby> 4 行為の授受を、与え手側を主語にして述べる言い方。「~てあげる」と授受関係は同じだが、受け手が目上の人(家族を含まない)の場合にのみ使われる。与え手は話し手か心理的に話し手に近い人。受け手は「~に」か「〜を」で示す(「与え手」は/が「受け手」に/を~てさしあげる)。与える行為は、主に与え手が親切だととらえている行為。そのため、自分の行為に使うと、恩着せがましく聞こえる場合もある。与え手が話し手自身の場合は、主語を示さないことが多い。表記:~てさしあげる・~て差し上げる <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~てあげる」と<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>(<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>まない)の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にのみ<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」か「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に/を~てさしあげる)。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>える<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>は、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>親切<rt>しんせつ</rt></ruby>だととらえている<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>。そのため、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと、<ruby>恩着<rt>おんき</rt></ruby>せがましく<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>こえる<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~てさしあげる・~て<ruby>差<rt>さ</rt></ruby>し<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げる 3424 「お客様のお荷物が重そうだったら、進んで持っ{てさしあげない}と…」「すみません。次から気を付けます」 「お<ruby>客様<rt>きゃくさま</rt></ruby>のお<ruby>荷物<rt>にもつ</rt></ruby>が<ruby>重<rt>おも</rt></ruby>そうだったら、<ruby>進<rt>すす</rt></ruby>んで<ruby>持<rt>も</rt></ruby>っ{てさしあげない}と…」「すみません。<ruby>次<rt>つぎ</rt></ruby>から<ruby>気<rt>き</rt></ruby>を<ruby>付<rt>つ</rt></ruby>けます」 Vてさしあげる Vてさしあげる 218 ~てしまう ~てしまう 0028-003 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 完了 <ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby> 4 あることを早く・完全に・全部終わらせると言いたいときに使う。心理的に残っているものがなく、気になることがないと感じるとき、または空虚感があるときに使われる。あることをする前に早く処理したい動作などを表す場合にも使われる。「早く・すっかり・完全に・全部・さっさと」などと一緒に使うことが多い。この言い方は完了を表すもので、過去の時点を表すものではない。したがって、現在の文にも未来の文にも使える。文末が話し手の意志や聞き手への働きかけを表す形でもよい。「~ちゃう」は、くだけた言い方。 あることを<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く・<ruby>完全<rt>かんぜん</rt></ruby>に・<ruby>全部<rt>ぜんぶ</rt></ruby><ruby>終<rt>お</rt></ruby>わらせると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>残<rt>のこ</rt></ruby>っているものがなく、<ruby>気<rt>き</rt></ruby>になることがないと<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じるとき、または<ruby>空虚感<rt>くうきょかん</rt></ruby>があるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。あることをする<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>に<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く<ruby>処理<rt>しょり</rt></ruby>したい<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>などを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く・すっかり・<ruby>完全<rt>かんぜん</rt></ruby>に・<ruby>全部<rt>ぜんぶ</rt></ruby>・さっさと」などと<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。この<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>は<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すもので、<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すものではない。したがって、<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>にも<ruby>未来<rt>みらい</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>にも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>や<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>への<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>でもよい。「~ちゃう」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2522 あの学生は問題を解くのが早い。試験のときもあっという間にやり終わっ{てしまって}、ひまそうにしていた。 あの<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>は<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>を<ruby>解<rt>と</rt></ruby>くのが<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>い。<ruby>試験<rt>しけん</rt></ruby>のときもあっという<ruby>間<rt>ま</rt></ruby>にやり<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わっ{てしまって}、ひまそうにしていた。 Vてしまう Vてしまう 219 ~てしまう ~てしまう 0028-010 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 後悔・残念 <ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby>・<ruby>残念<rt>ざんねん</rt></ruby> 4 話し手自身が残念な出来事を引き起こす、または、ある事柄が話し手の不快感情を引き起こすと言いたいときに使う。「~ちゃう」は、くだけた言い方。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>が<ruby>残念<rt>ざんねん</rt></ruby>な<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>引<rt>ひ</rt></ruby>き<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こす、または、ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>不快<rt>ふかい</rt></ruby><ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>を<ruby>引<rt>ひ</rt></ruby>き<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こすと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ちゃう」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2630 いつも買っていた豆腐屋が閉店し{てしまって}、とても残念だ。 いつも<ruby>買<rt>か</rt></ruby>っていた<ruby>豆腐屋<rt>とうふや</rt></ruby>が<ruby>閉店<rt>へいてん</rt></ruby>し{てしまって}、とても<ruby>残念<rt>ざんねん</rt></ruby>だ。 Vてしまう Vてしまう 220 ~です ~です 0013-004 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 丁寧 <ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 5 名詞文や形容詞文の文末に使い、丁寧さを表す。聞き手との心的距離を取るために使う。主に、客・目上の人・心理的に遠い人に使われるが、スピーチや発表などの改まった場面でも使われる。現在否定形、過去肯定形、過去否定形は、名詞とナ形容詞の場合「~ではありません」「~でした」「~ではありませんでした」、イ形容詞の場合「〜くないです・〜くありません」「〜かったです」「〜くなかったです・〜くありませんでした」。 <ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>さを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>るために<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に、<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われるが、スピーチや<ruby>発表<rt>はっぴょう</rt></ruby>などの<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby><ruby>否定形<rt>ひていけい</rt></ruby>、<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby><ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>、<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby><ruby>否定形<rt>ひていけい</rt></ruby>は、<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>とナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~ではありません」「~でした」「~ではありませんでした」、イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~くないです・~くありません」「~かったです」「~くなかったです・~くありませんでした」。 3739 先生「今の説明で問題はありませんでしたか」学生「はい、大丈夫{です}」 <ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>「<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>で<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>はありませんでしたか」<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>「はい、<ruby>大丈夫<rt>だいじょうぶ</rt></ruby>{です}」 na-Aです na-Aです 221 ~てはいけない ~てはいけない 0003-003 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby> 4 聞き手や第三者に〜することを禁止するときに使う。「〜」が動詞、イ形容詞の場合に使われる。ふつう、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。また、〜の状態が望ましくないことや、一般的な規則として可能ではないことを表すときにも使う。「〜ちゃいけない」は、くだけた言い方。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>に~することを<ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>、イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。ふつう、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。また、~の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>が<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましくないことや、<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>として<ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>ではないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ちゃいけない」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 1535 先生「スカートはそんなに短く{てはいけない}って言ったでしょう?わかってるの?」生徒「すみません…」 <ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>「スカートはそんなに<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>く{てはいけない}って<ruby>言<rt>い</rt></ruby>ったでしょう?わかってるの?」<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>「すみません…」 (中学校で) (<ruby>中学校<rt>ちゅうがっこう</rt></ruby>で) i-Aくてはいけない i-Aくてはいけない 222 ~ではいけない ~ではいけない 0003-003 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby> 4 〜の状態が望ましくないことや、一般的な規則として可能ではないことを表すときに使う。「〜」がナ形容詞、名詞の場合に使われる。ふつう、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。「〜じゃいけない」はくだけた言い方。 ~の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>が<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましくないことや、<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>として<ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>ではないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>、<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。ふつう、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~じゃいけない」はくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 1552 仕事が見つからず、このまま{ではいけない}とは思うが、どうすればいいかわからない。 <ruby>仕事<rt>しごと</rt></ruby>が<ruby>見<rt>み</rt></ruby>つからず、このまま{ではいけない}とは<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>うが、どうすればいいかわからない。 Nではいけない Nではいけない 223 ~てみる ~てみる 0001-002 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 試み <ruby>試<rt>こころ</rt></ruby>み 4 成功するかどうかわからないとき・今まで経験がないことをするとき・何かの実態や結果を確かめたいときなどに、~の動作を試みるという意味で使う。「~」は意志動詞。「~かどうか・どんな~か」などの形で知りたいことを表して文を作ることが多い。 <ruby>成功<rt>せいこう</rt></ruby>するかどうかわからないとき・<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>まで<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>がないことをするとき・<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かの<ruby>実態<rt>じったい</rt></ruby>や<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>を<ruby>確<rt>たし</rt></ruby>かめたいときなどに、~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>試<rt>こころ</rt></ruby>みるという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。「~かどうか・どんな~か」などの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>知<rt>し</rt></ruby>りたいことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>して<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>を<ruby>作<rt>つく</rt></ruby>ることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2415 「同じ日本酒なのにそんなに味が違うんですか」「ええ、ぜひ飲み比べ{てみて}ください。味の違いがわかりますよ」 「<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>日本酒<rt>にほんしゅ</rt></ruby>なのにそんなに<ruby>味<rt>あじ</rt></ruby>が<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>うんですか」「ええ、ぜひ<ruby>飲<rt>の</rt></ruby>み<ruby>比<rt>くら</rt></ruby>べ{てみて}ください。<ruby>味<rt>あじ</rt></ruby>の<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>いがわかりますよ」 Vてみる Vてみる 224 ~ても ~ても 0022-005 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 逆接仮定 <ruby>逆接<rt>ぎゃくせつ</rt></ruby><ruby>仮定<rt>かてい</rt></ruby> 4 ~という条件が成立した場合には当然ある事柄も成立するはずなのに、それが成立しないと言いたいときに使う。「~」にはまだ起こっていない未定の事柄が、後の文には、「~」から予想されることと異なる事柄がくる。「何・どこ・だれ」などの疑問詞を「~」に使うと、どのような条件の場合もある結果になるということを表す。「たとえ・いくら・どんなに」などの言葉と一緒に使われることが多い。また、同じ動詞を繰り返す「~ても~ても」は、「いくら~ても・どんなに〜ても」と同様、程度や頻度が高い場合もその条件に影響されないで、ある結果になると言いたいときに使う。 ~という<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>が<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>した<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>には<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby>ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>も<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>するはずなのに、それが<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>しないと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」にはまだ<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こっていない<ruby>未定<rt>みてい</rt></ruby>の<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>が、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>には、「~」から<ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby>されることと<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なる<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>がくる。「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・どこ・だれ」などの<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>を「~」に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと、どのような<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>になるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「たとえ・いくら・どんなに」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。また、<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>繰<rt>く</rt></ruby>り<ruby>返<rt>かえ</rt></ruby>す「~ても~ても」は、「いくら~ても・どんなに~ても」と<ruby>同様<rt>どうよう</rt></ruby>、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>や<ruby>頻度<rt>ひんど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もその<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>に<ruby>影響<rt>えいきょう</rt></ruby>されないで、ある<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>になると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 3274 「今日は入場料無料って書いてある。よかった。今日だけは子供じゃなく{ても}無料なんだ」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>は<ruby>入場料<rt>にゅうじょうりょう</rt></ruby><ruby>無料<rt>むりょう</rt></ruby>って<ruby>書<rt>か</rt></ruby>いてある。よかった。<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>だけは<ruby>子供<rt>こども</rt></ruby>じゃなく{ても}<ruby>無料<rt>むりょう</rt></ruby>なんだ」 Nでなくても Nでなくても 225 ~ても ~ても 0022-004 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 逆接確定 <ruby>逆接<rt>ぎゃくせつ</rt></ruby><ruby>確定<rt>かくてい</rt></ruby> 4 ~という条件が成立した場合には当然ある事柄も成立するはずなのに、それが成立しないと言いたいときに使う。「~」には事実、後の文には、「~」から予想されることと異なる事柄がくる。「何・どこ・だれ」などの疑問詞を「~」に使うと、どのような条件の場合もある結果になるということを表す。「たとえ・いくら・どんなに」などの言葉と一緒に使われることが多い。また、同じ動詞を繰り返す「~ても~ても」は、「いくら~ても・どんなに〜ても」と同様、程度や頻度が高い場合もその条件に影響されないで、ある結果になると言いたいときに使う。 ~という<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>が<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>した<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>には<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby>ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>も<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>するはずなのに、それが<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>しないと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>には、「~」から<ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby>されることと<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なる<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>がくる。「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・どこ・だれ」などの<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>を「~」に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと、どのような<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>になるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「たとえ・いくら・どんなに」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。また、<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>繰<rt>く</rt></ruby>り<ruby>返<rt>かえ</rt></ruby>す「~ても~ても」は、「いくら~ても・どんなに~ても」と<ruby>同様<rt>どうよう</rt></ruby>、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>や<ruby>頻度<rt>ひんど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もその<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>に<ruby>影響<rt>えいきょう</rt></ruby>されないで、ある<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>になると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 3252 辛く{ても}苦しく{ても}、家族のために朝から晩まで働いている。 <ruby>辛<rt>つら</rt></ruby>く{ても}<ruby>苦<rt>くる</rt></ruby>しく{ても}、<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>のために<ruby>朝<rt>あさ</rt></ruby>から<ruby>晩<rt>ばん</rt></ruby>まで<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>いている。 i-Aくても/i-Aくなくても i-Aくても/i-Aくなくても 226 ~でも ~でも 0022-005 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 逆接仮定 <ruby>逆接<rt>ぎゃくせつ</rt></ruby><ruby>仮定<rt>かてい</rt></ruby> 4 ~という条件が成立した場合には当然ある事柄も成立するはずなのに、それが成立しないと言いたいときに使う。「~ても」と同じ意味機能だが、「〜」がナ形容詞・名詞の場合に使われる。「~」にはまだ起こっていない未定の事柄が、後の文には、「~」から予想されることと異なる事柄がくる。「何・どこ・だれ」などの疑問詞を「~」に使うと、どのような条件の場合もある結果になるということを表す。「たとえ・いくら・どんなに」などの言葉と一緒に使われることが多い。 ~という<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>が<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>した<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>には<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby>ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>も<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>するはずなのに、それが<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>しないと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ても」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~」にはまだ<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こっていない<ruby>未定<rt>みてい</rt></ruby>の<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>が、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>には、「~」から<ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby>されることと<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なる<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>がくる。「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・どこ・だれ」などの<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>を「~」に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと、どのような<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>になるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「たとえ・いくら・どんなに」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3261 推理小説を読んでいる。今のところ、登場人物のだれが犯人{でも}おかしくない状況だ。 <ruby>推理<rt>すいり</rt></ruby><ruby>小説<rt>しょうせつ</rt></ruby>を<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>んでいる。<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>のところ、<ruby>登場<rt>とうじょう</rt></ruby><ruby>人物<rt>じんぶつ</rt></ruby>のだれが<ruby>犯人<rt>はんにん</rt></ruby>{でも}おかしくない<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>だ。 Nでも Nでも 227 ~でも ~でも 0022-004 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 逆接確定 <ruby>逆接<rt>ぎゃくせつ</rt></ruby><ruby>確定<rt>かくてい</rt></ruby> 4 ~という条件が成立した場合には当然ある事柄も成立するはずなのに、それが成立しないと言いたいときに使う。「~ても」と同じ意味機能だが、「~」がナ形容詞と名詞の場合は「~でも」の形になる。「~」には事実、後の文には、「~」から予想されることと異なる事柄がくる。「何・どこ・だれ」などの疑問詞を「~」に使うと、どのような条件の場合もある結果になるということを表す。「たとえ・いくら・どんなに」などの言葉と一緒に使われることが多い。 ~という<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>が<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>した<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>には<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby>ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>も<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>するはずなのに、それが<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>しないと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ても」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~でも」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になる。「~」には<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>には、「~」から<ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby>されることと<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なる<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>がくる。「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・どこ・だれ」などの<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>を「~」に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと、どのような<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>になるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「たとえ・いくら・どんなに」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3275 どんなに有能な経営者{でも}、挫折を経験したことのない者は少ないだろう。 どんなに<ruby>有能<rt>ゆうのう</rt></ruby>な<ruby>経営者<rt>けいえいしゃ</rt></ruby>{でも}、<ruby>挫折<rt>ざせつ</rt></ruby>を<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>したことのない<ruby>者<rt>もの</rt></ruby>は<ruby>少<rt>すく</rt></ruby>ないだろう。 Nでも Nでも 228 ~てもいい ~てもいい 0011-001 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 4 〜することを許可するときや、支障がないことを表すとき、あるいは選択可能な方法であることを表すときに使う。「〜てもよい」は改まった形。より丁寧な形として「〜てもよろしい」もある。聞き手の行為について聞き手に直接言うときは指示のような意味になるので、目上の人の行為については直接言わない。「〜ていい」の形は、より積極的に許可を表す言い方になる。 ~することを<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>するときや、<ruby>支障<rt>ししょう</rt></ruby>がないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すとき、あるいは<ruby>選択<rt>せんたく</rt></ruby><ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>な<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てもよい」は<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>な<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>として「~てもよろしい」もある。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>のような<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>については<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>わない。「~ていい」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。 1383 「空いたお皿をお下げし{てもよろしいでしょう}か」「はい、お願いします」 「<ruby>空<rt>あ</rt></ruby>いたお<ruby>皿<rt>さら</rt></ruby>をお<ruby>下<rt>さ</rt></ruby>げし{てもよろしいでしょう}か」「はい、お<ruby>願<rt>ねが</rt></ruby>いします」 (レストランで) (レストランで) Vてもいい Vてもいい 229 ~てもいい ~てもいい 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 4 最も望ましい状況ではないが、許容できるということを表すときに使う。話し手自身の行為について言うときは、申し出の意味になる。文中に「何・いつ・どんな」などの疑問詞を使うこともでき、その場合はすべての状況が許容できることを表す。「〜てもよい」は改まった形。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜てもいいから・〜てもよいから」の形もよく使う。「〜ていい」の形は、より積極的に許容を表す言い方になる。 <ruby>最<rt>もっと</rt></ruby>も<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましい<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>ではないが、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・いつ・どんな」などの<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともでき、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>はすべての<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>が<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~てもよい」は<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~てもいいから・~てもよいから」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ていい」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。 1407 多少高{くてもいい}から、質の良いものを買って、長く使いたい。 <ruby>多少<rt>たしょう</rt></ruby><ruby>高<rt>たか</rt></ruby>{くてもいい}から、<ruby>質<rt>しつ</rt></ruby>の<ruby>良<rt>よ</rt></ruby>いものを<ruby>買<rt>か</rt></ruby>って、<ruby>長<rt>なが</rt></ruby>く<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>いたい。 i-Aくてもいい i-Aくてもいい 230 ~でもいい ~でもいい 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 4 最も望ましい状況ではないが、許容できるということを表すときに使う。「〜」がナ形容詞と名詞の場合に使われる。文中に「何・いつ・どんな」などの疑問詞を使うこともでき、その場合はすべての状況が許容できることを表す。「〜でもよい」は改まった形。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜てもいいから・〜てもいいので」の形もよく使う。「〜でいい」の形は、より積極的に許容を表す言い方になる。 <ruby>最<rt>もっと</rt></ruby>も<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましい<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>ではないが、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・いつ・どんな」などの<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともでき、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>はすべての<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>が<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~でもよい」は<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~てもいいから・~てもいいので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~でいい」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。 1417 ときどき{でもいいです}から、顔を見せに来てください。 ときどき{でもいいです}から、<ruby>顔<rt>かお</rt></ruby>を<ruby>見<rt>み</rt></ruby>せに<ruby>来<rt>き</rt></ruby>てください。 副詞 <ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby> 231 ~てもかまわない ~てもかまわない 0011-001 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 3 〜することを許可するときや、支障がないことを表すとき、あるいは選択可能な方法であることを表すときに使う。「〜てもいい」に似た意味機能だが、話し手側の都合から見て問題がないことに焦点を当てており、相手に対する配慮をより強く示す言い方としても使われる。聞き手の行為について聞き手に直接言うときは指示のような意味になるので、目上の人の行為については直接言わない。「〜てかまわない」の形は、より積極的な許可を表す。表記:〜てもかまわない・〜ても構わない ~することを<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>するときや、<ruby>支障<rt>ししょう</rt></ruby>がないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すとき、あるいは<ruby>選択<rt>せんたく</rt></ruby><ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>な<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てもいい」に<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>の<ruby>都合<rt>つごう</rt></ruby>から<ruby>見<rt>み</rt></ruby>て<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>がないことに<ruby>焦点<rt>しょうてん</rt></ruby>を<ruby>当<rt>あ</rt></ruby>てており、<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>配慮<rt>はいりょ</rt></ruby>をより<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>く<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>としても<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>のような<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>については<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>わない。「~てかまわない」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>な<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~てもかまわない・~ても<ruby>構<rt>かま</rt></ruby>わない 1393 このカフェには、犬を連れて入っ{てもかまわない}ようだ。 このカフェには、<ruby>犬<rt>いぬ</rt></ruby>を<ruby>連<rt>つ</rt></ruby>れて<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>っ{てもかまわない}ようだ。 Vてもかまわない Vてもかまわない 232 ~てもかまわない ~てもかまわない 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 3 最も望ましい状況ではないが、許容できるということを表すときに使う。「〜」が動詞とイ形容詞の場合の形。話し手自身の行為について言うときは、申し出の意味になることもある。「〜てもいい」に似た意味機能だが、話し手側の都合から見て問題がないことに焦点を当てており、相手に対する配慮をより強く示す言い方としても使われる。文中に「何・いつ・どんな」などの疑問詞を使うこともでき、その場合はすべての状況が許容できることを表す。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜てもかまわないから・〜てもかまわないので」の形もよく使う。「〜てかまわない」の形は、より積極的に許可を表す言い方になる。表記:〜てもかまわない・〜ても構わない <ruby>最<rt>もっと</rt></ruby>も<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましい<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>ではないが、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>とイ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは、<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になることもある。「~てもいい」に<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>の<ruby>都合<rt>つごう</rt></ruby>から<ruby>見<rt>み</rt></ruby>て<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>がないことに<ruby>焦点<rt>しょうてん</rt></ruby>を<ruby>当<rt>あ</rt></ruby>てており、<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>配慮<rt>はいりょ</rt></ruby>をより<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>く<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>としても<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・いつ・どんな」などの<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともでき、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>はすべての<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>が<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~てもかまわないから・~てもかまわないので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てかまわない」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~てもかまわない・~ても<ruby>構<rt>かま</rt></ruby>わない 1442 「誕生日は何がほしい?」「安く{てもかまわない}から、あなたが選んでくれたものがほしいな」 「<ruby>誕生日<rt>たんじょうび</rt></ruby>は<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>がほしい?」「<ruby>安<rt>やす</rt></ruby>く{てもかまわない}から、あなたが<ruby>選<rt>えら</rt></ruby>んでくれたものがほしいな」 i-Aくてもかまわない i-Aくてもかまわない 233 ~でもかまわない ~でもかまわない 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 4 最も望ましい状況ではないが、許容できるということを表すときに使う。「〜」がナ形容詞と名詞の場合の形。「〜でもいい」に近い意味機能だが、話し手側の都合から見て問題がないことに焦点を当てており、相手に対する配慮をより強く示す言い方としても使われる。文中に「何・いつ・どんな」などの疑問詞を使うこともでき、その場合はすべての状況が許容できることを表す。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜でもかまわないから・〜でもかまわないので」の形もよく使う。「〜てかまわない」の形は、より積極的に許可を表す言い方になる。表記:〜でもかまわない・〜でも構わない <ruby>最<rt>もっと</rt></ruby>も<ruby>望<rt>のぞ</rt></ruby>ましい<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>ではないが、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~でもいい」に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>の<ruby>都合<rt>つごう</rt></ruby>から<ruby>見<rt>み</rt></ruby>て<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>がないことに<ruby>焦点<rt>しょうてん</rt></ruby>を<ruby>当<rt>あ</rt></ruby>てており、<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>配慮<rt>はいりょ</rt></ruby>をより<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>く<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>としても<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>に「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・いつ・どんな」などの<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともでき、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>はすべての<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>が<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~でもかまわないから・~でもかまわないので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~てかまわない」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~でもかまわない・~でも<ruby>構<rt>かま</rt></ruby>わない 1450 アンケートの締め切り日が過ぎましたが、あまり多くの方にお答えいただいておりません。今から{でもかまいません}ので、ぜひご協力ください。 アンケートの<ruby>締<rt>し</rt></ruby>め<ruby>切<rt>き</rt></ruby>り<ruby>日<rt>び</rt></ruby>が<ruby>過<rt>す</rt></ruby>ぎましたが、あまり<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>くの<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>にお<ruby>答<rt>こた</rt></ruby>えいただいておりません。<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>から{でもかまいません}ので、ぜひご<ruby>協力<rt>きょうりょく</rt></ruby>ください。 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 234 ~てもらう ~てもらう 0019-003 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> もらう もらう<ruby><rt></rt></ruby> 4 行為の授受を、受け手側を主語にして述べる言い方。与え手は同等か目下の人。受け手は話し手か心理的に話し手に近い人。受けるものは、主に受け手が親切だととらえている行為。与え手は「~に」か「~から」(組織・団体などの場合は「~から」)で示す(「受け手」は/が「与え手」に/から~てもらう)。受け手が話し手自身の場合は、主語を示さないことが多い。 <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>同等<rt>どうとう</rt></ruby>か<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>親切<rt>しんせつ</rt></ruby>だととらえている<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」か「~から」(<ruby>組織<rt>そしき</rt></ruby>・<ruby>団体<rt>だんたい</rt></ruby>などの<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~から」)で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に/から~てもらう)。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3448 昨日は私の誕生日だったのに、誰からも何もし{てもらえませんでした}。 <ruby>昨日<rt>きのう</rt></ruby>は<ruby>私<rt>わたし</rt></ruby>の<ruby>誕生日<rt>たんじょうび</rt></ruby>だったのに、<ruby>誰<rt>だれ</rt></ruby>からも<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>もし{てもらえませんでした}。 Vてもらう Vてもらう 235 ~てもらえますか ~てもらえますか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜することを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てあげてもらえますか・〜てやってもらえますか」の形をよく使う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜てください」より丁寧。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜てもらえませんか」より丁寧度が低い。心理的に近い人とのくだけた会話では、「〜てもらえる?」の形で使われることが多い。「〜てもらえるか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てあげてもらえますか・~てやってもらえますか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~てください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~てもらえませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では、「~てもらえる?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~てもらえるか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1155 母「よし君、はなちゃんと遊んであげ{てもらえる}?」子「わかった」 <ruby>母<rt>はは</rt></ruby>「よし<ruby>君<rt>くん</rt></ruby>、はなちゃんと<ruby>遊<rt>あそ</rt></ruby>んであげ{てもらえる}?」<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>「わかった」 Vてもらえますか Vてもらえますか 236 ~てもらえませんか ~てもらえませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜することを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜てあげてもらえませんか・〜てやってもらえませんか」の形をよく使う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜てください」より丁寧。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜ないでもらえますか」より、丁寧度が高い。また、聞き手を主語にしないで頼むので、「〜てくれませんか」より間接的な言い方になり、丁寧度が高い。心理的に近い人とのくだけた会話では、「〜てもらえない?」の形で使われることが多い。「〜てもらえないか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~することを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~てあげてもらえませんか・~てやってもらえませんか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~てください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~ないでもらえますか」より、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。また、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にしないで<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~てくれませんか」より<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では、「~てもらえない?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~てもらえないか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1150 「ちょっと用事を済ませてから行くから、先に行って{てもらえないか}」「わかった。じゃ、先に行ってるね」 「ちょっと<ruby>用事<rt>ようじ</rt></ruby>を<ruby>済<rt>す</rt></ruby>ませてから<ruby>行<rt>い</rt></ruby>くから、<ruby>先<rt>さき</rt></ruby>に<ruby>行<rt>い</rt></ruby>って{てもらえないか}」「わかった。じゃ、<ruby>先<rt>さき</rt></ruby>に<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ってるね」 Vてもらえませんか Vてもらえませんか 237 ~てやる ~てやる 0019-001 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> あげる あげる<ruby><rt></rt></ruby> 4 行為の授受を、与え手側を主語にして述べる言い方。「~てあげる」と授受関係は同じだが、受け手が目下の人や動植物の場合にのみ使われる。与え手は話し手か心理的に話し手に近い人。受け手は「~に」か「〜を」で示す(「与え手」は/が「受け手」に/を~てやる)。与えるものは、主に与え手が親切だととらえている行為。そのため、自分の行為に使うと、恩着せがましく聞こえる場合もある。与え手が話し手自身の場合は、主語を示さないことが多い。最近では、受け手が目下の人や動植物の場合でも「~てあげる」がよく使われる。 <ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~てあげる」と<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>動植物<rt>どうしょくぶつ</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にのみ<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」か「~を」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に/を~てやる)。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>親切<rt>しんせつ</rt></ruby>だととらえている<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>。そのため、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと、<ruby>恩着<rt>おんき</rt></ruby>せがましく<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>こえる<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>最近<rt>さいきん</rt></ruby>では、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>動植物<rt>どうしょくぶつ</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>でも「~てあげる」がよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 3436 「あんまりわがまま言うと、もうどこにも連れていっ{てやらない}ぞ」 「あんまりわがまま<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うと、もうどこにも<ruby>連<rt>つ</rt></ruby>れていっ{てやらない}ぞ」 Vてやる Vてやる 238 ~てる ~てる 0028-018 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 進行|進行中の動作 <ruby>進行<rt>しんこう</rt></ruby>|<ruby>進行中<rt>しんこうちゅう</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby> 5 動作や出来事が現時点で進行中、またはある時点まで進行中であったことを表す。「〜ている」のくだけた言い方。~は継続動詞。 <ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>現時点<rt>げんじてん</rt></ruby>で<ruby>進行中<rt>しんこうちゅう</rt></ruby>、またはある<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>まで<ruby>進行中<rt>しんこうちゅう</rt></ruby>であったことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~ている」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。~は<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。 2557 「ね、さやか、テレビ見てないで、ここ片づけて。ねえ、聞い{てる}の?」 「ね、さやか、テレビ<ruby>見<rt>み</rt></ruby>てないで、ここ<ruby>片<rt>かた</rt></ruby>づけて。ねえ、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>い{てる}の?」 Vてる Vてる 239 ~てる ~てる 0028-006 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 継続|継続・反復 <ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>|<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>・<ruby>反復<rt>はんぷく</rt></ruby> 5 長期間ある動作や出来事が習慣的に継続することを表す。「〜ている」のくだけた言い方。~は瞬間動詞でも継続動詞でもよい。 <ruby>長期間<rt>ちょうきかん</rt></ruby>ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>習慣的<rt>しゅうかんてき</rt></ruby>に<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~ている」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。~は<ruby>瞬間<rt>しゅんかん</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>でも<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>でもよい。 2562 毎日夜遅くまでアルバイトし{てる}から、勉強する時間がない。 <ruby>毎日<rt>まいにち</rt></ruby><ruby>夜<rt>よる</rt></ruby><ruby>遅<rt>おそ</rt></ruby>くまでアルバイトし{てる}から、<ruby>勉強<rt>べんきょう</rt></ruby>する<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>がない。 Vてる Vてる 240 ~てる ~てる 0028-004 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 経験|経験・完了 <ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>|<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>・<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby> 2 過去に経験したこと、完了したことを表す。「〜ている」のくだけた言い方。そのことが現在の状況に何らかの影響を及ぼしている場合に使う。 <ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>に<ruby>経験<rt>けいけん</rt></ruby>したこと、<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby>したことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~ている」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。そのことが<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby>の<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>に<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>らかの<ruby>影響<rt>えいきょう</rt></ruby>を<ruby>及<rt>およ</rt></ruby>ぼしている<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2565 「今度の試合の相手校は10年前に全国優勝し{てる}んだよ。今でも強いかもしれないよ」 「<ruby>今度<rt>こんど</rt></ruby>の<ruby>試合<rt>しあい</rt></ruby>の<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby><ruby>校<rt>こう</rt></ruby>は10<ruby>年前<rt>ねんまえ</rt></ruby>に<ruby>全国<rt>ぜんこく</rt></ruby><ruby>優勝<rt>ゆうしょう</rt></ruby>し{てる}んだよ。<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>でも<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>いかもしれないよ」 Vてる Vてる 241 ~てる ~てる 0028-009 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 結果の状態 <ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby> 4 ~の動作・出来事の結果がそのまま存続している状態を表す。「ている」のくだけた言い方。対象の状態だけに注目して述べる言い方。その変化が人為的なものか自然的なものかは意識していない。主体が変化し、結果が残ることを表す動詞につく。瞬間的な動きを表す自動詞が使われることが多いが、「目を開ける・手を上げる」など、主体の変化を表す他動詞も使われることがある。また、服装などの着脱を表す動詞も使われる。 ~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>がそのまま<ruby>存続<rt>そんぞく</rt></ruby>している<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「ている」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>だけに<ruby>注目<rt>ちゅうもく</rt></ruby>して<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。その<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>が<ruby>人為的<rt>じんいてき</rt></ruby>なものか<ruby>自然的<rt>しぜんてき</rt></ruby>なものかは<ruby>意識<rt>いしき</rt></ruby>していない。<ruby>主体<rt>しゅたい</rt></ruby>が<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>し、<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>が<ruby>残<rt>のこ</rt></ruby>ることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>につく。<ruby>瞬間的<rt>しゅんかんてき</rt></ruby>な<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、「<ruby>目<rt>め</rt></ruby>を<ruby>開<rt>あ</rt></ruby>ける・<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げる」など、<ruby>主体<rt>しゅたい</rt></ruby>の<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることがある。また、<ruby>服装<rt>ふくそう</rt></ruby>などの<ruby>着脱<rt>ちゃくだつ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 2570 穴があい{てる}靴下をはいてきちゃった。  <ruby>穴<rt>あな</rt></ruby>があい{てる}<ruby>靴下<rt>くつした</rt></ruby>をはいてきちゃった。  Vてる Vてる 242 ~てる ~てる 0035-003 様子 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby> 状態 <ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby> 3 もともと備わっている外見・様子・状態などを表す。「〜ている」のくだけた言い方。 もともと<ruby>備<rt>そな</rt></ruby>わっている<ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>・<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>・<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>などを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~ている」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2573 「あの山頂がとんがっ{てる}山は、何ていう山?」「ああ、あれは剣岳だよ」 「あの<ruby>山頂<rt>さんちょう</rt></ruby>がとんがっ{てる}<ruby>山<rt>やま</rt></ruby>は、<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>ていう<ruby>山<rt>やま</rt></ruby>?」「ああ、あれは<ruby>剣岳<rt>つるぎだけ</rt></ruby>だよ」 Vてる Vてる 243 ~と ~と 0022-008 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 必然 <ruby>必然<rt>ひつぜん</rt></ruby> 4 ~という条件が成立した場合には、必ずあることが成立すると言いたいときに使う。後には「~」の条件で必ず起こる事柄がくる。話し手の意志を表す文や働きかけの文はこない。 ~という<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>が<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>した<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>には、<ruby>必<rt>かなら</rt></ruby>ずあることが<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>すると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には「~」の<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>で<ruby>必<rt>かなら</rt></ruby>ず<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こる<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>がくる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>はこない。 3312 今度のパーティーは、フォーマルドレスじゃない{と}入れないのかな。 <ruby>今度<rt>こんど</rt></ruby>のパーティーは、フォーマルドレスじゃない{と}<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>れないのかな。 Nだと/Nで(は)ないと Nだと/Nで(は)ないと 244 ~と ~と 0022-009 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 必然|反復・習慣 <ruby>必然<rt>ひつぜん</rt></ruby>|<ruby>反復<rt>はんぷく</rt></ruby>・<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby> 3 ~が成立する場合、決まってあることを行う・ある事態になるという繰り返しの動作、習慣や出来事を表す。過去の反復・習慣についても言うことができる。 ~が<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>決<rt>き</rt></ruby>まってあることを<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>う・ある<ruby>事態<rt>じたい</rt></ruby>になるという<ruby>繰<rt>く</rt></ruby>り<ruby>返<rt>かえ</rt></ruby>しの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>、<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>の<ruby>反復<rt>はんぷく</rt></ruby>・<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby>についても<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことができる。 3331 父は野球番組が好きだった。家族で見ていた番組が野球番組でない{と}、すぐ勝手にチャンネルを変えてしまったものだ。 <ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>は<ruby>野球<rt>やきゅう</rt></ruby><ruby>番組<rt>ばんぐみ</rt></ruby>が<ruby>好<rt>す</rt></ruby>きだった。<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>で<ruby>見<rt>み</rt></ruby>ていた<ruby>番組<rt>ばんぐみ</rt></ruby>が<ruby>野球<rt>やきゅう</rt></ruby><ruby>番組<rt>ばんぐみ</rt></ruby>でない{と}、すぐ<ruby>勝手<rt>かって</rt></ruby>にチャンネルを<ruby>変<rt>か</rt></ruby>えてしまったものだ。 Nだと/Nで(は)ないと Nだと/Nで(は)ないと 245 ~と ~と 0022-010 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 前置き <ruby>前置<rt>まえお</rt></ruby>き 3 後に続く内容(発言・判断・考えなど)が、どのような条件・立場・観点から行われるのかを前もって予告するときに使う。この前置きの用法には慣用的な表現が多い。 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>く<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>(<ruby>発言<rt>はつげん</rt></ruby>・<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えなど)が、どのような<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>・<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>・<ruby>観点<rt>かんてん</rt></ruby>から<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>われるのかを<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>もって<ruby>予告<rt>よこく</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。この<ruby>前置<rt>まえお</rt></ruby>きの<ruby>用法<rt>ようほう</rt></ruby>には<ruby>慣用的<rt>かんようてき</rt></ruby>な<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3338 経済的な観点からみる{と}、企業にとってAIは救世主だ。 <ruby>経済的<rt>けいざいてき</rt></ruby>な<ruby>観点<rt>かんてん</rt></ruby>からみる{と}、<ruby>企業<rt>きぎょう</rt></ruby>にとってAIは<ruby>救世主<rt>きゅうせいしゅ</rt></ruby>だ。 Vると Vると 246 ~と ~と 0004-003 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 引用|直接話法 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>|<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>話法<rt>わほう</rt></ruby> 4 発話・伝達・思考などの内容を引用して、一文の中に入れるときに使う。発話を「  」でくくり、「~と」をつけてそのまま引用する。 <ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>・<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby>・<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby>などの<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>して、<ruby>一文<rt>いちぶん</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>に<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>を「  」でくくり、「~と」をつけてそのまま<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>する。 1875 容疑者の男は「先週の火曜日の午後10時には、ホテルに戻って寝ていました」{と}言っていたが、それは事実と違っていた。 <ruby>容疑者<rt>ようぎしゃ</rt></ruby>の<ruby>男<rt>おとこ</rt></ruby>は「<ruby>先週<rt>せんしゅう</rt></ruby>の<ruby>火曜日<rt>かようび</rt></ruby>の<ruby>午後<rt>ごご</rt></ruby>10<ruby>時<rt>じ</rt></ruby>には、ホテルに<ruby>戻<rt>もど</rt></ruby>って<ruby>寝<rt>ね</rt></ruby>ていました」{と}<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っていたが、それは<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>と<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>っていた。 「…」と 「…」と 247 ~と ~と 0004-002 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 引用|間接話法 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>|<ruby>間接<rt>かんせつ</rt></ruby><ruby>話法<rt>わほう</rt></ruby> 4 発話・伝達・思考などの内容を引用して、一文の中に入れるときに使う。文の普通形に「~と」をつけて引用する。 また、命令形・禁止形などに「~と」をつけて、指示・命令・禁止などの内容を表す使い方もある。 <ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>・<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby>・<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby>などの<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>して、<ruby>一文<rt>いちぶん</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>に<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に「~と」をつけて<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>する。また、<ruby>命令形<rt>めいれいけい</rt></ruby>・<ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>などに「~と」をつけて、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>・<ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>などの<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>もある。 1897 この川は今はほとんど水がない状態だが、以前はとても水量の多い川だった{と}聞いている。    この<ruby>川<rt>かわ</rt></ruby>は<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>はほとんど<ruby>水<rt>みず</rt></ruby>がない<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>だが、<ruby>以前<rt>いぜん</rt></ruby>はとても<ruby>水量<rt>すいりょう</rt></ruby>の<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い<ruby>川<rt>かわ</rt></ruby>だった{と}<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>いている。    N普通形+と(「Nと)の形になることもある) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+と(「Nと)の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になることもある) 248 ~と~た ~と~た 0029-007 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 直後|きっかけ <ruby>直後<rt>ちょくご</rt></ruby>|きっかけ 3 〜の動作・出来事をきっかけに、あることが起こったことを表す。後には話し手の意志が入らない文がくる。「~たら~た」と同じ意味機能だが、書き言葉的。 ~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>をきっかけに、あることが<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こったことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>が<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>らない<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。「~たら~た」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>書<rt>か</rt></ruby>き<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby>。 98 ガラス戸が汚れていたが、このクリーナーをかけてひと拭きする{と}たちまちきれいになっ{た}。 ガラス<ruby>戸<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>汚<rt>よご</rt></ruby>れていたが、このクリーナーをかけてひと<ruby>拭<rt>ふ</rt></ruby>きする{と}たちまちきれいになっ{た}。 Vると~た Vると~た 249 ~と~た ~と~た 0029-008 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 直後|連続動作 <ruby>直後<rt>ちょくご</rt></ruby>|<ruby>連続<rt>れんぞく</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby> 3 話し手以外の人が、〜の後に、続けてほかの動作をしたことを観察して、描写的に言うときに使う。「〜と」の前後の主語は同じ。書き言葉的。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、~の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に、<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>けてほかの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をしたことを<ruby>観察<rt>かんさつ</rt></ruby>して、<ruby>描写的<rt>びょうしゃてき</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~と」の<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ。<ruby>書<rt>か</rt></ruby>き<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby>。 103 父はその晩はかなり酔っていた。家に帰る{と}、ベッドにもぐりこんでしまっ{た}。 <ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>はその<ruby>晩<rt>ばん</rt></ruby>はかなり<ruby>酔<rt>よ</rt></ruby>っていた。<ruby>家<rt>いえ</rt></ruby>に<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>る{と}、ベッドにもぐりこんでしまっ{た}。 Vると~た Vると~た 250 ~と~た ~と~た 0022-003 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 気づき <ruby>気<rt>き</rt></ruby>づき 3 ~の動作をすることによって、すでに起こっていた事実に気づいたと言いたいときに使う。話し手が新たに認識したり、偶然に発見したりしたことを言うときの言い方。「と」の前後の文の主語は異なる。後には、少し意外感のあることを表す文がくる。文末は「~ていた・~てあった・~だった・~あった」などの形になることが多い。「~たら~た」と同じ意味機能だが、書き言葉的。 ~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をすることによって、すでに<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こっていた<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>に<ruby>気<rt>き</rt></ruby>づいたと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>新<rt>あら</rt></ruby>たに<ruby>認識<rt>にんしき</rt></ruby>したり、<ruby>偶然<rt>ぐうぜん</rt></ruby>に<ruby>発見<rt>はっけん</rt></ruby>したりしたことを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときの<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「と」の<ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し<ruby>意外感<rt>いがいかん</rt></ruby>のあることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>は「~ていた・~てあった・~だった・~あった」などの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~たら~た」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>書<rt>か</rt></ruby>き<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby>。 3376 2週間ぶりにパソコンのメールボックスを開く{と}、未読メールがたくさんたまってい{た}。 2<ruby>週間<rt>しゅうかん</rt></ruby>ぶりにパソコンのメールボックスを<ruby>開<rt>ひら</rt></ruby>く{と}、<ruby>未読<rt>みどく</rt></ruby>メールがたくさんたまってい{た}。 Vると~た Vると~た 251 ~といい ~といい 0008-001 希望 <ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby> 願望 <ruby>願望<rt>がんぼう</rt></ruby> 3 確認できていない状況について、 話し手が〜と希望することを表す。話し手の意志だけではその状況にならない場合に使われ、「〜」には無意志動詞・可能の表現・話し手以外が主語になる表現がくる。文末に「〜な・〜ね」などをつけて使うことが多い。「〜(のだ)が・〜(んだ)けど」などをつけて使う場合は、そうなるかどうかを不安に思う気持ちがある。「〜たらいい・〜ばいい」と似た意味機能。  <ruby>確認<rt>かくにん</rt></ruby>できていない<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>について、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~と<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>だけではその<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>にならない<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われ、「~」には<ruby>無<rt>む</rt></ruby><ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>・<ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>の<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>・<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>が<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>になる<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>がくる。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>に「~な・~ね」などをつけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~(のだ)が・~(んだ)けど」などをつけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、そうなるかどうかを<ruby>不安<rt>ふあん</rt></ruby>に<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う<ruby>気持<rt>きも</rt></ruby>ちがある。「~たらいい・~ばいい」と<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。  858 あ、バスが来た。満員でない{といい}なあ。 あ、バスが<ruby>来<rt>き</rt></ruby>た。<ruby>満員<rt>まんいん</rt></ruby>でない{といい}なあ。 Nだといい/Nで(は)ないといい Nだといい/Nで(は)ないといい 252 ~といい ~といい 0026-002 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 勧め <ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>め 3 聞き手に〜するように勧めるときに使う。一般的に〜することが適当だという意味になり、知識のある人や、助言をすることができる立場の人が言う。「〜よ・〜と思う」などを文末につけて言うことが多い。疑問文では使わない。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~するように<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>に~することが<ruby>適当<rt>てきとう</rt></ruby>だという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になり、<ruby>知識<rt>ちしき</rt></ruby>のある<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や、<ruby>助言<rt>じょげん</rt></ruby>をすることができる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~よ・~と<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う」などを<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>につけて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>疑問<rt>ぎもん</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>では<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。 1359 「わたし、漢字がすごく苦手なんだけど、何かいい問題集ないかな」「それなら、この問題集で勉強する{といい}と思うよ」 「わたし、<ruby>漢字<rt>かんじ</rt></ruby>がすごく<ruby>苦手<rt>にがて</rt></ruby>なんだけど、<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かいい<ruby>問題集<rt>もんだいしゅう</rt></ruby>ないかな」「それなら、この<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby><ruby>集<rt>しゅう</rt></ruby>で<ruby>勉強<rt>べんきょう</rt></ruby>する{といい}と<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>うよ」 Vるといい Vるといい 253 ~というN ~というN 0004-005 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 引用|名前 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>|<ruby>名前<rt>なまえ</rt></ruby> 4 物事の名前を言うときに使う。Nは話し手または聞き手がよく知らない人・もの・場所など。初めての顔合わせや初めてのものの紹介などの時によく使われる。くだけた言い方として、「〜ってN・〜っていうN」がある。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>名前<rt>なまえ</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。Nは<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>または<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がよく<ruby>知<rt>し</rt></ruby>らない<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・もの・<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>など。<ruby>初<rt>はじ</rt></ruby>めての<ruby>顔<rt>かお</rt></ruby><ruby>合<rt>あ</rt></ruby>わせや<ruby>初<rt>はじ</rt></ruby>めてのものの<ruby>紹介<rt>しょうかい</rt></ruby>などの<ruby>時<rt>とき</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>として、「~ってN・~っていうN」がある。 1968 「わあ、おいしそう。これ、何{という}料理ですか」「サムゲタンっていう韓国の伝統料理です」 「わあ、おいしそう。これ、<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>{という}<ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>ですか」「サムゲタンっていう<ruby>韓国<rt>かんこく</rt></ruby>の<ruby>伝統<rt>でんとう</rt></ruby><ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>です」 N1というN2 N1というN2 254 ~というN ~というN 0004-004 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 引用|内容 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>|<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby> 4 発話・伝達・思考に関係する物事の内容を表す。Nは「話・うわさ・報告・回答・伝言・メール・知らせ・手紙・考え・意味」などの言葉。くだけた言い方として、「〜ってN・〜っていうN」がある。 <ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>・<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby>・<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby>に<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>する<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。Nは「<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>・うわさ・<ruby>報告<rt>ほうこく</rt></ruby>・<ruby>回答<rt>かいとう</rt></ruby>・<ruby>伝言<rt>でんごん</rt></ruby>・メール・<ruby>知<rt>し</rt></ruby>らせ・<ruby>手紙<rt>てがみ</rt></ruby>・<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>え・<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>。くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>として、「~ってN・~っていうN」がある。 1994 戦争をしてはいけない{という}考えに反対する人はいないはずだ。 <ruby>戦争<rt>せんそう</rt></ruby>をしてはいけない{という}<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えに<ruby>反対<rt>はんたい</rt></ruby>する<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>はいないはずだ。 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 255 ~とき ~とき 0029-005 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 時点 <ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby> 5 ある動き・状態がいつ生じるのかを示すときに使う。「~」が動詞の場合、「〜」の時点と同じかそれよりも前に後の文のことが終わる場合「〜」は辞書形、「〜」の後に後の文のことが終わる場合「〜」はタ形になる。「~」が形容詞・名詞の場合、「~」の時制は後の文の時制に制限されない。 ある<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>き・<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>がいつ<ruby>生<rt>しょう</rt></ruby>じるのかを<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~」の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じかそれよりも<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>に<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のことが<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わる<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~」は<ruby>辞書<rt>じしょ</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>、「~」の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のことが<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わる<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~」はタ<ruby>形<rt>けい</rt></ruby>になる。「~」が<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~」の<ruby>時制<rt>じせい</rt></ruby>は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>時制<rt>じせい</rt></ruby>に<ruby>制限<rt>せいげん</rt></ruby>されない。 23 信号が青じゃない{とき}は渡ってはいけません。 <ruby>信号<rt>しんごう</rt></ruby>が<ruby>青<rt>あお</rt></ruby>じゃない{とき}は<ruby>渡<rt>わた</rt></ruby>ってはいけません。 N普通形+とき(例外:Nのとき) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+とき(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nのとき) 256 ~ときに ~ときに 0029-005 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 時点 <ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby> 5 ある動き・状態がいつ生じるのかを示す時に使う。「~」が動詞の場合、「〜」の時点と同じかそれよりも前に後の文のことが終わる場合「〜」は辞書形、「〜」の後に後の文のことが終わる場合「〜」はタ形になる。「~」が形容詞・名詞の場合、「~」の時制は後の文の時制には制限されない。「〜とき」とほぼ同じ意味機能だが、「~ときに」はどの時点でのことかをはっきり言いたい場合によく使われる。 ある<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>き・<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>がいつ<ruby>生<rt>しょう</rt></ruby>じるのかを<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>時<rt>とき</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~」の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じかそれよりも<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>に<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のことが<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わる<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~」は<ruby>辞書<rt>じしょ</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>、「~」の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のことが<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わる<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~」はタ<ruby>形<rt>けい</rt></ruby>になる。「~」が<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~」の<ruby>時制<rt>じせい</rt></ruby>は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>時制<rt>じせい</rt></ruby>には<ruby>制限<rt>せいげん</rt></ruby>されない。「~とき」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、「~ときに」はどの<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>でのことかをはっきり<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたい<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>によく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 47 「今日の3時ごろ、お宅に行ってみたけど、いなかったわね」「そうなの、ちょっと用事があって出かけてたの。また留守じゃない{ときに}、遊びに来て」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>の3<ruby>時<rt>じ</rt></ruby>ごろ、お<ruby>宅<rt>たく</rt></ruby>に<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ってみたけど、いなかったわね」「そうなの、ちょっと<ruby>用事<rt>ようじ</rt></ruby>があって<ruby>出<rt>で</rt></ruby>かけてたの。また<ruby>留守<rt>るす</rt></ruby>じゃない{ときに}、<ruby>遊<rt>あそ</rt></ruby>びに<ruby>来<rt>き</rt></ruby>て」 N普通形+ときに(例外:Nのときに) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ときに(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nのときに) 257 ~とく ~とく 0028-014 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 準備・放置|準備 <ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>・<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby>|<ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby> 4 先のことを考えて、そのときうまくいくように、あるいは困らないように、あらかじめ~すると言いたいときに使う。「〜ておく」のくだけた言い方。行った行為の結果が残る場合に使う。「〜」は意志動詞。 <ruby>先<rt>さき</rt></ruby>のことを<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えて、そのときうまくいくように、あるいは<ruby>困<rt>こま</rt></ruby>らないように、あらかじめ~すると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ておく」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>った<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>が<ruby>残<rt>のこ</rt></ruby>る<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。 2600 「あした、東京駅に8時集合だよ。早いよ」「うん、もう着る服も出し{といた}」 「あした、<ruby>東京駅<rt>とうきょうえき</rt></ruby>に8<ruby>時<rt>じ</rt></ruby><ruby>集合<rt>しゅうごう</rt></ruby>だよ。<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>いよ」「うん、もう<ruby>着<rt>き</rt></ruby>る<ruby>服<rt>ふく</rt></ruby>も<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>し{といた}」 Vて+とく Vて+とく 258 ~とく ~とく 0028-016 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 準備・放置|放置 <ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>・<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby>|<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby> 4 ある意図があって、今の状態のままに放置・放任すると言いたいときに使う「〜ておく」の、くだけた言い方。「〜」は意志動詞や使役の形。「そのまま・しばらく」などの言葉といっしょに使うことが多い。 ある<ruby>意図<rt>いと</rt></ruby>があって、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>のままに<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby>・<ruby>放任<rt>ほうにん</rt></ruby>すると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う「~ておく」の、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>や<ruby>使役<rt>しえき</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「そのまま・しばらく」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>といっしょに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2606 悪口なんか気にしない。言いたい人には言わせ{とけば}いい。 <ruby>悪口<rt>わるくち</rt></ruby>なんか<ruby>気<rt>き</rt></ruby>にしない。<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたい<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>には<ruby>言<rt>い</rt></ruby>わせ{とけば}いい。 Vて+とく Vて+とく 259 ~とく ~とく 0028-015 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 準備・放置|処置 <ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>・<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby>|<ruby>処置<rt>しょち</rt></ruby> 4 ある意図があって今の状態のままに放置・放任せず、何らかの処置・処理をすると言いたいときに使う「~ておく」の、くだけた言い方。「〜」は意志動詞。 ある<ruby>意図<rt>いと</rt></ruby>があって<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>のままに<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby>・<ruby>放任<rt>ほうにん</rt></ruby>せず、<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>らかの<ruby>処置<rt>しょち</rt></ruby>・<ruby>処理<rt>しょり</rt></ruby>をすると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う「~ておく」の、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。 2611 「自転車がパンクしました。後で取りに来ますから、修理し{といて}くれませんか」 「<ruby>自転車<rt>じてんしゃ</rt></ruby>がパンクしました。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>で<ruby>取<rt>と</rt></ruby>りに<ruby>来<rt>き</rt></ruby>ますから、<ruby>修理<rt>しゅうり</rt></ruby>し{といて}くれませんか」 (自転車屋で) (<ruby>自転車屋<rt>じてんしゃや</rt></ruby>で) Vて+とく Vて+とく 260 ~ところだ ~ところだ 0028-002 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 開始直前 <ruby>開始<rt>かいし</rt></ruby><ruby>直前<rt>ちょくぜん</rt></ruby> 4 始まりと終わりがある一連の動作・変化の流れにおいて、~の動作・変化の直前の時点であることを特にはっきり示す言い方。まもなく~が始まる・~になるというタイミングなのでちょうどいい、あるいは悪いということを伝えたいときに使う。そうする・そうなることが確かにわかっている場合にのみ使われ、不確実に予想されることには使われない。 「今から・これから・ちょうど」などの言葉と一緒に使われることが多い。 <ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まりと<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わりがある<ruby>一連<rt>いちれん</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>の<ruby>流<rt>なが</rt></ruby>れにおいて、~の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>の<ruby>直前<rt>ちょくぜん</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>であることを<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>にはっきり<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。まもなく~が<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まる・~になるというタイミングなのでちょうどいい、あるいは<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>いということを<ruby>伝<rt>つた</rt></ruby>えたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。そうする・そうなることが<ruby>確<rt>たし</rt></ruby>かにわかっている<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にのみ<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われ、<ruby>不確実<rt>ふかくじつ</rt></ruby>に<ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby>されることには<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われない。「<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>から・これから・ちょうど」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2445 「あ、お母さん、今から飛行機に乗る{ところ}。元気で行ってきます」 「あ、お<ruby>母<rt>かあ</rt></ruby>さん、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>から<ruby>飛行機<rt>ひこうき</rt></ruby>に<ruby>乗<rt>の</rt></ruby>る{ところ}。<ruby>元気<rt>げんき</rt></ruby>で<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ってきます」 (電話で) (<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>で) Vるところだ Vるところだ 261 (~と~と)どちら (~と~と)どちら 0032-002 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 選択 <ruby>選択<rt>せんたく</rt></ruby> 4 〜の二つを比べて、程度の高いものを聞くときに使う。後には、程度を表す形容詞や副詞などを含む文がくる。答えの文は、一方を選ぶ場合は「〜のほう」を使うことが多い。また、両方を選ぶ場合は「(〜も〜も)どちらも」となる。「〜」が動詞のときは、後に「の」や「こと」をつけて、名詞として使う。「(〜と〜)、どちら」を使うこともある。また、話し言葉では「どっち」を使うこともある。 ~の<ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つを<ruby>比<rt>くら</rt></ruby>べて、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>の<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>いものを<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>くときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>や<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>などを<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>答<rt>こた</rt></ruby>えの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>は、<ruby>一方<rt>いっぽう</rt></ruby>を<ruby>選<rt>えら</rt></ruby>ぶ<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~のほう」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。また、<ruby>両方<rt>りょうほう</rt></ruby>を<ruby>選<rt>えら</rt></ruby>ぶ<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「(~も~も)どちらも」となる。「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のときは、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に「の」や「こと」をつけて、<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「(~と~)、どちら」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。また、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では「どっち」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 228 「今度の講演は松井先生{と}井上先生{と}{どちら}にお願いしましょうか」 「<ruby>今度<rt>こんど</rt></ruby>の<ruby>講演<rt>こうえん</rt></ruby>は<ruby>松井<rt>まつい</rt></ruby><ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>{と}<ruby>井上<rt>いのうえ</rt></ruby><ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>{と}{どちら}にお<ruby>願<rt>ねが</rt></ruby>いしましょうか」 N₁とN₂とどちら N&#8321;とN&#8322;とどちら 262 (~と~と)どっち (~と~と)どっち 0032-002 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 選択 <ruby>選択<rt>せんたく</rt></ruby> 4 〜の二つを比べて、程度の高いものを聞くときに使う。「(〜と〜と)どちら」のくだけた言い方。後には、程度を表す形容詞や副詞などを含む文がくる。答えの文は、一方を選ぶ場合は「〜のほう」を使うことが多い。また、両方を選ぶ場合は「(〜も〜も)どちらも」となる。「〜」が動詞のときは、後に「の」や「こと」をつけて、名詞として使う。「(〜と〜)、どっち」を使うこともある。 ~の<ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つを<ruby>比<rt>くら</rt></ruby>べて、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>の<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>いものを<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>くときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「(~と~と)どちら」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>や<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>などを<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>答<rt>こた</rt></ruby>えの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>は、<ruby>一方<rt>いっぽう</rt></ruby>を<ruby>選<rt>えら</rt></ruby>ぶ<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~のほう」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。また、<ruby>両方<rt>りょうほう</rt></ruby>を<ruby>選<rt>えら</rt></ruby>ぶ<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「(~も~も)どちらも」となる。「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>のときは、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に「の」や「こと」をつけて、<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「(~と~)、どっち」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 232 もうけんかやめなさい。健くん{と}順くん、{どっち}が悪いかなんて言えないでしょ!」    もうけんかやめなさい。<ruby>健<rt>けん</rt></ruby>くん{と}<ruby>順<rt>じゅん</rt></ruby>くん、{どっち}が<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>いかなんて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>えないでしょ!」    N1とN2とどっち N1とN2とどっち 263 ~な ~な 0003-003 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby> 4 聞き手に〜しないように命令するときに使う。話し言葉では緊急時やスポーツの応援、書き言葉では交通標識、張り紙など、丁寧さが重要でない場面で使う。また、主に男性が、友達・家族など心理的に近い人に頼んだり、指示したり、勧めたりするときにも使う。さらに、「〜と言う・〜という意味だ」などの引用の文の中で使うこともある。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~しないように<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では<ruby>緊急時<rt>きんきゅうじ</rt></ruby>やスポーツの<ruby>応援<rt>おうえん</rt></ruby>、<ruby>書<rt>か</rt></ruby>き<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では<ruby>交通<rt>こうつう</rt></ruby><ruby>標識<rt>ひょうしき</rt></ruby>、<ruby>張<rt>は</rt></ruby>り<ruby>紙<rt>がみ</rt></ruby>など、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>さが<ruby>重要<rt>じゅうよう</rt></ruby>でない<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。また、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したり、<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めたりするときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。さらに、「~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う・~という<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>だ」などの<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 1566 「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、適切な時機を逃す{な}という意味だ。 「<ruby>鉄<rt>てつ</rt></ruby>は<ruby>熱<rt>あつ</rt></ruby>いうちに<ruby>打<rt>う</rt></ruby>て」ということわざは、<ruby>適切<rt>てきせつ</rt></ruby>な<ruby>時機<rt>じき</rt></ruby>を<ruby>逃<rt>のが</rt></ruby>す{な}という<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>だ。 Vるな Vるな 273 ~ないで ~ないで 0003-005 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止の要求 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>の<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby> 5 聞き手に〜しないように頼んだり、指示したり、勧めたりするときに使う。「〜ないでください」を短く省略した形。当然要求してもいいと考えられる場面で、聞き手の意向を尋ねないで要求する。「〜」の行為を受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあるが、その場合は「〜ないであげて・〜ないでやって」の形をよく使う。くだけた言い方で、友達・家族など心理的に近い人や目下の人に言うときに使う。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~しないように<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したり、<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めたりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ないでください」を<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>く<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby><ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>してもいいと<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えられる<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>する。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあるが、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないであげて・~ないでやって」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 3884 「あれ、ずいぶん髪、切ったんだね」「うーん。美容院の人にはあんまり短くし{ないで}って言ったんだけどね」 「あれ、ずいぶん<ruby>髪<rt>かみ</rt></ruby>、<ruby>切<rt>き</rt></ruby>ったんだね」「うーん。<ruby>美容院<rt>びよういん</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>にはあんまり<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>くし{ないで}って<ruby>言<rt>い</rt></ruby>ったんだけどね」 Vないで Vないで 274 ~ないでいただけますか ~ないでいただけますか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜しないことを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜ないであげていただけますか・〜ないでやっていただけますか」の形も使う。「〜ないでもらえますか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜ないでください」より丁寧。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜ないでいただけませんか」より丁寧度が低い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~しないことを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないであげていただけますか・~ないでやっていただけますか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ないでもらえますか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~ないでください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~ないでいただけませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1135 社員「会議が長引いているので、ここはまだ鍵をかけ{ないでいただけますか}」警備員「わかりました。では、終わりましたら、警備員室にご連絡ください」 <ruby>社員<rt>しゃいん</rt></ruby>「<ruby>会議<rt>かいぎ</rt></ruby>が<ruby>長引<rt>ながび</rt></ruby>いているので、ここはまだ<ruby>鍵<rt>かぎ</rt></ruby>をかけ{ないでいただけますか}」<ruby>警備員<rt>けいびいん</rt></ruby>「わかりました。では、<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わりましたら、<ruby>警備員<rt>けいびいん</rt></ruby><ruby>室<rt>しつ</rt></ruby>にご<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>ください」 Vないでいただけますか Vないでいただけますか 275 ~ないでいただけませんか ~ないでいただけませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜しないことを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜ないであげていただけませんか・〜ないでやっていただけませんか」の形も使う。「〜ないでもらえませんか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜ないでください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜ないでいただけますか」より丁寧度が高い。また、聞き手を主語にしないで頼むので、「〜ないでくださいませんか」より間接的な言い方になり、丁寧度が高い。「〜ないでいただけないでしょうか」は柔らかい言い方で、丁寧度が高い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~しないことを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないであげていただけませんか・~ないでやっていただけませんか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ないでもらえませんか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~ないでください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~ないでいただけますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。また、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にしないで<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~ないでくださいませんか」より<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。「~ないでいただけないでしょうか」は<ruby>柔<rt>やわ</rt></ruby>らかい<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 1130 「ここのレイアウトなんですが、できればこのページには写真は入れ{ないでいただけないでしょうか}。次のページに移動できればそのようにお願いいたします」「承知しました」 「ここのレイアウトなんですが、できればこのページには<ruby>写真<rt>しゃしん</rt></ruby>は<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れ{ないでいただけないでしょうか}。<ruby>次<rt>つぎ</rt></ruby>のページに<ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby>できればそのようにお<ruby>願<rt>ねが</rt></ruby>いいたします」「<ruby>承知<rt>しょうち</rt></ruby>しました」 Vないでいただけませんか Vないでいただけませんか 276 ~ないでおく ~ないでおく 0028-013 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 準備・放置 <ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>・<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby> 4 何らかの意図があって、~しないままの状態に保つと言うときに使う。「〜」は意志動詞。「~ないどく」は、くだけた言い方。 <ruby>何<rt>なん</rt></ruby>らかの<ruby>意図<rt>いと</rt></ruby>があって、~しないままの<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>保<rt>たも</rt></ruby>つと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。「~ないどく」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2619 「熱がすぐ下がるかもしれませんから、今日は注射をし{ないでおき}ましょう。一日様子を見てみましょう」 「<ruby>熱<rt>ねつ</rt></ruby>がすぐ<ruby>下<rt>さ</rt></ruby>がるかもしれませんから、<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>は<ruby>注射<rt>ちゅうしゃ</rt></ruby>をし{ないでおき}ましょう。<ruby>一日<rt>いちにち</rt></ruby><ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>を<ruby>見<rt>み</rt></ruby>てみましょう」 Vないでおく Vないでおく 277 ~ないでください ~ないでください 0003-005 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止の要求 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>の<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby> 5 聞き手に〜しないように頼んだり、指示したり、勧めたりするときに使う。当然要求してもいいと考えられる場面で、聞き手の意向を尋ねないで要求する。「〜」の行為を受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあるが、その場合は「〜ないであげてください・〜ないでやってください」の形をよく使う。「ください」のない「〜ないで」はくだけた言い方で、友達・家族など心理的に近い人や目下の人に言うときに使う。表記:〜ないでください・〜ないで下さい <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~しないように<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したり、<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めたりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby><ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>してもいいと<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えられる<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>する。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあるが、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないであげてください・~ないでやってください」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「ください」のない「~ないで」はくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~ないでください・~ないで<ruby>下<rt>くだ</rt></ruby>さい 1258 「お約束の時間に遅れてしまって、大変申し訳ありませんでした」「いえいえ、お気になさら{ないでください}」 「お<ruby>約束<rt>やくそく</rt></ruby>の<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>に<ruby>遅<rt>おく</rt></ruby>れてしまって、<ruby>大変<rt>たいへん</rt></ruby><ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>訳<rt>わけ</rt></ruby>ありませんでした」「いえいえ、お<ruby>気<rt>き</rt></ruby>になさら{ないでください}」 Vないでください Vないでください 278 ~ないでくださいますか ~ないでくださいますか 0003-004 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止の依頼 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 聞き手に〜しないように頼んだり、指示したりするときに使う。「〜」の行為を受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあるが、その場合は「〜ないであげてくださいますか・〜ないでやってくださいますか」の形をよく使う。「〜ないでくれますか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜ないでください」より丁寧。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜ないでくださいませんか」より丁寧度が低い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~しないように<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあるが、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないであげてくださいますか・~ないでやってくださいますか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ないでくれますか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~ないでください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~ないでくださいませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1265 「あの、すみません。前が見えなくなるので立た{ないでくださいますか}」「あ、ごめんなさい」 「あの、すみません。<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>が<ruby>見<rt>み</rt></ruby>えなくなるので<ruby>立<rt>た</rt></ruby>た{ないでくださいますか}」「あ、ごめんなさい」 (コンサート会場で) (コンサート<ruby>会場<rt>かいじょう</rt></ruby>で) Vないでくださいますか Vないでくださいますか 279 ~ないでくださいませんか ~ないでくださいませんか 0003-004 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止の依頼 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 聞き手に〜しないように頼んだり、指示したりするときに使う。「〜」の行為を受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあるが、その場合は「〜ないであげてくださいませんか・〜ないでやってくださいませんか」の形をよく使う。「〜ないでくれませんか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜ないでください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜ないでくださいますか」より丁寧度が高い。しかし、聞き手を主語にして頼むので、「〜ないでいただけませんか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~しないように<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあるが、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないであげてくださいませんか・~ないでやってくださいませんか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ないでくれませんか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~ないでください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~ないでくださいますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~ないでいただけませんか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1261 「あの、お客様、このパネルに寄りかから{ないでくださいませんか}。倒れる恐れがありますから」「すみません。気をつけます」 「あの、お<ruby>客様<rt>きゃくさま</rt></ruby>、このパネルに<ruby>寄<rt>よ</rt></ruby>りかから{ないでくださいませんか}。<ruby>倒<rt>たお</rt></ruby>れる<ruby>恐<rt>おそ</rt></ruby>れがありますから」「すみません。<ruby>気<rt>き</rt></ruby>をつけます」 Vないでくださいませんか Vないでくださいませんか 280 ~ないでくれ ~ないでくれ 0003-004 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止の依頼 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 聞き手に〜しないように頼んだり、指示したりするときに使う。「〜」の行為を受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあるが、その場合は「〜ないでやってくれ」の形をよく使う。「〜ないでくれる」の命令形で、主に男性が、目下や同等の立場の人に言う。また、「〜ないでください」の普通形として、「〜と言う・〜と頼む」などの引用の文の中で使うこともある。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~しないように<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあるが、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないでやってくれ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ないでくれる」の<ruby>命令形<rt>めいれいけい</rt></ruby>で、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が、<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>や<ruby>同等<rt>どうとう</rt></ruby>の<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。また、「~ないでください」の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>として、「~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う・~と<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>む」などの<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 1270 いいと言うまで部屋に入ら{ないでくれ}と言われたので、部屋の前でしばらく待っていた。 いいと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うまで<ruby>部屋<rt>へや</rt></ruby>に<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>ら{ないでくれ}と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>われたので、<ruby>部屋<rt>へや</rt></ruby>の<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>でしばらく<ruby>待<rt>ま</rt></ruby>っていた。 Vないでくれ Vないでくれ 281 ~ないでくれますか ~ないでくれますか 0003-004 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止の依頼 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 聞き手に〜をしないように頼んだり、指示したりするときに使う。「〜」の行為を受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあるが、その場合は「〜ないであげてくれますか・〜ないでやってくれますか」の形をよく使う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜ないでください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜ないでくれませんか」より丁寧度が低い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~をしないように<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあるが、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないであげてくれますか・~ないでやってくれますか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~ないでください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~ないでくれませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1280 「おい、早くしろよ!」「ちょっと、大きい声で怒鳴ら{ないでくれる}?」 「おい、<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>くしろよ!」「ちょっと、<ruby>大<rt>おお</rt></ruby>きい<ruby>声<rt>こえ</rt></ruby>で<ruby>怒鳴<rt>どな</rt></ruby>ら{ないでくれる}?」 Vないでくれますか Vないでくれますか 282 ~ないでくれませんか ~ないでくれませんか 0003-004 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 禁止の依頼 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>の<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 聞き手に〜をしないように頼んだり、指示したりするときに使う。「〜」の行為を受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあるが、その場合は「〜ないであげてくれませんか・〜ないでやってくれませんか」の形をよく使う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜ないでください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜ないでくれますか」より丁寧度が高い。しかし、「〜」の行為をする人を主語にして頼むので、「〜ないでもらえませんか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~をしないように<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあるが、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないであげてくれませんか・~ないでやってくれませんか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~ないでください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~ないでくれますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>をする<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~ないでもらえませんか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 1275 「じゃ、Aコース2つで。飲み物はこれね」「えっ、僕、まだ何も言ってないのに。勝手に決め{ないでくれないか}な」 「じゃ、Aコース2つで。<ruby>飲<rt>の</rt></ruby>み<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>はこれね」「えっ、<ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>、まだ<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>も<ruby>言<rt>い</rt></ruby>ってないのに。<ruby>勝手<rt>かって</rt></ruby>に<ruby>決<rt>き</rt></ruby>め{ないでくれないか}な」 (レストランで) (レストランで) Vないでくれませんか Vないでくれませんか 283 ~ないでもらえますか ~ないでもらえますか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜しないことを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜ないであげてもらえますか・〜ないでやってもらえますか」の形も使う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜ないでください」より丁寧。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜ないでくれますか」より、丁寧度が低い。心理的に近い人とのくだけた会話では、「〜ないでもらえる?」の形で使われることが多い。「〜ないでもらえるか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~しないことを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないであげてもらえますか・~ないでやってもらえますか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~ないでください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~ないでくれますか」より、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では、「~ないでもらえる?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~ないでもらえるか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1164 「それは違うと思うけど」「君には関係ないことだから、口をはさま{ないでもらえるか}」 「それは<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>うと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>うけど」「<ruby>君<rt>きみ</rt></ruby>には<ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>ないことだから、<ruby>口<rt>くち</rt></ruby>をはさま{ないでもらえるか}」 Vないでもらえますか Vないでもらえますか 284 ~ないでもらえませんか ~ないでもらえませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手に〜しないことを頼んだり、指示したりするときに使う。話し手以外に心理的に話し手に近い人が「〜」の行為を受けることもあり、その場合は「〜ないであげてもらえませんか・〜ないでやってもらえませんか」の形も使う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜ないでください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜ないでもらえますか」より、丁寧度が高い。また、聞き手を主語にしないで頼むので、「〜ないでくれませんか」より間接的な言い方になり、丁寧度が高い。心理的に近い人とのくだけた会話では、「〜ないでもらえない?」の形で使われることが多い。「〜ないでもらえないか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~しないことを<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が「~」の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることもあり、その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~ないであげてもらえませんか・~ないでやってもらえませんか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~ないでください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~ないでもらえますか」より、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。また、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にしないで<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~ないでくれませんか」より<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では、「~ないでもらえない?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~ないでもらえないか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1159 「ねえ、わたしの写真、勝手にSNSに載せ{ないでもらえない}?」「ごめん。今度から気をつけるね」 「ねえ、わたしの<ruby>写真<rt>しゃしん</rt></ruby>、<ruby>勝手<rt>かって</rt></ruby>にSNSに<ruby>載<rt>の</rt></ruby>せ{ないでもらえない}?」「ごめん。<ruby>今度<rt>こんど</rt></ruby>から<ruby>気<rt>き</rt></ruby>をつけるね」 Vないでもらえませんか Vないでもらえませんか 285 ~ないどく ~ないどく 0028-013 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 準備・放置 <ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>・<ruby>放置<rt>ほうち</rt></ruby> 4 何らかの意図があって、~しないままの状態に保つと言うときに使う。「〜」は意志動詞。「~ないでおく」のくだけた言い方。 <ruby>何<rt>なん</rt></ruby>らかの<ruby>意図<rt>いと</rt></ruby>があって、~しないままの<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>保<rt>たも</rt></ruby>つと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。「~ないでおく」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2625 「今わたしが言ったことはだれにも言わ{ないどいて}ね。時が来たら自分で言うから」 「<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>わたしが<ruby>言<rt>い</rt></ruby>ったことはだれにも<ruby>言<rt>い</rt></ruby>わ{ないどいて}ね。<ruby>時<rt>とき</rt></ruby>が<ruby>来<rt>き</rt></ruby>たら<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>で<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うから」 Vないどく Vないどく 288 ~ながら ~ながら 0029-010 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 同時 <ruby>同時<rt>どうじ</rt></ruby> 5 同一の主体が継続的な二つの異なる動作を同時に行うことを表すときに使う。ふつう「~」には副次的な動作、後には中心的な動作がくる。「~」はふつう継続動詞。また、時間幅はいろいろで、長期にわたる同時進行の行為にも使える。 <ruby>同一<rt>どういつ</rt></ruby>の<ruby>主体<rt>しゅたい</rt></ruby>が<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つの<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>同時<rt>どうじ</rt></ruby>に<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>うことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。ふつう「~」には<ruby>副次的<rt>ふくじてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には<ruby>中心的<rt>ちゅうしんてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>がくる。「~」はふつう<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。また、<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby><ruby>幅<rt>はば</rt></ruby>はいろいろで、<ruby>長期<rt>ちょうき</rt></ruby>にわたる<ruby>同時<rt>どうじ</rt></ruby><ruby>進行<rt>しんこう</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>にも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。 173 小倉さんは銀行で働き{ながら}音楽活動をしていたが、ついに銀行は辞めたらしい。 <ruby>小倉<rt>おぐら</rt></ruby>さんは<ruby>銀行<rt>ぎんこう</rt></ruby>で<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>き{ながら}<ruby>音楽<rt>おんがく</rt></ruby><ruby>活動<rt>かつどう</rt></ruby>をしていたが、ついに<ruby>銀行<rt>ぎんこう</rt></ruby>は<ruby>辞<rt>や</rt></ruby>めたらしい。 Vながら Vながら 290 ~なきゃ ~なきゃ 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務・不可避であること、必要があることを表すときに使う。「〜なければならない」のくだけた言い方「〜なきゃならない」、または「〜なければいけない」のくだけた言い方「〜なきゃいけない」を短く省略した形。社会的常識や規則、法律などによる一般的な判断を表す場合も、話し手の個人的な判断を表す場合もある。聞き手の行為について直接言及する場合は、諭す意味になる。この場合は、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>・<ruby>不可避<rt>ふかひ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なければならない」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>「~なきゃならない」、または「~なければいけない」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>「~なきゃいけない」を<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>く<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>社会的<rt>しゃかいてき</rt></ruby><ruby>常識<rt>じょうしき</rt></ruby>や<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>、<ruby>法律<rt>ほうりつ</rt></ruby>などによる<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>も、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>個人的<rt>こじんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言及<rt>げんきゅう</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>諭<rt>さと</rt></ruby>す<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。 1652 家族旅行をするなら、学校が休みのときで{なきゃ}。学校を休んで行くのはよくないでしょう。 <ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby><ruby>旅行<rt>りょこう</rt></ruby>をするなら、<ruby>学校<rt>がっこう</rt></ruby>が<ruby>休<rt>やす</rt></ruby>みのときで{なきゃ}。<ruby>学校<rt>がっこう</rt></ruby>を<ruby>休<rt>やす</rt></ruby>んで<ruby>行<rt>い</rt></ruby>くのはよくないでしょう。 Nでなきゃ Nでなきゃ 291 ~なきゃいけない ~なきゃいけない 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務であること、必要があることを表すときに使う。「〜なければいけない」のくだけた言い方。話し手の個人的な判断を表す場合が多い。聞き手の行為について直接言及する場合は、諭す意味になる。この場合は、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。「いけない」を省略した「〜なきゃ」の形もある。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なければいけない」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>個人的<rt>こじんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言及<rt>げんきゅう</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>諭<rt>さと</rt></ruby>す<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「いけない」を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した「~なきゃ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もある。 1625 絵の描き方は、絶対こうで「なきゃいけない}というのはない。好きなように描けばいいんだ。 <ruby>絵<rt>え</rt></ruby>の<ruby>描<rt>か</rt></ruby>き<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>は、<ruby>絶対<rt>ぜったい</rt></ruby>こうで「なきゃいけない}というのはない。<ruby>好<rt>す</rt></ruby>きなように<ruby>描<rt>か</rt></ruby>けばいいんだ。 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 292 ~なきゃならない ~なきゃならない 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務・不可避であること、必要があることを表すときに使う「〜なければならない」のくだけた言い方。社会的常識や規則、法律などによる一般的な判断を表す場合が多い。「ならない」を省略した「〜なきゃ」の形もある。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>・<ruby>不可避<rt>ふかひ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う「~なければならない」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>社会的<rt>しゃかいてき</rt></ruby><ruby>常識<rt>じょうしき</rt></ruby>や<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>、<ruby>法律<rt>ほうりつ</rt></ruby>などによる<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「ならない」を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した「~なきゃ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もある。 1598 履歴書は、以前は手書きで{なきゃならなかった}んですが、今はそんなことないらしいです。 <ruby>履歴書<rt>りれきしょ</rt></ruby>は、<ruby>以前<rt>いぜん</rt></ruby>は<ruby>手書<rt>てが</rt></ruby>きで{なきゃならなかった}んですが、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>はそんなことないらしいです。 Nでなきゃならない Nでなきゃならない 293 ~なくちゃ ~なくちゃ 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務・不可避であること、必要があることを表すときに使う。「〜なくてはならない」のくだけた言い方「〜なくちゃならない」、または「〜なくてはいけない」のくだけた言い方「〜なくちゃいけない」を短く省略した形。社会的常識や規則、法律などによる一般的な判断を表す場合も、話し手の個人的な判断を表す場合も多い。聞き手の行為について直接言及する場合は、諭す意味になる。この場合は、ふつう、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>・<ruby>不可避<rt>ふかひ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なくてはならない」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>「~なくちゃならない」、または「~なくてはいけない」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>「~なくちゃいけない」を<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>く<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>社会的<rt>しゃかいてき</rt></ruby><ruby>常識<rt>じょうしき</rt></ruby>や<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>、<ruby>法律<rt>ほうりつ</rt></ruby>などによる<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>も、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>個人的<rt>こじんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>も<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言及<rt>げんきゅう</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>諭<rt>さと</rt></ruby>す<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、ふつう、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。 1737 子「友達と遊園地に行ってもいい?」父「子どもだけではだめだよ。大人と一緒で{なくちゃ}」 <ruby>子<rt>こ</rt></ruby>「<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>と<ruby>遊園地<rt>ゆうえんち</rt></ruby>に<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ってもいい?」<ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>「<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもだけではだめだよ。<ruby>大人<rt>おとな</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>で{なくちゃ}」 Nでなくちゃ Nでなくちゃ 294 ~なくちゃいけない ~なくちゃいけない 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務であること、必要があることを表すときに使う。「〜なくてはいけない」のくだけた言い方。話し手の個人的な判断を表す場合が多い。聞き手の行為について直接言及する場合は、諭す意味になる。この場合は、ふつう、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。「いけない」を省略した「〜なくちゃ」の形もある。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なくてはいけない」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>個人的<rt>こじんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言及<rt>げんきゅう</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>諭<rt>さと</rt></ruby>す<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、ふつう、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「いけない」を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した「~なくちゃ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もある。 1706 「わー、大きな家。こんな立派な家に住むには、きっとお金持ちで{なくちゃいけない}よね」 「わー、<ruby>大<rt>おお</rt></ruby>きな<ruby>家<rt>いえ</rt></ruby>。こんな<ruby>立派<rt>りっぱ</rt></ruby>な<ruby>家<rt>いえ</rt></ruby>に<ruby>住<rt>す</rt></ruby>むには、きっとお<ruby>金持<rt>かねも</rt></ruby>ちで{なくちゃいけない}よね」 Nでなくちゃいけない Nでなくちゃいけない 295 ~なくちゃならない ~なくちゃならない 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務・不可避であること、必要があることを表すときに使う。社会的常識や規則、法律などによる一般的な判断を表す場合が多い。「〜なくてはならない」は「〜なければならない」より話し言葉的。「〜なくちゃならない」は、さらにくだけた言い方で、「ならない」を省略した「〜なくちゃ」の形もある。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>・<ruby>不可避<rt>ふかひ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>社会的<rt>しゃかいてき</rt></ruby><ruby>常識<rt>じょうしき</rt></ruby>や<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>、<ruby>法律<rt>ほうりつ</rt></ruby>などによる<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~なくてはならない」は「~なければならない」より<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。「~なくちゃならない」は、さらにくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、「ならない」を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した「~なくちゃ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もある。 1676 この会社は海外とのやりとりが多いので、社員は英語ができる人で{なくちゃならない}。 この<ruby>会社<rt>かいしゃ</rt></ruby>は<ruby>海外<rt>かいがい</rt></ruby>とのやりとりが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いので、<ruby>社員<rt>しゃいん</rt></ruby>は<ruby>英語<rt>えいご</rt></ruby>ができる<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>で{なくちゃならない}。 Nでなくちゃならない Nでなくちゃならない 296 ~なくて ~なくて 0015-001 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 4 物事の原因・理由を表す。深い思考過程を経ない、直感的、感覚的に判断した因果関係を表す。「〜て」の否定の形。後には、感情・感謝・謝罪や不可能・身体の状態を表す表現など、意図せず起こった結果を表す文がくる。働きかけや話し手の意志や希望を表す表現は使えない。前の文と後の文の主語は同一でも異なってもよい。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>深<rt>ふか</rt></ruby>い<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby><ruby>過程<rt>かてい</rt></ruby>を<ruby>経<rt>へ</rt></ruby>ない、<ruby>直感的<rt>ちょっかんてき</rt></ruby>、<ruby>感覚的<rt>かんかくてき</rt></ruby>に<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>した<ruby>因果<rt>いんが</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~て」の<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>・<ruby>感謝<rt>かんしゃ</rt></ruby>・<ruby>謝罪<rt>しゃざい</rt></ruby>や<ruby>不可能<rt>ふかのう</rt></ruby>・<ruby>身体<rt>しんたい</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>など、<ruby>意図<rt>いと</rt></ruby>せず<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こった<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけや<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>や<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>は<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えない。<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>と<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>同一<rt>どういつ</rt></ruby>でも<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なってもよい。 630 退院はしたがまだ本調子では{なくて}、あまり外出はできない。 <ruby>退院<rt>たいいん</rt></ruby>はしたがまだ<ruby>本調子<rt>ほんちょうし</rt></ruby>では{なくて}、あまり<ruby>外出<rt>がいしゅつ</rt></ruby>はできない。 Nでなくて Nでなくて 297 ~なくていい ~なくていい 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 4 〜する必要がないことや、〜である必要がないことを表すときに使う。「〜なくてもいい」に似た意味機能だが、より積極的に不必要性を表す言い方になる。「〜なくてよい」は改まった形。より丁寧な形として「〜なくてよろしい」も使う。聞き手の行為について聞き手に直接言うときは指示のような意味になるので、目上の人の行為の必要性については直接言わない。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜なくていいから・〜なくていいので」の形もよく使う。 ~する<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がないことや、~である<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なくてもいい」に<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>不必要性<rt>ふひつようせい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。「~なくてよい」は<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>な<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>として「~なくてよろしい」も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>のような<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>必要性<rt>ひつようせい</rt></ruby>については<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>わない。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~なくていいから・~なくていいので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1500 「みきさん、僕とお付き合いしてくれませんか。返事は今すぐ{でなくていいです}から」 「みきさん、<ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>とお<ruby>付<rt>つ</rt></ruby>き<ruby>合<rt>あ</rt></ruby>いしてくれませんか。<ruby>返事<rt>へんじ</rt></ruby>は<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>すぐ{でなくていいです}から」 副詞 <ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby> 298 ~なくてかまわない ~なくてかまわない 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 3 〜する必要がないことや、〜である必要がないことを表すときに使う。「〜なくていい」に近い意味機能だが、話し手側の都合から見て問題がないことに焦点を当てており、相手に対する配慮をより強く示す言い方としても使われる。また、「〜なくてもかまわない」より積極的に不必要性を表す言い方になる。聞き手の行為について聞き手に直接言うときは指示のような意味になるので、目上の人の行為の必要性については直接言わない。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜なくてもかまわないから・〜なくてもかまわないので」の形もよく使う。表記:〜なくてかまわない・〜なくても構わない ~する<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がないことや、~である<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なくていい」に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>の<ruby>都合<rt>つごう</rt></ruby>から<ruby>見<rt>み</rt></ruby>て<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>がないことに<ruby>焦点<rt>しょうてん</rt></ruby>を<ruby>当<rt>あ</rt></ruby>てており、<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>配慮<rt>はいりょ</rt></ruby>をより<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>く<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>としても<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。また、「~なくてもかまわない」より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>不必要性<rt>ふひつようせい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>のような<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>必要性<rt>ひつようせい</rt></ruby>については<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>わない。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~なくてもかまわないから・~なくてもかまわないので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~なくてかまわない・~なくても<ruby>構<rt>かま</rt></ruby>わない 1526 「だれか知り合いにいない?うちの店の仕事、手伝ってくれる人。特に優秀な人で{なくて構わない}んだけど」 「だれか<ruby>知<rt>し</rt></ruby>り<ruby>合<rt>あ</rt></ruby>いにいない?うちの<ruby>店<rt>みせ</rt></ruby>の<ruby>仕事<rt>しごと</rt></ruby>、<ruby>手伝<rt>てつだ</rt></ruby>ってくれる<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>優秀<rt>ゆうしゅう</rt></ruby>な<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>で{なくて<ruby>構<rt>かま</rt></ruby>わない}んだけど」 Nでなくてかまわない Nでなくてかまわない 299 ~なくては ~なくては 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務・不可避であること、必要があることを表すときに使う。「〜なくてはならない」または「〜なくてはいけない」を短く省略した形。社会的常識や規則、法律などによる一般的な判断を表す場合も、個人的な判断を表す場合もある。聞き手の行為について直接言及する場合は、諭す意味になる。この場合は、ふつう、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。「〜なくちゃ」はくだけた言い方。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>・<ruby>不可避<rt>ふかひ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なくてはならない」または「~なくてはいけない」を<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>く<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>社会的<rt>しゃかいてき</rt></ruby><ruby>常識<rt>じょうしき</rt></ruby>や<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>、<ruby>法律<rt>ほうりつ</rt></ruby>などによる<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>も、<ruby>個人的<rt>こじんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言及<rt>げんきゅう</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>諭<rt>さと</rt></ruby>す<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、ふつう、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~なくちゃ」はくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 1723 今日の演奏、本当に素晴らしかったです。「ショパンはこうで{なくては}」と思わせる音色でした。 <ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>の<ruby>演奏<rt>えんそう</rt></ruby>、<ruby>本当<rt>ほんとう</rt></ruby>に<ruby>素晴<rt>すば</rt></ruby>らしかったです。「ショパンはこうで{なくては}」と<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>わせる<ruby>音色<rt>ねいろ</rt></ruby>でした。 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 300 ~なくてはいけない ~なくてはいけない 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務であること、必要があることを表すときに使う。話し手の個人的な判断を表す場合が多い。聞き手の行為について直接言及する場合は、諭す意味になる。この場合は、ふつう、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。「〜なくてはいけない」は「〜なければいけない」より話し言葉的。「〜なくちゃいけない」はさらにくだけた言い方で、「いけない」を省略した「〜なくちゃ」の形もある。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>個人的<rt>こじんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言及<rt>げんきゅう</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>諭<rt>さと</rt></ruby>す<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、ふつう、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~なくてはいけない」は「~なければいけない」より<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。「~なくちゃいけない」はさらにくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、「いけない」を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した「~なくちゃ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もある。 1690 あの人は、自分が何でも一番で{なくてはいけない}と思っているので、付き合いにくい。 あの<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>が<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>でも<ruby>一番<rt>いちばん</rt></ruby>で{なくてはいけない}と<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>っているので、<ruby>付<rt>つ</rt></ruby>き<ruby>合<rt>あ</rt></ruby>いにくい。 Nでなくてはいけない Nでなくてはいけない 301 ~なくてはならない ~なくてはならない 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務・不可避であること、必要があることを表すときに使う。社会的常識や規則、法律などによる一般的な判断を表す場合が多い。「〜なくてはならない」は「〜なければならない」より話し言葉的。「〜なくちゃならない」は、さらにくだけた言い方で、「ならない」を省略した「〜なくちゃ」の形もある。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>・<ruby>不可避<rt>ふかひ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>社会的<rt>しゃかいてき</rt></ruby><ruby>常識<rt>じょうしき</rt></ruby>や<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>、<ruby>法律<rt>ほうりつ</rt></ruby>などによる<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~なくてはならない」は「~なければならない」より<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。「~なくちゃならない」は、さらにくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、「ならない」を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した「~なくちゃ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もある。 1665 裁判官は、人の意見をきちんと聞いて、冷静に判断を下すことができる人物{でなくてはならない}。 <ruby>裁判官<rt>さいばんかん</rt></ruby>は、<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>意見<rt>いけん</rt></ruby>をきちんと<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>いて、<ruby>冷静<rt>れいせい</rt></ruby>に<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>下<rt>くだ</rt></ruby>すことができる<ruby>人物<rt>じんぶつ</rt></ruby>{でなくてはならない}。 Nでなくてはならない Nでなくてはならない 302 ~なくてもいい ~なくてもいい 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 4 〜する必要がないことや、〜である必要がないことを表すときに使う。「〜なくてもよい」は改まった形。より丁寧な形として「〜なくてもよろしい」も使う。聞き手の行為について聞き手に直接言うときは指示のような意味になるので、目上の人の行為の必要性については直接言わない。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜なくてもいいから・〜なくてもいいので」の形もよく使う。「〜なくていい」の形は、より積極的に不必要性を表す言い方になる。 ~する<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がないことや、~である<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なくてもよい」は<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>な<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>として「~なくてもよろしい」も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>のような<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>必要性<rt>ひつようせい</rt></ruby>については<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>わない。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~なくてもいいから・~なくてもいいので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なくていい」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>不必要性<rt>ふひつようせい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。 1484 今すぐで{なくてもいい}から、いつか機会があったら外国で働きたいと思っている。 <ruby>今<rt>いま</rt></ruby>すぐで{なくてもいい}から、いつか<ruby>機会<rt>きかい</rt></ruby>があったら<ruby>外国<rt>がいこく</rt></ruby>で<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きたいと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>っている。 副詞 <ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby> 303 ~なくてもかまわない ~なくてもかまわない 0011-002 許可 <ruby>許可<rt>きょか</rt></ruby> 許容 <ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby> 3 〜する必要がないことや、〜である必要がないことを表すときに使う。「〜なくてもいい」に似た意味機能だが、話し手側の都合から見て問題がないことに焦点を当てており、相手に対する配慮をより強く示す言い方としても使われる。聞き手の行為について聞き手に直接言うときは指示のような意味になるので、目上の人の行為の必要性については直接言わない。話し手の意志・希望を表す文や働きかけの文で、許容できる条件を示す「〜なくてもかまわないから・〜なくてもかまわないので」の形もよく使う。「〜なくてかまわない」の形は、より積極的に不必要性を表す言い方になる。表記:〜なくてもかまわない・〜なくても構わない ~する<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がないことや、~である<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がないことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なくてもいい」に<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>の<ruby>都合<rt>つごう</rt></ruby>から<ruby>見<rt>み</rt></ruby>て<ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>がないことに<ruby>焦点<rt>しょうてん</rt></ruby>を<ruby>当<rt>あ</rt></ruby>てており、<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>配慮<rt>はいりょ</rt></ruby>をより<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>く<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>としても<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>のような<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>必要性<rt>ひつようせい</rt></ruby>については<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言<rt>い</rt></ruby>わない。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、<ruby>許容<rt>きょよう</rt></ruby>できる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す「~なくてもかまわないから・~なくてもかまわないので」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なくてかまわない」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、より<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>不必要性<rt>ふひつようせい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~なくてもかまわない・~なくても<ruby>構<rt>かま</rt></ruby>わない 1513 フランス旅行で素敵な絵を買った。それほど立派なもので{なくてもかまわない}から、額に入れたい。 フランス<ruby>旅行<rt>りょこう</rt></ruby>で<ruby>素敵<rt>すてき</rt></ruby>な<ruby>絵<rt>え</rt></ruby>を<ruby>買<rt>か</rt></ruby>った。それほど<ruby>立派<rt>りっぱ</rt></ruby>なもので{なくてもかまわない}から、<ruby>額<rt>がく</rt></ruby>に<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れたい。 Nでなくてもかまわない Nでなくてもかまわない 304 ~なくなる ~なくなる 0034-001 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 4 人や物事が〜しない・〜ではない状態に変わることを表すときに使う。 <ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>が~しない・~ではない<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>変<rt>か</rt></ruby>わることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1802 最近、化粧は女性だけのものでは{なくなった}らしく、男性用の化粧品もたくさん売られている。 <ruby>最近<rt>さいきん</rt></ruby>、<ruby>化粧<rt>けしょう</rt></ruby>は<ruby>女性<rt>じょせい</rt></ruby>だけのものでは{なくなった}らしく、<ruby>男性用<rt>だんせいよう</rt></ruby>の<ruby>化粧品<rt>けしょうひん</rt></ruby>もたくさん<ruby>売<rt>う</rt></ruby>られている。 Nで(は)なくなる Nで(は)なくなる 305 ~なければ ~なければ 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務・不可避であること、必要があることを表すときに使う。「〜なければならない」または「〜なければいけない」を短く省略した形。社会的常識や規則、法律などによる一般的な判断を表す場合も、話し手の個人的な判断を表す場合もある。聞き手の行為について直接言及する場合は、諭す意味になる。この場合は、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。「〜なきゃ」はくだけた言い方。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>・<ruby>不可避<rt>ふかひ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なければならない」または「~なければいけない」を<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>く<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>社会的<rt>しゃかいてき</rt></ruby><ruby>常識<rt>じょうしき</rt></ruby>や<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>、<ruby>法律<rt>ほうりつ</rt></ruby>などによる<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>も、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>個人的<rt>こじんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>もある。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言及<rt>げんきゅう</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>諭<rt>さと</rt></ruby>す<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~なきゃ」はくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 1639 難しい言葉遣いをする必要はない。文章は、誰が読んでも理解できるもので{なければ}。 <ruby>難<rt>むずか</rt></ruby>しい<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby><ruby>遣<rt>づか</rt></ruby>いをする<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>はない。<ruby>文章<rt>ぶんしょう</rt></ruby>は、<ruby>誰<rt>だれ</rt></ruby>が<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>んでも<ruby>理解<rt>りかい</rt></ruby>できるもので{なければ}。 Nでなければ Nでなければ 306 ~なければいけない ~なければいけない 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務であること、必要があることを表すときに使う。話し手の個人的な判断を表す場合が多い。聞き手の行為について直接言及する場合は、諭す意味になる。この場合は、教師や親など、行動を規制できる立場の人が、学生・生徒・子どもなどに対して言う。「〜なきゃいけない」は、くだけた言い方で、「いけない」を省略した「〜なきゃ」の形もある。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>個人的<rt>こじんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>について<ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>言及<rt>げんきゅう</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>諭<rt>さと</rt></ruby>す<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>や<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>など、<ruby>行動<rt>こうどう</rt></ruby>を<ruby>規制<rt>きせい</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもなどに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~なきゃいけない」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、「いけない」を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した「~なきゃ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もある。 1612 どんなことでも「必ずこうで{なければいけない}」と思いすぎないで、もっと柔軟に考えたほうがいい。 どんなことでも「<ruby>必<rt>かなら</rt></ruby>ずこうで{なければいけない}」と<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>いすぎないで、もっと<ruby>柔軟<rt>じゅうなん</rt></ruby>に<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えたほうがいい。 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 307 ~なければならない ~なければならない 0009-001 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 義務 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby> 4 義務・不可避であること、必要があることを表すときに使う。社会的常識や規則、法律などによる一般的な判断を表す場合が多い。「〜なきゃならない」は、くだけた言い方で、「ならない」を省略した「〜なきゃ」の形もある。 <ruby>義務<rt>ぎむ</rt></ruby>・<ruby>不可避<rt>ふかひ</rt></ruby>であること、<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>社会的<rt>しゃかいてき</rt></ruby><ruby>常識<rt>じょうしき</rt></ruby>や<ruby>規則<rt>きそく</rt></ruby>、<ruby>法律<rt>ほうりつ</rt></ruby>などによる<ruby>一般的<rt>いっぱんてき</rt></ruby>な<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~なきゃならない」は、くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、「ならない」を<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した「~なきゃ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>もある。 1583 議会クオータ制というのは、女性議員の割合が一定以上で{なければならない}とあらかじめ決めておく制度のことだ。 <ruby>議会<rt>ぎかい</rt></ruby>クオータ<ruby>制<rt>せい</rt></ruby>というのは、<ruby>女性<rt>じょせい</rt></ruby><ruby>議員<rt>ぎいん</rt></ruby>の<ruby>割合<rt>わりあい</rt></ruby>が<ruby>一定<rt>いってい</rt></ruby><ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>で{なければならない}とあらかじめ<ruby>決<rt>き</rt></ruby>めておく<ruby>制度<rt>せいど</rt></ruby>のことだ。 Nでなければならない Nでなければならない 308 ~なさい ~なさい 0003-006 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 命令 <ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 4 聞き手に〜するように指示するときに使う。親・教師・上司など、指示できる立場の人が、子ども・生徒・部下に言う。また、書き言葉で試験の指示文などでも使う。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~するように<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>親<rt>おや</rt></ruby>・<ruby>教師<rt>きょうし</rt></ruby>・<ruby>上司<rt>じょうし</rt></ruby>など、<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>できる<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が、<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>ども・<ruby>生徒<rt>せいと</rt></ruby>・<ruby>部下<rt>ぶか</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。また、<ruby>書<rt>か</rt></ruby>き<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>で<ruby>試験<rt>しけん</rt></ruby>の<ruby>指示文<rt>しじぶん</rt></ruby>などでも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1253 勉強した慣用句を使って、文を1つ作り{なさい}。 <ruby>勉強<rt>べんきょう</rt></ruby>した<ruby>慣用句<rt>かんようく</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>って、<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>を1つ<ruby>作<rt>つく</rt></ruby>り{なさい}。 (試験問題の指示文) (<ruby>試験<rt>しけん</rt></ruby><ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>の<ruby>指示文<rt>しじぶん</rt></ruby>) Vなさい Vなさい 309 なさいます なさいます 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 4 聞き手や第三者の動作を高めて言うための尊敬語で、「する」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの動作を表す。辞書形は「なさる」で、マス形は例外的な活用形になる。同じ尊敬語の「される」より敬意の程度が高い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、「する」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>辞書<rt>じしょ</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>は「なさる」で、マス<ruby>形<rt>けい</rt></ruby>は<ruby>例外的<rt>れいがいてき</rt></ruby>な<ruby>活用形<rt>かつようけい</rt></ruby>になる。<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>の「される」より<ruby>敬意<rt>けいい</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 3610 「お客様、ご朝食は和食と洋食、どちらに{なさいます}か」「和食でお願いします」 「お<ruby>客様<rt>きゃくさま</rt></ruby>、ご<ruby>朝食<rt>ちょうしょく</rt></ruby>は<ruby>和食<rt>わしょく</rt></ruby>と<ruby>洋食<rt>ようしょく</rt></ruby>、どちらに{なさいます}か」「<ruby>和食<rt>わしょく</rt></ruby>でお<ruby>願<rt>ねが</rt></ruby>いします」 (旅館で) (<ruby>旅館<rt>りょかん</rt></ruby>で) する 310 ~なさすぎ ~なさすぎ 0027-001 程度 <ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby> 過度 <ruby>過度<rt>かど</rt></ruby> 4 通常の程度や頻度を超えて、不都合が生じる状態であることを表す。名詞として扱う。「〜すぎ」の否定の形で、否定の状況が過度であることを言う。「〜」が形容詞の場合「〜なさすぎ」の形、「〜」が動詞の場合「〜なすぎ」の形になることが多い。表記:〜なさすぎ・〜なさ過ぎ <ruby>通常<rt>つうじょう</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>や<ruby>頻度<rt>ひんど</rt></ruby>を<ruby>超<rt>こ</rt></ruby>えて、<ruby>不都合<rt>ふつごう</rt></ruby>が<ruby>生<rt>しょう</rt></ruby>じる<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>う。「~すぎ」の<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>が<ruby>過度<rt>かど</rt></ruby>であることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~」が<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~なさすぎ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>、「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~なすぎ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~なさすぎ・~なさ<ruby>過<rt>す</rt></ruby>ぎ 3852 もっと面接の練習をしたほうがいいです。受け答えがスムーズじゃ{なさすぎです}。 もっと<ruby>面接<rt>めんせつ</rt></ruby>の<ruby>練習<rt>れんしゅう</rt></ruby>をしたほうがいいです。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>答<rt>こた</rt></ruby>えがスムーズじゃ{なさすぎです}。 na-Aで(は)なさすぎ na-Aで(は)なさすぎ 311 ~なさすぎる ~なさすぎる 0027-001 程度 <ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby> 過度 <ruby>過度<rt>かど</rt></ruby> 4 通常の程度や頻度を超えて、不都合が生じる状態になることを表す。「〜すぎる」の否定の形で、否定の状況が過度であることを言う。「〜」が動詞の場合「〜なすぎる」の形、「〜」が形容詞の場合「〜なさすぎる」の形になることが多い。表記:〜なさすぎる・〜なさ過ぎる <ruby>通常<rt>つうじょう</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>や<ruby>頻度<rt>ひんど</rt></ruby>を<ruby>超<rt>こ</rt></ruby>えて、<ruby>不都合<rt>ふつごう</rt></ruby>が<ruby>生<rt>しょう</rt></ruby>じる<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>になることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~すぎる」の<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>が<ruby>過度<rt>かど</rt></ruby>であることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~なすぎる」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>、「~」が<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~なさすぎる」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~なさすぎる・~なさ<ruby>過<rt>す</rt></ruby>ぎる 3839 「あなたは素直じゃ{なさすぎる}。もっと自分の気持ちに正直になったらどう?」 「あなたは<ruby>素直<rt>すなお</rt></ruby>じゃ{なさすぎる}。もっと<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>の<ruby>気持<rt>きも</rt></ruby>ちに<ruby>正直<rt>しょうじき</rt></ruby>になったらどう?」 na-Aで(は)なさすぎる na-Aで(は)なさすぎる 312 ~なさそうだ ~なさそうだ 0016-007 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 様子 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby> 4 外見の様子を表す言い方。外見そのものについて言うのではなく、外見からいかにも~ではないように感じられると想像したことを表す。客観的に見てすぐわかるような予測や推測の余地のないことには使えない。「~なさそうな・~なさそうで・~なさそうに」のようにナ形容詞と同じ活用をする。 <ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>の<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>そのものについて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うのではなく、<ruby>外見<rt>がいけん</rt></ruby>からいかにも~ではないように<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じられると<ruby>想像<rt>そうぞう</rt></ruby>したことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>客観的<rt>きゃっかんてき</rt></ruby>に<ruby>見<rt>み</rt></ruby>てすぐわかるような<ruby>予測<rt>よそく</rt></ruby>や<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>の<ruby>余地<rt>よち</rt></ruby>のないことには<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えない。「~なさそうな・~なさそうで・~なさそうに」のようにナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>活用<rt>かつよう</rt></ruby>をする。 2692 台風でりんごがやられてしまった。傷ものでは{なさそうな}ものだけ選んでお菓子を作った。 <ruby>台風<rt>たいふう</rt></ruby>でりんごがやられてしまった。<ruby>傷<rt>きず</rt></ruby>ものでは{なさそうな}ものだけ<ruby>選<rt>えら</rt></ruby>んでお<ruby>菓子<rt>かし</rt></ruby>を<ruby>作<rt>つく</rt></ruby>った。 Nではなさそうだ Nではなさそうだ 313 ~なさそうだ ~なさそうだ 0016-008 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 予想 <ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby> 4 いろいろな状況から話し手が総合判断した推量・予感・可能性などを言うときに使う。「~そうな・~そうで・~そうに」のようにナ形容詞と同じ活用をする。  いろいろな<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>から<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>総合<rt>そうごう</rt></ruby><ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>した<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>・<ruby>予感<rt>よかん</rt></ruby>・<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby>などを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~そうな・~そうで・~そうに」のようにナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>活用<rt>かつよう</rt></ruby>をする。  2736 医者の話を聞くと、どうやら悪い病気では{なさそうで}、よかった。 <ruby>医者<rt>いしゃ</rt></ruby>の<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>を<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>くと、どうやら<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>い<ruby>病気<rt>びょうき</rt></ruby>では{なさそうで}、よかった。 Nではなさそうだ Nではなさそうだ 314 ~なすぎ ~なすぎ 0027-001 程度 <ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby> 過度 <ruby>過度<rt>かど</rt></ruby> 4 通常の程度や頻度を超えて、不都合が生じる状態であることを表す。名詞として扱う。「〜すぎ」の否定の形で、否定の状況が過度であることを言う。「〜」が動詞の場合「〜なすぎ」の形、「〜」が形容詞の場合「〜なさすぎ」の形になることが多い。表記:〜なすぎる・〜な過ぎる <ruby>通常<rt>つうじょう</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>や<ruby>頻度<rt>ひんど</rt></ruby>を<ruby>超<rt>こ</rt></ruby>えて、<ruby>不都合<rt>ふつごう</rt></ruby>が<ruby>生<rt>しょう</rt></ruby>じる<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>う。「~すぎ」の<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>が<ruby>過度<rt>かど</rt></ruby>であることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~なすぎ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>、「~」が<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~なさすぎ」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~なすぎる・~な<ruby>過<rt>す</rt></ruby>ぎる 3855 夫は、休みの日はごろごろ寝てるか、テレビ見ているかで、本当に家のことを何もし{なすぎ}です}。 <ruby>夫<rt>おっと</rt></ruby>は、<ruby>休<rt>やす</rt></ruby>みの<ruby>日<rt>ひ</rt></ruby>はごろごろ<ruby>寝<rt>ね</rt></ruby>てるか、テレビ<ruby>見<rt>み</rt></ruby>ているかで、<ruby>本当<rt>ほんとう</rt></ruby>に<ruby>家<rt>いえ</rt></ruby>のことを<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>もし{なすぎ}です}。 Vなすぎ  Vなすぎ&nbsp; 315 ~なすぎる ~なすぎる 0027-001 程度 <ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby> 過度 <ruby>過度<rt>かど</rt></ruby> 4 通常の程度や頻度を超えて、不都合が生じる状態になることを表す。「〜すぎる」の否定の形で、否定の状況が過度であることを言う。「〜」が動詞の場合「〜なすぎる」の形、「〜」が形容詞の場合「〜なさすぎる」の形になることが多い。表記:〜なすぎる・〜な過ぎる <ruby>通常<rt>つうじょう</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>や<ruby>頻度<rt>ひんど</rt></ruby>を<ruby>超<rt>こ</rt></ruby>えて、<ruby>不都合<rt>ふつごう</rt></ruby>が<ruby>生<rt>しょう</rt></ruby>じる<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>になることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~すぎる」の<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>の<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>が<ruby>過度<rt>かど</rt></ruby>であることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。「~」が<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~なすぎる」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>、「~」が<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>「~なさすぎる」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~なすぎる・~な<ruby>過<rt>す</rt></ruby>ぎる 3829 久しぶりにドライブに行こうとしたが、運転し{なすぎて}バッテリーがあがってしまっていた。 <ruby>久<rt>ひさ</rt></ruby>しぶりにドライブに<ruby>行<rt>い</rt></ruby>こうとしたが、<ruby>運転<rt>うんてん</rt></ruby>し{なすぎて}バッテリーがあがってしまっていた。 Vなすぎる Vなすぎる 316 ~なら ~なら 0022-001 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 仮定 <ruby>仮定<rt>かてい</rt></ruby> 4 ~がある事柄の成立に必要な条件であると言いたいときに使う。「〜ぱ」とほぼ同じ意味機能。「〜ならば」も同じ意味機能だが、「〜なら」より硬い言い方。 ~がある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>の<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>に<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>な<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>であると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ぱ」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。「~ならば」も<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、「~なら」より<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 3126 大学の専門は慎重に選んだほうがいい。自分の興味のあることでなかった{なら}、やる気は持続しないだろう。 <ruby>大学<rt>だいがく</rt></ruby>の<ruby>専門<rt>せんもん</rt></ruby>は<ruby>慎重<rt>しんちょう</rt></ruby>に<ruby>選<rt>えら</rt></ruby>んだほうがいい。<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>の<ruby>興味<rt>きょうみ</rt></ruby>のあることでなかった{なら}、やる<ruby>気<rt>き</rt></ruby>は<ruby>持続<rt>じぞく</rt></ruby>しないだろう。 N普通形+なら(例外:Nなら) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+なら(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなら) 317 ~なら ~なら 0022-011 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 話題 <ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby> 4 話の現場で出てきたこと、または相手の態度などから推測されることを話題として取り上げ、それに関連した何かを述べるときに使う。「~」には取り上げられている話題が、後には、その話題に対する話し手の意見・情報提供・相手への働きかけを表す文がくる。また、「〜」が名詞以外の場合は「〜のなら」の形も使われ、ほぼ同じ意味機能。「~ならば」も同じ意味機能で、「〜なら」より硬い言い方。 <ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>の<ruby>現場<rt>げんば</rt></ruby>で<ruby>出<rt>で</rt></ruby>てきたこと、または<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>の<ruby>態度<rt>たいど</rt></ruby>などから<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>されることを<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>として<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げ、それに<ruby>関連<rt>かんれん</rt></ruby>した<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かを<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げられている<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>が、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、その<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意見<rt>いけん</rt></ruby>・<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby><ruby>提供<rt>ていきょう</rt></ruby>・<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>への<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。また、「~」が<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~のなら」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われ、ほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。「~ならば」も<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>で、「~なら」より<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 3370 「明日は雨らしいよ」「それ{なら}キャンプは中止だね」 「<ruby>明日<rt>あした</rt></ruby>は<ruby>雨<rt>あめ</rt></ruby>らしいよ」「それ{なら}キャンプは<ruby>中止<rt>ちゅうし</rt></ruby>だね」 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 318 ~ならいい ~ならいい 0008-001 希望 <ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby> 願望 <ruby>願望<rt>がんぼう</rt></ruby> 3 確認できていない状況について、話し手が〜を希望することを表す。話し手の意志だけではその状況にならない場合に使われる。「〜ばいい」と同じ意味機能で、「〜」がナ形容詞か名詞の場合に使われる。「〜ならばいい」はより硬い言い方。文末に「〜な・〜ね」などをつけて使うことが多い。「〜(のだ)が・〜(んだ)けど」などをつけて使う場合は、そうなるかどうかを不安に思う気持ちがある。「〜といい・〜たらいい」も似た意味機能。 <ruby>確認<rt>かくにん</rt></ruby>できていない<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>について、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~を<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>だけではその<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>にならない<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~ばいい」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>で、「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>か<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~ならばいい」はより<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>に「~な・~ね」などをつけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~(のだ)が・~(んだ)けど」などをつけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、そうなるかどうかを<ruby>不安<rt>ふあん</rt></ruby>に<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う<ruby>気持<rt>きも</rt></ruby>ちがある。「~といい・~たらいい」も<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 907 運動会って、いつ?秋{ならいい}なあ。雨が降って蒸し暑いから6月は嫌だよ。 <ruby>運動会<rt>うんどうかい</rt></ruby>って、いつ?<ruby>秋<rt>あき</rt></ruby>{ならいい}なあ。<ruby>雨<rt>あめ</rt></ruby>が<ruby>降<rt>ふ</rt></ruby>って<ruby>蒸<rt>む</rt></ruby>し<ruby>暑<rt>あつ</rt></ruby>いから6<ruby>月<rt>がつ</rt></ruby>は<ruby>嫌<rt>いや</rt></ruby>だよ。 Nならいい Nならいい 319 ~ならば ~ならば 0022-001 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 仮定 <ruby>仮定<rt>かてい</rt></ruby> 3 ~がある事柄の成立に必要な条件であると言いたいときに使う。「〜なら」も同じ意味機能だが、それより硬い言い方。 ~がある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>の<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>に<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>な<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>であると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~なら」も<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、それより<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 3149 この授業では、学期中の出席率が3分の2以上でなかった{ならば}、期末試験を受けることができず、不合格になる。 この<ruby>授業<rt>じゅぎょう</rt></ruby>では、<ruby>学期中<rt>がっきちゅう</rt></ruby>の<ruby>出席<rt>しゅっせき</rt></ruby><ruby>率<rt>りつ</rt></ruby>が3<ruby>分<rt>ぶん</rt></ruby>の2<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>でなかった{ならば}、<ruby>期末<rt>きまつ</rt></ruby><ruby>試験<rt>しけん</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることができず、<ruby>不合格<rt>ふごうかく</rt></ruby>になる。 N普通形+ならば(例外:Nならば) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ならば(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nならば) 320 ~ならば ~ならば 0022-011 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 話題 <ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby> 3 話の現場で出てきたこと、または相手の態度などから推測されることを話題として取り上げ、それに関連した何かを述べるときに使う。「~」には取り上げられている話題が、後には、その話題に対する話し手の意見・情報提供・相手への働きかけを表す文がくる。「〜なら」と同じ意味機能だが、それより硬い言い方。 <ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>の<ruby>現場<rt>げんば</rt></ruby>で<ruby>出<rt>で</rt></ruby>てきたこと、または<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>の<ruby>態度<rt>たいど</rt></ruby>などから<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>されることを<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>として<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げ、それに<ruby>関連<rt>かんれん</rt></ruby>した<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かを<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げられている<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>が、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、その<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意見<rt>いけん</rt></ruby>・<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby><ruby>提供<rt>ていきょう</rt></ruby>・<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>への<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。「~なら」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、それより<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 3158 「マラソンのオリンピック代表は小林選手でしょうかね。このところいい調子だから」「いい調子{ならば}、期待に応えてくれそうですね」 「マラソンのオリンピック<ruby>代表<rt>だいひょう</rt></ruby>は<ruby>小林<rt>こばやし</rt></ruby><ruby>選手<rt>せんしゅ</rt></ruby>でしょうかね。このところいい<ruby>調子<rt>ちょうし</rt></ruby>だから」「いい<ruby>調子<rt>ちょうし</rt></ruby>{ならば}、<ruby>期待<rt>きたい</rt></ruby>に<ruby>応<rt>こた</rt></ruby>えてくれそうですね」 N普通形+ならば  (例外:Nならば) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ならば  (<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nならば) 321 ~ならばいい ~ならばいい 0008-001 希望 <ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby> 願望 <ruby>願望<rt>がんぼう</rt></ruby> 3 確認できていない状況について、話し手が〜を希望することを表す。話し手の意志だけではその状況にならない場合に使われる。「〜ばいい」と同じ意味機能で、「〜」がナ形容詞か名詞の場合に使われ、「〜ならいい」より硬い言い方。文末に「〜な・〜ね」などをつけて使うことが多い。「〜(のだ)が・〜(んだ)けど」などをつけて使う場合は、そうなるかどうかを不安に思う気持ちがある。「〜といい・〜たらいい」も似た意味機能。 <ruby>確認<rt>かくにん</rt></ruby>できていない<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>について、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~を<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>だけではその<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>にならない<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~ばいい」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>で、「~」がナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>か<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われ、「~ならいい」より<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>に「~な・~ね」などをつけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~(のだ)が・~(んだ)けど」などをつけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、そうなるかどうかを<ruby>不安<rt>ふあん</rt></ruby>に<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う<ruby>気持<rt>きも</rt></ruby>ちがある。「~といい・~たらいい」も<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 912 警察から父が事故にあったと連絡が来た。何かの間違い{ならばいい}が。 <ruby>警察<rt>けいさつ</rt></ruby>から<ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>が<ruby>事故<rt>じこ</rt></ruby>にあったと<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>が<ruby>来<rt>き</rt></ruby>た。<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かの<ruby>間違<rt>まちが</rt></ruby>い{ならばいい}が。 Nならばいい Nならばいい 322 ~に ~に 0015-003 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 目的 <ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby> 5 移動の目的を表す。行った先で目的の行為が完結するときに使う。「〜」には、意志動詞か意志的動作を表す名詞がくる。後には、「行く・くる・帰る・戻る」などの移動動詞がくる。「〜」の動作と後の文の動作の主語は同じ。 <ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby>の<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>行<rt>い</rt></ruby>った<ruby>先<rt>さき</rt></ruby>で<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>が<ruby>完結<rt>かんけつ</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には、<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>か<ruby>意志的<rt>いしてき</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>がくる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、「<ruby>行<rt>い</rt></ruby>く・くる・<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>る・<ruby>戻<rt>もど</rt></ruby>る」などの<ruby>移動<rt>いどう</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>がくる。「~」の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>と<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ。 922 出先からそのまま帰宅しようと思ったが、明日の会議の書類のチェック{に}会社に戻ることにした。 <ruby>出先<rt>でさき</rt></ruby>からそのまま<ruby>帰宅<rt>きたく</rt></ruby>しようと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>ったが、<ruby>明日<rt>あす</rt></ruby>の<ruby>会議<rt>かいぎ</rt></ruby>の<ruby>書類<rt>しょるい</rt></ruby>のチェック{に}<ruby>会社<rt>かいしゃ</rt></ruby>に<ruby>戻<rt>もど</rt></ruby>ることにした。 Nに Nに 323 ~に ~に 0015-005 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 用途・目的 <ruby>用途<rt>ようと</rt></ruby>・<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby> 4 用途・目的を表す。「〜」は動作を表す名詞で、後には「使う・(時間・お金)がかかる・便利だ・必要だ」などの言葉がくる。 <ruby>用途<rt>ようと</rt></ruby>・<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>で、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には「<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う・(<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・お<ruby>金<rt>かね</rt></ruby>)がかかる・<ruby>便利<rt>べんり</rt></ruby>だ・<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>だ」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>がくる。 959 夫は通勤{に}は電車を利用しています。 <ruby>夫<rt>おっと</rt></ruby>は<ruby>通勤<rt>つうきん</rt></ruby>{に}は<ruby>電車<rt>でんしゃ</rt></ruby>を<ruby>利用<rt>りよう</rt></ruby>しています。 Nに Nに 324 ~にくい ~にくい 0007-001 可能性 <ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby> 困難 <ruby>困難<rt>こんなん</rt></ruby> 4 〜することが困難であることを表す。「〜」は主に意志動詞。悪い意味で使われることが多い。主に意志動詞を使う。 ~することが<ruby>困難<rt>こんなん</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>い<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1033 新しく買ったパソコンは使い{にくかった}。 <ruby>新<rt>あたら</rt></ruby>しく<ruby>買<rt>か</rt></ruby>ったパソコンは<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い{にくかった}。 Vにくい Vにくい 325 ~にくい ~にくい 0007-002 可能性 <ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby> 困難|性質 <ruby>困難<rt>こんなん</rt></ruby>|<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby> 4 なかなか〜しない性質があることを表す。「〜」は主に無意志動詞。いい意味でも悪い意味でも使う。イ形容詞として扱う。「〜やすい」と対立する言い方。 なかなか~しない<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>無<rt>む</rt></ruby><ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。いい<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>でも<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>い<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>う。「~やすい」と<ruby>対立<rt>たいりつ</rt></ruby>する<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 1043 このカーテンは光や熱を通し{にくくて}、夏に最適だ。 このカーテンは<ruby>光<rt>ひかり</rt></ruby>や<ruby>熱<rt>ねつ</rt></ruby>を<ruby>通<rt>とお</rt></ruby>し{にくくて}、<ruby>夏<rt>なつ</rt></ruby>に<ruby>最適<rt>さいてき</rt></ruby>だ。 Vにくい Vにくい 326 ~にする ~にする 0034-001 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 5 人が意図的に物事を〜の状態に変えることを表すときに使う。ナ形容詞・名詞で表される状態に変えることを言う場合の形。 <ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>意図的<rt>いとてき</rt></ruby>に<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>を~の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>変<rt>か</rt></ruby>えることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。ナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>で<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>される<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>変<rt>か</rt></ruby>えることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。 1772 「今日はどんな髪型になさいますか」「この写真みたいなショート{にして}ください」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>はどんな<ruby>髪型<rt>かみがた</rt></ruby>になさいますか」「この<ruby>写真<rt>しゃしん</rt></ruby>みたいなショート{にして}ください」 (美容室で) (<ruby>美容室<rt>びようしつ</rt></ruby>で) Nにする Nにする 327 ~にする ~にする 0014-001 決定 <ruby>決定<rt>けってい</rt></ruby> 決意 <ruby>決意<rt>けつい</rt></ruby> 4 話し手の意志で積極的に選択し、~を決める・決めたと言いたいときに使う。主語は基本的に一人称。「~にしましょう・~にしませんか」などの形で選択や決定を呼びかける場面でも使われる。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>で<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>選択<rt>せんたく</rt></ruby>し、~を<ruby>決<rt>き</rt></ruby>める・<ruby>決<rt>き</rt></ruby>めたと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>基本的<rt>きほんてき</rt></ruby>に<ruby>一人称<rt>いちにんしょう</rt></ruby>。「~にしましょう・~にしませんか」などの<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>選択<rt>せんたく</rt></ruby>や<ruby>決定<rt>けってい</rt></ruby>を<ruby>呼<rt>よ</rt></ruby>びかける<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 1782 論文のテーマを女性問題{にする}なら、この本を読んだほうがいい。 <ruby>論文<rt>ろんぶん</rt></ruby>のテーマを<ruby>女性<rt>じょせい</rt></ruby><ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>{にする}なら、この<ruby>本<rt>ほん</rt></ruby>を<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>んだほうがいい。 Nにする Nにする 328 ~になる ~になる 0034-001 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 5 人や物事が〜の状態に変わることを表すときに使う。人が意図的に引き起こした変化を表すこともできるが、人の意志には注目しないで結果だけを述べる言い方になる。ナ形容詞・名詞で表される状態に変わることを言う場合の形。 <ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>が~の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>変<rt>か</rt></ruby>わることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>意図的<rt>いとてき</rt></ruby>に<ruby>引<rt>ひ</rt></ruby>き<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こした<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すこともできるが、<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>には<ruby>注目<rt>ちゅうもく</rt></ruby>しないで<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>だけを<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になる。ナ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>で<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>される<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>変<rt>か</rt></ruby>わることを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。 1752 信号が黄色{になった}ら、道を渡り始めてはいけません。 <ruby>信号<rt>しんごう</rt></ruby>が<ruby>黄色<rt>きいろ</rt></ruby>{になった}ら、<ruby>道<rt>みち</rt></ruby>を<ruby>渡<rt>わた</rt></ruby>り<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>めてはいけません。 Nになる Nになる 329 ~になる ~になる 0014-003 決定 <ruby>決定<rt>けってい</rt></ruby> 決定 <ruby>決定<rt>けってい</rt></ruby> 4 話し手の意志で決めることではなく、周囲の事情によって、または複数の人の合意で~に決まるということを表す言い方。ただし、話し手の意志だけで決める場合でも、自分の積極的な姿勢を表面に出さないで言うときは使うことがある。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>で<ruby>決<rt>き</rt></ruby>めることではなく、<ruby>周囲<rt>しゅうい</rt></ruby>の<ruby>事情<rt>じじょう</rt></ruby>によって、または<ruby>複数<rt>ふくすう</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>合意<rt>ごうい</rt></ruby>で~に<ruby>決<rt>き</rt></ruby>まるということを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。ただし、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>だけで<ruby>決<rt>き</rt></ruby>める<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>でも、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>の<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>な<ruby>姿勢<rt>しせい</rt></ruby>を<ruby>表面<rt>ひょうめん</rt></ruby>に<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>さないで<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときは<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことがある。 1757 本の発売が延期{になった}理由について、現在さまざまな憶測が飛んでいる。 <ruby>本<rt>ほん</rt></ruby>の<ruby>発売<rt>はつばい</rt></ruby>が<ruby>延期<rt>えんき</rt></ruby>{になった}<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>について、<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby>さまざまな<ruby>憶測<rt>おくそく</rt></ruby>が<ruby>飛<rt>と</rt></ruby>んでいる。 Nになる Nになる 330 ~の ~の 0023-005 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 4 ある事柄の前提となる事実や、状況の背後にある理由・原因・事情などを説明したり、説明を求めたりする場合や、相手の様子から解釈してその行為を確かめたりする場合に使う。「〜のだ」の話し言葉で使うくだけた形。 ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>の<ruby>前提<rt>ぜんてい</rt></ruby>となる<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>や、<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>の<ruby>背後<rt>はいご</rt></ruby>にある<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>・<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>事情<rt>じじょう</rt></ruby>などを<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>したり、<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めたりする<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>や、<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>の<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>から<ruby>解釈<rt>かいしゃく</rt></ruby>してその<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>確<rt>たし</rt></ruby>かめたりする<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~のだ」の<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うくだけた<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。 2201 「あれ、ゆき、あしたの会、欠席?」「そうな{の}。急用ができちゃって」 「あれ、ゆき、あしたの<ruby>会<rt>かい</rt></ruby>、<ruby>欠席<rt>けっせき</rt></ruby>?」「そうな{の}。<ruby>急用<rt>きゅうよう</rt></ruby>ができちゃって」 その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 331 ~の ~の 0023-004 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 主張・命令 <ruby>主張<rt>しゅちょう</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 3 聞き手に言い聞かせたり、説得したり命令したりするときに使う。また、自分自身に言い聞かせるときにも使う。「〜のだ」の話し言葉で使うくだけた形。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>かせたり、<ruby>説得<rt>せっとく</rt></ruby>したり<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。また、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>かせるときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~のだ」の<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うくだけた<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。 2206 子「もっとゲーム、やりたかったなあ。もう少しで最後まで行くところだったんだけどなあ」母「いつまでもぐずぐず言わない{の}。もう諦めなさい」 <ruby>子<rt>こ</rt></ruby>「もっとゲーム、やりたかったなあ。もう<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>しで<ruby>最後<rt>さいご</rt></ruby>まで<ruby>行<rt>い</rt></ruby>くところだったんだけどなあ」<ruby>母<rt>はは</rt></ruby>「いつまでもぐずぐず<ruby>言<rt>い</rt></ruby>わない{の}。もう<ruby>諦<rt>あきら</rt></ruby>めなさい」 Vるの/Vないの Vるの/Vないの 332 ~のだ ~のだ 0023-005 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 4 ある事柄の前提となる事実や、状況の背後にある理由・原因・事情などを説明する場合に使う。話し言葉では「~んだ・〜の」をよく使う。「~のだが・〜のですが」の形で話の前置きとしても使われる。 ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>の<ruby>前提<rt>ぜんてい</rt></ruby>となる<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>や、<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>の<ruby>背後<rt>はいご</rt></ruby>にある<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>・<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>事情<rt>じじょう</rt></ruby>などを<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では「~んだ・~の」をよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~のだが・~のですが」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>の<ruby>前置<rt>まえお</rt></ruby>きとしても<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 2065 駅の近くでいいマンションを見つけたが、結局、買わなかった。ペットが飼えるマンションじゃなかった{のだ}。 <ruby>駅<rt>えき</rt></ruby>の<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>くでいいマンションを<ruby>見<rt>み</rt></ruby>つけたが、<ruby>結局<rt>けっきょく</rt></ruby>、<ruby>買<rt>か</rt></ruby>わなかった。ペットが<ruby>飼<rt>か</rt></ruby>えるマンションじゃなかった{のだ}。 N普通形+のだ(例外:Nなのだ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+のだ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなのだ) 333 ~のだ ~のだ 0023-007 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 納得・発見 <ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>・<ruby>発見<rt>はっけん</rt></ruby> 3 ある事態に気がついた、または気がついて納得したと言いたいときに使う。納得を表す場合は「だから」「それで」などと一緒に使うことが多い。形容詞・名詞に接続する場合、気がついた時点、納得した時点は発話時だが、前から続いていた事態に今、気がついた、今、納得したと強調するときにはタ形に接続することもある。話し言葉では「~んだ」を使う。 ある<ruby>事態<rt>じたい</rt></ruby>に<ruby>気<rt>き</rt></ruby>がついた、または<ruby>気<rt>き</rt></ruby>がついて<ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>したと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「だから」「それで」などと<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>気<rt>き</rt></ruby>がついた<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>、<ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>した<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>は<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby><ruby>時<rt>じ</rt></ruby>だが、<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>から<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>いていた<ruby>事態<rt>じたい</rt></ruby>に<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>、<ruby>気<rt>き</rt></ruby>がついた、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>、<ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>したと<ruby>強調<rt>きょうちょう</rt></ruby>するときにはタ<ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>することもある。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では「~んだ」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2091 ああ、もう9時だった{のか}。帰らなければ。 ああ、もう9<ruby>時<rt>じ</rt></ruby>だった{のか}。<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>らなければ。 N普通形+のだ(例外:Nなのだ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+のだ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなのだ) 334 ~のだ ~のだ 0023-004 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 主張・命令 <ruby>主張<rt>しゅちょう</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 3 聞き手に言い聞かせたり、説得したり命令したりするときに使う。また、自分自身に言い聞かせるときにも使う。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>かせたり、<ruby>説得<rt>せっとく</rt></ruby>したり<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。また、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>かせるときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2093 はじめは寂しくても我慢する{のだ}。じきに一人の生活にも慣れるだろう。 はじめは<ruby>寂<rt>さび</rt></ruby>しくても<ruby>我慢<rt>がまん</rt></ruby>する{のだ}。じきに<ruby>一人<rt>ひとり</rt></ruby>の<ruby>生活<rt>せいかつ</rt></ruby>にも<ruby>慣<rt>な</rt></ruby>れるだろう。 (日記) (<ruby>日記<rt>にっき</rt></ruby>) Vる+のだ Vる+のだ 335 ~のだ ~のだ 0023-008 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> まとめ・言い換え まとめ・<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>換<rt>か</rt></ruby>え 3 それまで述べてきた内容の要点をまとめたり、端的に言い換えたりするときに使う。「つまり・要するに・言い換えれば」などの言葉と一緒に使われることが多い。話し言葉では「~んだ・〜の」を使う。 それまで<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べてきた<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>の<ruby>要点<rt>ようてん</rt></ruby>をまとめたり、<ruby>端的<rt>たんてき</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>換<rt>か</rt></ruby>えたりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「つまり・<ruby>要<rt>よう</rt></ruby>するに・<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>換<rt>か</rt></ruby>えれば」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では「~んだ・~の」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2112 裁判で彼は自ら罪を認め、有罪の判決を受けた。つまり、無実ではなかった{のだ}。 <ruby>裁判<rt>さいばん</rt></ruby>で<ruby>彼<rt>かれ</rt></ruby>は<ruby>自<rt>みずか</rt></ruby>ら<ruby>罪<rt>つみ</rt></ruby>を<ruby>認<rt>みと</rt></ruby>め、<ruby>有罪<rt>ゆうざい</rt></ruby>の<ruby>判決<rt>はんけつ</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けた。つまり、<ruby>無実<rt>むじつ</rt></ruby>ではなかった{のだ}。 N普通形+のだ(例外:Nなのだ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+のだ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなのだ) 337 ~のだった ~のだった 0023-003 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 再確認 <ruby>再確認<rt>さいかくにん</rt></ruby> 2 忘れていたことを、なんらかのきっかけで急に思い出したと言いたいときに使う。話し言葉では「~んだった」を使う。形容詞・名詞に接続する場合、再認識した時点は発話時だが、前から続いていた事態を今、再認識したと強調するときにはタ形に接続することもある。 <ruby>忘<rt>わす</rt></ruby>れていたことを、なんらかのきっかけで<ruby>急<rt>きゅう</rt></ruby>に<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>い<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>したと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では「~んだった」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>再認識<rt>さいにんしき</rt></ruby>した<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>は<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby><ruby>時<rt>じ</rt></ruby>だが、<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>から<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>いていた<ruby>事態<rt>じたい</rt></ruby>を<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>、<ruby>再認識<rt>さいにんしき</rt></ruby>したと<ruby>強調<rt>きょうちょう</rt></ruby>するときにはタ<ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>することもある。 2126 今日は祝日だが、大学は休みではなかった{のだった}。すぐ行かなければ。 <ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>は<ruby>祝日<rt>しゅくじつ</rt></ruby>だが、<ruby>大学<rt>だいがく</rt></ruby>は<ruby>休<rt>やす</rt></ruby>みではなかった{のだった}。すぐ<ruby>行<rt>い</rt></ruby>かなければ。 N普通形+のだった(例外:Nなのだった) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+のだった(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなのだった) 338 ~ので ~ので 0015-001 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 4 物事の原因・理由・根拠を表す。「〜から」よりも客観的に論理関係を説明するときに使われ、丁寧に聞こえる。命令・意志・普通体での勧誘の文には使いにくい。ふつう普通形に接続するが、ビジネスなどでは丁寧形に接続する形でも使われる。話し言葉では、後の文のない「〜ので。」の形も使われる。「〜んで」はよりくだけた言い方。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>・<ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~から」よりも<ruby>客観的<rt>きゃくかんてき</rt></ruby>に<ruby>論理<rt>ろんり</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われ、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>に<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>こえる。<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>・<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>体<rt>たい</rt></ruby>での<ruby>勧誘<rt>かんゆう</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>には<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>いにくい。ふつう<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>するが、ビジネスなどでは<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のない「~ので。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~んで」はよりくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 521 本日全品10%オフです{ので}、ぜひご利用ください。 <ruby>本日<rt>ほんじつ</rt></ruby><ruby>全品<rt>ぜんぴん</rt></ruby>10%オフです{ので}、ぜひご<ruby>利用<rt>りよう</rt></ruby>ください。 N普通形+ので/N丁寧形+ので(例外:Nなので) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ので/N<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ので(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなので) 339 ~ので ~ので 0015-002 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由|前提条件 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>|<ruby>前提<rt>ぜんてい</rt></ruby><ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 3 依頼・勧誘の文で、その前提になる条件を提示する。ふつう普通形に接続するが、ビジネスなどでは丁寧形に接続する形でも使われる。話し言葉では、後の文のない「〜ので。」の形も使われる。「〜んで」はよりくだけた言い方。 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>勧誘<rt>かんゆう</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、その<ruby>前提<rt>ぜんてい</rt></ruby>になる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>提示<rt>ていじ</rt></ruby>する。ふつう<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>するが、ビジネスなどでは<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のない「~ので。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~んで」はよりくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 520 「これ、国のお土産です{ので}、どうぞ」 「これ、<ruby>国<rt>くに</rt></ruby>のお<ruby>土産<rt>みやげ</rt></ruby>です{ので}、どうぞ」 N普通形+ので/N丁寧形+ので(例外:Nなので) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ので/N<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ので(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなので) 340 ~のではない ~のではない 0023-006 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 説明|部分否定 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>|<ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby><ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby> 3 ~の部分だけを否定する言い方。状況から考えて、ふつう~と想像されるかもしれないが、実は~ではないと言いたいときに使う。この後に続けて正しい説明が対比的に述べられることが多い。「~んじゃない」はくだけた言い方。 ~の<ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>だけを<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>する<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>から<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えて、ふつう~と<ruby>想像<rt>そうぞう</rt></ruby>されるかもしれないが、<ruby>実<rt>じつ</rt></ruby>は~ではないと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。この<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>けて<ruby>正<rt>ただ</rt></ruby>しい<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>が<ruby>対比的<rt>たいひてき</rt></ruby>に<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べられることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~んじゃない」はくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2255 今度の地方選挙では投票権がありませんでした。東京都民じゃなかった{のではありません}。都民でしたが、地方都市から引っ越してきたばかりだったんです。 <ruby>今度<rt>こんど</rt></ruby>の<ruby>地方<rt>ちほう</rt></ruby><ruby>選挙<rt>せんきょ</rt></ruby>では<ruby>投票<rt>とうひょう</rt></ruby><ruby>権<rt>けん</rt></ruby>がありませんでした。<ruby>東京<rt>とうきょう</rt></ruby><ruby>都民<rt>とみん</rt></ruby>じゃなかった{のではありません}。<ruby>都民<rt>とみん</rt></ruby>でしたが、<ruby>地方<rt>ちほう</rt></ruby><ruby>都市<rt>とし</rt></ruby>から<ruby>引<rt>ひ</rt></ruby>っ<ruby>越<rt>こ</rt></ruby>してきたばかりだったんです。 N普通形+のではない(例外:Nなのではない) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+のではない(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなのではない) 341 ~のなら ~のなら 0022-011 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 話題 <ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby> 3 話の現場で出てきたこと、または相手の態度などから推測されることを話題として取り上げ、それに関連した何かを述べるときに使う。「~」には取り上げられている話題が、後には、その話題に対する話し手の意見・情報提供・相手への働きかけを表す文がくる。「〜なら」とほぼ同じ意味機能。「〜んなら」はくだけた言い方。「〜のならば」も同じ意味機能だが、「〜のなら」より硬い言い方。 <ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>の<ruby>現場<rt>げんば</rt></ruby>で<ruby>出<rt>で</rt></ruby>てきたこと、または<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>の<ruby>態度<rt>たいど</rt></ruby>などから<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>されることを<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>として<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げ、それに<ruby>関連<rt>かんれん</rt></ruby>した<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かを<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げられている<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>が、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、その<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意見<rt>いけん</rt></ruby>・<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby><ruby>提供<rt>ていきょう</rt></ruby>・<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>への<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。「~なら」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。「~んなら」はくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~のならば」も<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、「~のなら」より<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 3179 「あれ?ここは昔、こんな公園じゃなかったよ」「公園じゃなかった{のなら}、ここは何だったの?」 「あれ?ここは<ruby>昔<rt>むかし</rt></ruby>、こんな<ruby>公園<rt>こうえん</rt></ruby>じゃなかったよ」「<ruby>公園<rt>こうえん</rt></ruby>じゃなかった{のなら}、ここは<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>だったの?」 N普通形+のなら(例外:Nなのなら) 「なのなら」はあまり使われない N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+のなら(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなのなら) 「なのなら」はあまり<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われない 342 ~のならば ~のならば 0022-011 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 話題 <ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby> 3 話の現場で出てきたこと、または相手の態度などから推測されることを話題として取り上げ、それに関連した何かを述べるときに使う。「~」には取り上げられている話題が、後には、その話題に対する話し手の意見・情報提供・相手への働きかけを表す文がくる。「〜なら・〜のなら」とほぼ同じ意味機能だが、より硬い言い方。 <ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>の<ruby>現場<rt>げんば</rt></ruby>で<ruby>出<rt>で</rt></ruby>てきたこと、または<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>の<ruby>態度<rt>たいど</rt></ruby>などから<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>されることを<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>として<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げ、それに<ruby>関連<rt>かんれん</rt></ruby>した<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かを<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げられている<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>が、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、その<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意見<rt>いけん</rt></ruby>・<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby><ruby>提供<rt>ていきょう</rt></ruby>・<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>への<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。「~なら・~のなら」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、より<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 3213 「明日九州まで出張なんですが、台風の影響で飛行機が飛ばないようです。新幹線の切符は一応確保しましたが」「飛行機でない{のならば}だいぶ時間がかかりそうですね」 「<ruby>明日<rt>あす</rt></ruby><ruby>九州<rt>きゅうしゅう</rt></ruby>まで<ruby>出張<rt>しゅっちょう</rt></ruby>なんですが、<ruby>台風<rt>たいふう</rt></ruby>の<ruby>影響<rt>えいきょう</rt></ruby>で<ruby>飛行機<rt>ひこうき</rt></ruby>が<ruby>飛<rt>と</rt></ruby>ばないようです。<ruby>新幹線<rt>しんかんせん</rt></ruby>の<ruby>切符<rt>きっぷ</rt></ruby>は<ruby>一応<rt>いちおう</rt></ruby><ruby>確保<rt>かくほ</rt></ruby>しましたが」「<ruby>飛行機<rt>ひこうき</rt></ruby>でない{のならば}だいぶ<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>がかかりそうですね」 N普通形+のならば(例外:Nなのならば) 「〜なのならば」はあまり使われない N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+のならば(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなのならば) 「~なのならば」はあまり<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われない 343 ~のに ~のに 0010-003 逆接 <ruby>逆接<rt>ぎゃくせつ</rt></ruby> 予想外 <ruby>予想外<rt>よそうがい</rt></ruby> 4 〜から予想されることと結果が異なることへの驚き・不満・非難などを表すときに使う。「〜」の事柄と後の事柄はすでに成立していることで、後には、働きかけの文や話し手の希望・意向・判断を表す文、「〜のか」の形以外の疑問文はこない。話し言葉では、後の文のない「〜のに。」の形で使うこともある。 ~から<ruby>予想<rt>よそう</rt></ruby>されることと<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>が<ruby>異<rt>こと</rt></ruby>なることへの<ruby>驚<rt>おどろ</rt></ruby>き・<ruby>不満<rt>ふまん</rt></ruby>・<ruby>非難<rt>ひなん</rt></ruby>などを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」の<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>と<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>はすでに<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>していることで、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>・<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>・<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>、「~のか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>の<ruby>疑問<rt>ぎもん</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>はこない。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のない「~のに。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 794 あの日は休日ではなかった{のに}、公園はにぎやかだった。 あの<ruby>日<rt>ひ</rt></ruby>は<ruby>休日<rt>きゅうじつ</rt></ruby>ではなかった{のに}、<ruby>公園<rt>こうえん</rt></ruby>はにぎやかだった。 N普通形+のに(例外:Nなのに) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+のに(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなのに) 344 ~のに ~のに 0015-005 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 用途・目的 <ruby>用途<rt>ようと</rt></ruby>・<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby> 4 用途・目的を表す。「〜」は動詞で、「の」はその名詞化のために入れる。後には「使う・(時間・お金)がかかる・必要だ」などの言葉がくる。 <ruby>用途<rt>ようと</rt></ruby>・<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>で、「の」はその<ruby>名詞化<rt>めいしか</rt></ruby>のために<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には「<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う・(<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・お<ruby>金<rt>かね</rt></ruby>)がかかる・<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>だ」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>がくる。 953 ビザを申請する{のに}はパスポートが必要です。 ビザを<ruby>申請<rt>しんせい</rt></ruby>する{のに}はパスポートが<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>です。 Vるのに Vるのに 345 ~のは~だ ~のは~だ 0023-005 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 4 ある話題についての情報(日付・人物・もの・ことなど)をはっきりさせたり、原因・理由・目的などを強調したりするときに使う。話題になることを「~の」で受けて、述語に「~だ」を使い、情報を際立たせるときの言い方。 ある<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>についての<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby>(<ruby>日付<rt>ひづけ</rt></ruby>・<ruby>人物<rt>じんぶつ</rt></ruby>・もの・ことなど)をはっきりさせたり、<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>・<ruby>目的<rt>もくてき</rt></ruby>などを<ruby>強調<rt>きょうちょう</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>になることを「~の」で<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けて、<ruby>述語<rt>じゅつご</rt></ruby>に「~だ」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い、<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby>を<ruby>際立<rt>きわだ</rt></ruby>たせるときの<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2304 その日お弁当持参じゃなかった{のは}わたしだけ{で}、他の人はみんな持っていた。 その<ruby>日<rt>ひ</rt></ruby>お<ruby>弁当<rt>べんとう</rt></ruby><ruby>持参<rt>じさん</rt></ruby>じゃなかった{のは}わたしだけ{で}、<ruby>他<rt>ほか</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>はみんな<ruby>持<rt>も</rt></ruby>っていた。 N普通形+のは~だ(例外:Nなのは~だ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+のは~だ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなのは~だ) 346 ~のようなN ~のようなN 0025-005 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> <ruby>例<rt>れい</rt></ruby> 4 Nの代表的な具体例を示すときに使う。Nは「〜」やそれに類似した言葉を含むグループを表す言葉。 Nの<ruby>代表的<rt>だいひょうてき</rt></ruby>な<ruby>具体<rt>ぐたい</rt></ruby><ruby>例<rt>れい</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。Nは「~」やそれに<ruby>類似<rt>るいじ</rt></ruby>した<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>むグループを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>。 2962 日本国籍の人は、フランスやスペイン{のような}EU加盟国に旅行するときは、観光ビザを取る必要がない。 <ruby>日本<rt>にほん</rt></ruby><ruby>国籍<rt>こくせき</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は、フランスやスペイン{のような}EU<ruby>加盟国<rt>かめいこく</rt></ruby>に<ruby>旅行<rt>りょこう</rt></ruby>するときは、<ruby>観光<rt>かんこう</rt></ruby>ビザを<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がない。 N₁のようなN₂ N&#8321;のようなN&#8322; 347 ~のように ~のように 0025-005 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> <ruby>例<rt>れい</rt></ruby> 4 後に続く事柄の代表的な具体例を示すときに使う。「〜のようなN」の形容詞・動詞を説明する形。後にくる事柄は、「〜」やそれに類似した言葉を含むグループを表す言葉。 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>く<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>の<ruby>代表的<rt>だいひょうてき</rt></ruby>な<ruby>具体<rt>ぐたい</rt></ruby><ruby>例<rt>れい</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~のようなN」の<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>にくる<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>は、「~」やそれに<ruby>類似<rt>るいじ</rt></ruby>した<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>むグループを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>。 2977 繁華街や満員列車{のように}混雑しているところでは、スリに気をつけてください。 <ruby>繁華街<rt>はんかがい</rt></ruby>や<ruby>満員<rt>まんいん</rt></ruby><ruby>列車<rt>れっしゃ</rt></ruby>{のように}<ruby>混雑<rt>こんざつ</rt></ruby>しているところでは、スリに<ruby>気<rt>き</rt></ruby>をつけてください。 Nのように Nのように 348 ~ば ~ば 0022-001 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 仮定 <ruby>仮定<rt>かてい</rt></ruby> 4 ~がある事柄の成立に必要な条件であると言いたいときに使う。「~」が動きを表す動詞を伴う場合は、後には話し手の意志を表す文や働きかけの文はこない。「~」が状態動詞や形容詞の場合には、後の文に使われる文の種類には制限はない。 ~がある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>の<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>に<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>な<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>であると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」が<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>伴<rt>ともな</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>や<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけの<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>はこない。「~」が<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>や<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>には、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>種類<rt>しゅるい</rt></ruby>には<ruby>制限<rt>せいげん</rt></ruby>はない。 3077 田中さんは、口を開け{ば}文句ばっかり言っている。 <ruby>田中<rt>たなか</rt></ruby>さんは、<ruby>口<rt>くち</rt></ruby>を<ruby>開<rt>ひら</rt></ruby>け{ば}<ruby>文句<rt>もんく</rt></ruby>ばっかり<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っている。 Vば/Vなければ Vば/Vなければ 349 ~ば ~ば 0022-007 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 反復・習慣 <ruby>反復<rt>はんぷく</rt></ruby>・<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby> 3 ~が成立する場合、決まってあることを行う・ある事態になるという繰り返しの動作、習慣や出来事を表す。ある事柄の成立に必要な条件として「〜」に注目して述べる言い方。過去の反復・習慣についても言うことができる。 ~が<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>決<rt>き</rt></ruby>まってあることを<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>う・ある<ruby>事態<rt>じたい</rt></ruby>になるという<ruby>繰<rt>く</rt></ruby>り<ruby>返<rt>かえ</rt></ruby>しの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>、<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>の<ruby>成立<rt>せいりつ</rt></ruby>に<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>な<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>として「~」に<ruby>注目<rt>ちゅうもく</rt></ruby>して<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby>の<ruby>反復<rt>はんぷく</rt></ruby>・<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby>についても<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことができる。 3088 父は会社からの帰りが遅くなけれ{ば}、いつもわたしと遊んでくれていた。 <ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>は<ruby>会社<rt>かいしゃ</rt></ruby>からの<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>りが<ruby>遅<rt>おそ</rt></ruby>くなければ{ば}、いつもわたしと<ruby>遊<rt>あそ</rt></ruby>んでくれていた。 i-Aければ/i-Aくなければ i-Aければ/i-Aくなければ 350 ~ば ~ば 0022-010 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 前置き <ruby>前置<rt>まえお</rt></ruby>き 3 後に続く内容(発言・判断・考えなど)が、どのような条件・立場・観点から行われるのかを前もって予告したり注釈したりするときに使う。慣用的な表現が多い。 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>く<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>(<ruby>発言<rt>はつげん</rt></ruby>・<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えなど)が、どのような<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>・<ruby>立場<rt>たちば</rt></ruby>・<ruby>観点<rt>かんてん</rt></ruby>から<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>われるのかを<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>もって<ruby>予告<rt>よこく</rt></ruby>したり<ruby>注釈<rt>ちゅうしゃく</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>慣用的<rt>かんようてき</rt></ruby>な<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>が<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3097 「もし、差し支えなけれ{ば}、名刺を交換させてください」「ええ、是非交換しましょう」 「もし、<ruby>差<rt>さ</rt></ruby>し<ruby>支<rt>つか</rt></ruby>えなけれ{ば}、<ruby>名刺<rt>めいし</rt></ruby>を<ruby>交換<rt>こうかん</rt></ruby>させてください」「ええ、<ruby>是非<rt>ぜひ</rt></ruby><ruby>交換<rt>こうかん</rt></ruby>しましょう」 i-Aければ/i-Aくなければ i-Aければ/i-Aくなければ 351 ~ば? ~ば? 0026-002 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 勧め <ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>め 4 聞き手に〜するように勧めるときに使う。「〜ばいい」を短く省略した形。「〜たら?」も似た意味機能を持つが、「〜たら?」と違って、〜以外は必要がないという意味を持つ。そのため、〜しようとしないことを悪く言っているような、突き放したような意味を持つ場合がある。友達・家族など心理的に近い人や目下の人に言うときに使う。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~するように<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ばいい」を<ruby>短<rt>みじか</rt></ruby>く<ruby>省略<rt>しょうりゃく</rt></ruby>した<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~たら?」も<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>つが、「~たら?」と<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>って、~<ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>は<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がないという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>つ。そのため、~しようとしないことを<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>く<ruby>言<rt>い</rt></ruby>っているような、<ruby>突<rt>つ</rt></ruby>き<ruby>放<rt>はな</rt></ruby>したような<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>つ<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>がある。<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1376 「何なの?黙ってないで、言いたいことあるなら言え{ば}?」 「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>なの?<ruby>黙<rt>だま</rt></ruby>ってないで、<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいことあるなら<ruby>言<rt>い</rt></ruby>え{ば}?」 Vば Vば 352 ~は~が、~は ~は~が、~は 0024-001 対比 <ruby>対比<rt>たいひ</rt></ruby> 対比 <ruby>対比<rt>たいひ</rt></ruby> 4 ある二つの事柄を対比して説明するときに使う。二つの事柄は同類のもので、その違いを強調して述べる言い方。文中の要素のいずれも取り立てることができるが、助詞「が・を」は「は」で入れ替え、他の助詞の場合は、「では・には・へは・からは・までは」のように、助詞の後に「は」がつく形になる。 ある二つの事柄を対比して説明するときに使う。<ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つの<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>は<ruby>同類<rt>どうるい</rt></ruby>のもので、その<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>いを<ruby>強調<rt>きょうちょう</rt></ruby>して<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>文中<rt>ぶんちゅう</rt></ruby>の<ruby>要素<rt>ようそ</rt></ruby>のいずれも<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>立<rt>た</rt></ruby>てることができるが、<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>「が・を」は「は」で<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れ<ruby>替<rt>か</rt></ruby>え、<ruby>他<rt>ほか</rt></ruby>の<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、「では・には・へは・からは・までは」のように、<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に「は」がつく<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になる。 3798 「かさとハンカチのお忘れ物、田中さんのですか」「このかさ{は}わたしのではありません{が}、このハンカチ{は}わたしのです」 「かさとハンカチのお<ruby>忘<rt>わす</rt></ruby>れ<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>、<ruby>田中<rt>たなか</rt></ruby>さんのですか」「このかさ{は}わたしのではありません{が}、このハンカチ{は}わたしのです」 N1(+助詞)はN普通形/丁寧形+が、N2(+助詞)~は N1(+<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>)はN<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>/<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+が、N2(+<ruby>助詞<rt>じょし</rt></ruby>)~は 353 ~ばいい ~ばいい 0008-001 希望 <ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby> 願望 <ruby>願望<rt>がんぼう</rt></ruby> 3 確認できていない状況について、話し手が〜を希望することを表す。話し手の意志だけではその状況にならない場合に使われる。「〜」には無意志動詞・可能の表現・話し手以外が主語になる表現がくる。文末に「〜な・〜ね」などをつけて使うことが多い。「〜(のだ)が・〜(んだ)けど」などをつけて使う場合は、そうなるかどうかを不安に思う気持ちがある。「〜といい・〜たらいい」と似た意味機能。 <ruby>確認<rt>かくにん</rt></ruby>できていない<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>について、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が~を<ruby>希望<rt>きぼう</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>だけではその<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>にならない<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「~」には<ruby>無<rt>む</rt></ruby><ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>・<ruby>可能<rt>かのう</rt></ruby>の<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>・<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>が<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>になる<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>がくる。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>に「~な・~ね」などをつけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~(のだ)が・~(んだ)けど」などをつけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、そうなるかどうかを<ruby>不安<rt>ふあん</rt></ruby>に<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う<ruby>気持<rt>きも</rt></ruby>ちがある。「~といい・~たらいい」と<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 899 明日こそ病院へ行ってちゃんと検査を受けよう。悪い病気じゃなけれ{ばいい}けど。 <ruby>明日<rt>あした</rt></ruby>こそ<ruby>病院<rt>びょういん</rt></ruby>へ<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ってちゃんと<ruby>検査<rt>けんさ</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けよう。<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>い<ruby>病気<rt>びょうき</rt></ruby>じゃなけれ{ばいい}けど。 Nでなければいい Nでなければいい 354 ~ばいい ~ばいい 0026-002 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 勧め <ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>め 4 聞き手に〜するように勧めるときに使う。「〜よ・〜と思う」などを文末につけて言うことが多い。「〜たらいい」も似た意味機能を持つが、「〜たらいい」と違って、〜以外は必要がないという意味を持つ。そのため、〜しようとしないことや、〜以上を求めることを悪く思っているような、突き放したような意味を持つ場合がある。疑問文でも使う。「どうすればいい(ですか)」の形は、自分ではまったく判断のつかないときに、聞き手に指示を求める言い方。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~するように<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~よ・~と<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う」などを<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>につけて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~たらいい」も<ruby>似<rt>に</rt></ruby>た<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>つが、「~たらいい」と<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>って、~<ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>は<ruby>必要<rt>ひつよう</rt></ruby>がないという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>つ。そのため、~しようとしないことや、~<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めることを<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>く<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>っているような、<ruby>突<rt>つ</rt></ruby>き<ruby>放<rt>はな</rt></ruby>したような<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>つ<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>がある。<ruby>疑問<rt>ぎもん</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「どうすればいい(ですか)」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>ではまったく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>のつかないときに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>める<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 1371 「明日のバザーの準備、何時に来れ{ばいい}?」「8時に来てもらえる?」 「<ruby>明日<rt>あした</rt></ruby>のバザーの<ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>、<ruby>何時<rt>なんじ</rt></ruby>に<ruby>来<rt>く</rt></ruby>れ{ばいい}?」「8<ruby>時<rt>じ</rt></ruby>に<ruby>来<rt>き</rt></ruby>てもらえる?」 Vばいい/Vなければいい Vばいい/Vなければいい 355 拝見します <ruby>拝見<rt>はいけん</rt></ruby>します 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 4 話し手の動作を低めて言うことで聞き手や第三者を高める謙譲語で、「見る」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。話し手が聞き手・第三者と関わる動作を表す。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>める<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>で、「<ruby>見<rt>み</rt></ruby>る」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 3699 昨日、部長のお見舞いに行ってまいりました。お顔を{拝見しまし}たら、だいぶお元気そうでした。 <ruby>昨日<rt>きのう</rt></ruby>、<ruby>部長<rt>ぶちょう</rt></ruby>のお<ruby>見舞<rt>みま</rt></ruby>いに<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ってまいりました。お<ruby>顔<rt>かお</rt></ruby>を{<ruby>拝見<rt>はいけん</rt></ruby>しまし}たら、だいぶお<ruby>元気<rt>げんき</rt></ruby>そうでした。 見る 356 ~はじめる ~はじめる 0028-001 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 開始 <ruby>開始<rt>かいし</rt></ruby> 4 始まりと終わりがある継続動作や習慣などの開始(始める・始まる)を表す。また、ある継続的な変化や自然現象が始まるという意味でも使う。ふつうは継続動詞(「読む・食べる・歩く」など)につくが、多くの主体が瞬間的な動作や動きを継続する場合は瞬間動詞(「乗る・座る・開ける」など)にも使う:。表記:はじめる・始める <ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まりと<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わりがある<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby><ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby>などの<ruby>開始<rt>かいし</rt></ruby>(<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>める・<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まる)を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。また、ある<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>や<ruby>自然<rt>しぜん</rt></ruby><ruby>現象<rt>げんしょう</rt></ruby>が<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>まるという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。ふつうは<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>む・<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べる・<ruby>歩<rt>ある</rt></ruby>く」など)につくが、<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>くの<ruby>主体<rt>しゅたい</rt></ruby>が<ruby>瞬間的<rt>しゅんかんてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きを<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は<ruby>瞬間<rt>しゅんかん</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>乗<rt>の</rt></ruby>る・<ruby>座<rt>すわ</rt></ruby>る・<ruby>開<rt>あ</rt></ruby>ける」など)にも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う:。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:はじめる・<ruby>始<rt>はじ</rt></ruby>める 2452 この会社で働き{はじめて}2か月。今日、重要なプロジェクトを任された。 この<ruby>会社<rt>かいしゃ</rt></ruby>で<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>き{はじめて}2か<ruby>月<rt>げつ</rt></ruby>。<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>、<ruby>重要<rt>じゅうよう</rt></ruby>なプロジェクトを<ruby>任<rt>まか</rt></ruby>された。 Vはじめる Vはじめる 357 ~はずだ ~はずだ 0016-003 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 高い可能性 <ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い<ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby> 4 話し手が何らかの客観的・具体的な根拠をもとに自らの判断や予測を確信的に述べる場合に使われる。予定などを言う場合にも使われる。話し手自身の意志的行為の判断・推量には使わない。「きっと・確か」などを一緒に使うことも多い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>らかの<ruby>客観的<rt>きゃっかんてき</rt></ruby>・<ruby>具体的<rt>ぐたいてき</rt></ruby>な<ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>をもとに<ruby>自<rt>みずか</rt></ruby>らの<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>や<ruby>予測<rt>よそく</rt></ruby>を<ruby>確信的<rt>かくしんてき</rt></ruby>に<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>予定<rt>よてい</rt></ruby>などを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>意志的<rt>いしてき</rt></ruby><ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>には<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。「きっと・<ruby>確<rt>たし</rt></ruby>か」などを<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2908 小林先生は当時まだこの学校の校長ではなかった{はずです}。職員録を見ればわかりますが。 <ruby>小林<rt>こばやし</rt></ruby><ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>は<ruby>当時<rt>とうじ</rt></ruby>まだこの<ruby>学校<rt>がっこう</rt></ruby>の<ruby>校長<rt>こうちょう</rt></ruby>ではなかった{はずです}。<ruby>職員録<rt>しょくいんろく</rt></ruby>を<ruby>見<rt>み</rt></ruby>ればわかりますが。 N普通形+はずだ(例外:Nのはずだ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+はずだ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nのはずだ) 358 ~はずだ ~はずだ 0016-006 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 当然|道理 <ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby>|<ruby>道理<rt>どうり</rt></ruby> 4 事実や状況から考えて~という事実は当然だ・納得できると言いたいときに使う。「道理で・これでは・それでは」などとよく一緒に使う。 <ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>や<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>から<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えて~という<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>は<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby>だ・<ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>できると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「<ruby>道理<rt>どうり</rt></ruby>で・これでは・それでは」などとよく<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2927 ああ、今日は全品10%オフの日だったのか。道理でいつもの値段じゃなかった{はずだ}。 ああ、<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>は<ruby>全品<rt>ぜんぴん</rt></ruby>10%オフの<ruby>日<rt>ひ</rt></ruby>だったのか。<ruby>道理<rt>どうり</rt></ruby>でいつもの<ruby>値段<rt>ねだん</rt></ruby>じゃなかった{はずだ}。 N普通形+はずだ(例外:Nのはずだ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+はずだ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nのはずだ) 359 (~より)~ほう (~より)~ほう 0032-003 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 4 (他のものと比べて)〜の程度が高いと言いたいときに使う。比較対象である「〜より」がつくこともある。主語になるときは、「〜は」ではなく「〜が」を使う。「〜のほう(が)(〜より)〜」という使い方もできる。後には、程度を表す形容詞や副詞などを含む文がくる。ふつう、否定文では使わない。程度の大きさを表す「ずっと・少し」などもよく一緒に使われる。表記:(〜より)〜ほう・(〜より)〜方 (<ruby>他<rt>た</rt></ruby>のものと<ruby>比<rt>くら</rt></ruby>べて)~の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>いと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby><ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>である「~より」がつくこともある。<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>になるときは、「~は」ではなく「~が」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~のほう(が)(~より)~」という<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>もできる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>や<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>などを<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。ふつう、<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>では<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>の<ruby>大<rt>おお</rt></ruby>きさを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「ずっと・<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し」などもよく<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:(~より)~ほう・(~より)~<ruby>方<rt>かた</rt></ruby> 223 「旅行カバン、ある?あまり大型じゃないほうがいいんだけど」 「<ruby>旅行<rt>りょこう</rt></ruby>カバン、ある?あまり<ruby>大型<rt>おおがた</rt></ruby>じゃないほうがいいんだけど」 Nのほう/Nで(は)ないほう Nのほう/Nで(は)ないほう 360 ~ほうがいい ~ほうがいい 0026-002 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 勧め <ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>め 4 聞き手に〜をするように勧めたり、忠告したりするときに使う。〜しなければ悪い結果になるかもしれないという意味で言うことが多い。文末を言い切る形は忠告の意味合いが強くなるので目上の人に使うと失礼に感じられるが、「〜と思います・〜かもしれません・〜そうですよ」などの和らげの表現を使えば、目上の人にも使える。表記:〜ほうがいい・〜方がいい <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~をするように<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めたり、<ruby>忠告<rt>ちゅうこく</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。~しなければ<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>い<ruby>結果<rt>けっか</rt></ruby>になるかもしれないという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>切<rt>き</rt></ruby>る<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>忠告<rt>ちゅうこく</rt></ruby>の<ruby>意味合<rt>いみあ</rt></ruby>いが<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>くなるので<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うと<ruby>失礼<rt>しつれい</rt></ruby>に<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じられるが、「~と<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>います・~かもしれません・~そうですよ」などの<ruby>和<rt>やわ</rt></ruby>らげの<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>えば、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>にも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>える。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~ほうがいい・~<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>がいい 1339 「このヨーグルト、賞味期限が1週間前なんだけど、食べても大丈夫かな」「悪くなっているかもしれないから食べない{ほうがいい}んじゃない?」 「このヨーグルト、<ruby>賞味<rt>しょうみ</rt></ruby><ruby>期限<rt>きげん</rt></ruby>が1<ruby>週間前<rt>しゅうかんまえ</rt></ruby>なんだけど、<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べても<ruby>大丈夫<rt>だいじょうぶ</rt></ruby>かな」「<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>くなっているかもしれないから<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べない{ほうがいい}んじゃない?」 Vたほうがいい/Vないほうがいい Vたほうがいい/Vないほうがいい 361 ~ほど~ない ~ほど~ない 0032-003 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 4 〜と比べて話題となっている物事の程度が高くないと言いたいときに使う。話題として取り上げたものの程度の高さもある程度認めるが、より程度の高い〜があるという意味になる。後の「〜」には、程度を表す形容詞や副詞などを含む否定文がくる。 ~と<ruby>比<rt>くら</rt></ruby>べて<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>となっている<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>くないと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>として<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げたものの<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>の<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>さもある<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby><ruby>認<rt>みと</rt></ruby>めるが、より<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>の<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い~があるという<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の「~」には、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>や<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>などを<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む<ruby>否定文<rt>ひていぶん</rt></ruby>がくる。 241 専門用語を使って説明するのは、誰にでもわかる言葉で説明する{ほど}難しくは{ない}。 <ruby>専門<rt>せんもん</rt></ruby><ruby>用語<rt>ようご</rt></ruby>を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>って<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>するのは、<ruby>誰<rt>だれ</rt></ruby>にでもわかる<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>で<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する{ほど}<ruby>難<rt>むずか</rt></ruby>しくは{ない}。 V普通形+ほど~ない V<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ほど~ない 362 まいります まいります 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 4 話し手の動作を低めて言うことで聞き手や第三者を高める謙譲語で、「行く・来る」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。話し手が聞き手・第三者と関わる動作を表す。表記:まいります・参ります   <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>める<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>で、「<ruby>行<rt>い</rt></ruby>く・<ruby>来<rt>く</rt></ruby>る」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:まいります・<ruby>参<rt>まい</rt></ruby>ります   3669 「お待たせしております。まだ、係の者が{参りません}か」 「お<ruby>待<rt>ま</rt></ruby>たせしております。まだ、<ruby>係<rt>かかり</rt></ruby>の<ruby>者<rt>もの</rt></ruby>が{<ruby>参<rt>まい</rt></ruby>りません}か」 来る 363 まいります まいります 0013-002 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲|丁寧 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby>|<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 4 「行く・来る」の意味で、聞き手との心的距離を取る場面で丁寧に言うときに使う。動作に関わる相手がいない場合の意味。表記:まいります・参ります 「<ruby>行<rt>い</rt></ruby>く・<ruby>来<rt>く</rt></ruby>る」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>に<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>がいない<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:まいります・<ruby>参<rt>まい</rt></ruby>ります 3676 先日、ニューヨークに留学している息子に会って{参りました}。 <ruby>先日<rt>せんじつ</rt></ruby>、ニューヨークに<ruby>留学<rt>りゅうがく</rt></ruby>している<ruby>息子<rt>むすこ</rt></ruby>に<ruby>会<rt>あ</rt></ruby>って{<ruby>参<rt>まい</rt></ruby>りました}。 来る 366 ~前 ~<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby> 0029-012 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> <ruby>前<rt>まえ</rt></ruby> 5 二つの動作・出来事の時間的前後関係を表す。「~」よりも早く、ある動作・出来事が起こると言いたいときに使う。「〜前」は後の文が状態を表す場合、「〜前に」は後の文が動きを表す場合に多く使われる。 <ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>時間的<rt>じかんてき</rt></ruby><ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」よりも<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く、ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>」は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>が<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>に」は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>が<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>く<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 66 からりと晴れた日でも、夕立の{前}は、空が暗くなってくる。 からりと<ruby>晴<rt>は</rt></ruby>れた<ruby>日<rt>ひ</rt></ruby>でも、<ruby>夕立<rt>ゆうだち</rt></ruby>の{<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>}は、<ruby>空<rt>そら</rt></ruby>が<ruby>暗<rt>くら</rt></ruby>くなってくる。 Nの前 Nの<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby> 367 ~前に ~<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>に 0029-012 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> <ruby>前<rt>まえ</rt></ruby> 5 二つの動作・出来事の時間的前後関係を表す。「~」よりも早く、ある動作・出来事が起こると言いたいときに使う。「〜前に」は後の文が動きを表す場合、「〜前」は後の文が状態を表す場合に多く使われる。 <ruby>二<rt>ふた</rt></ruby>つの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>時間的<rt>じかんてき</rt></ruby><ruby>前後<rt>ぜんご</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」よりも<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く、ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>起<rt>お</rt></ruby>こると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>に」は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>が<ruby>動<rt>うご</rt></ruby>きを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>」は<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>が<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>く<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 57 兄は夕食の{前に}は帰ってくると言って出て行ったが、まだ帰ってこない。 <ruby>兄<rt>あに</rt></ruby>は<ruby>夕食<rt>ゆうしょく</rt></ruby>の{<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>に}は<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>ってくると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>って<ruby>出<rt>で</rt></ruby>て<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ったが、まだ<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>ってこない。 Nの前に Nの<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>に 368 ~ましょう ~ましょう 0026-001 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 誘い <ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>い 5 話し手自身と同じことを一緒にするように誘うときに使う。聞き手の意向を尋ねないで、積極的に誘う言い方。また、誘いや提案を受け入れるときも使う。その場合、「〜」を繰り返さない言い方として「そうしましょう」がよく使われる。さらに、聞き手や聞き手を含む多数の人に呼びかけるときにも使う。普通体の会話では「〜う・〜よう」を使う。「一緒に」などの表現をよく一緒に使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じことを<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>にするように<ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで、<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>う<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。また、<ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>いや<ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>入<rt>い</rt></ruby>れるときも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「~」を<ruby>繰<rt>く</rt></ruby>り<ruby>返<rt>かえ</rt></ruby>さない<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>として「そうしましょう」がよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む<ruby>多数<rt>たすう</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>呼<rt>よ</rt></ruby>びかけるときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>体<rt>たい</rt></ruby>の<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では「~う・~よう」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に」などの<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>をよく<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1305 電気を大切にし{ましょう}。 <ruby>電気<rt>でんき</rt></ruby>を<ruby>大切<rt>たいせつ</rt></ruby>にし{ましょう}。 (ポスター) (ポスター) Vましょう Vましょう 369 ~ましょう ~ましょう 0026-004 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 提案|申し出 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>|<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby> 5 聞き手の利益になる行為を話し手がすることを申し出るときに使う。聞き手の意向を尋ねないで、積極的に申し出る言い方。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がすることを<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>るときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで、<ruby>積極的<rt>せっきょくてき</rt></ruby>に<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>る<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 1310 「大田さんに会ったら、時間があるときにわたしに連絡するように伝えてもらえませんか」「わかりました。伝えておき{ましょう}」 「<ruby>大田<rt>おおた</rt></ruby>さんに<ruby>会<rt>あ</rt></ruby>ったら、<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>があるときにわたしに<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>するように<ruby>伝<rt>つた</rt></ruby>えてもらえませんか」「わかりました。<ruby>伝<rt>つた</rt></ruby>えておき{ましょう}」 Vましょう Vましょう 370 ~ましょうか ~ましょうか 0026-003 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 4 話し手自身と同じことをするように聞き手に提案するときに使う。心理的に近い人とのくだけた会話では「〜うか・〜ようか」を使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じことをするように<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では「~うか・~ようか」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1285 「何を手土産に買っていき{ましょうか}」「このケーキはどうですか」 「<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>を<ruby>手土産<rt>てみやげ</rt></ruby>に<ruby>買<rt>か</rt></ruby>っていき{ましょうか}」「このケーキはどうですか」 Vましょうか Vましょうか 371 ~ましょうか ~ましょうか 0026-004 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 提案|申し出 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby>|<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby> 4 聞き手の利益になる行為を話し手がすることを申し出るときに使う。心理的に近い人とのくだけた会話では「〜うか・ようか」を使う。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>利益<rt>りえき</rt></ruby>になる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がすることを<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>出<rt>で</rt></ruby>るときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では「~うか・ようか」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1290 「バス停の場所はわかりますか。案内し{ましょうか}」「いえ、結構です。行ってみます」 「バス<ruby>停<rt>てい</rt></ruby>の<ruby>場所<rt>ばしょ</rt></ruby>はわかりますか。<ruby>案内<rt>あんない</rt></ruby>し{ましょうか}」「いえ、<ruby>結構<rt>けっこう</rt></ruby>です。<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ってみます」 Vましょうか Vましょうか 372 ~ます ~ます 0013-004 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 丁寧 <ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 5 動詞文の文末に使い、丁寧さを表す。聞き手との心的距離を取るために使う。主に、客・目上の人・心理的に遠い人に使われるが、スピーチや発表などの改まった場面でも使われる。現在否定形、過去肯定形、過去否定形は「~ません」「~ました」「~ませんでした」。 <ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>文末<rt>ぶんまつ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>い、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>さを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>るために<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に、<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われるが、スピーチや<ruby>発表<rt>はっぴょう</rt></ruby>などの<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>現在<rt>げんざい</rt></ruby><ruby>否定形<rt>ひていけい</rt></ruby>、<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby><ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>、<ruby>過去<rt>かこ</rt></ruby><ruby>否定形<rt>ひていけい</rt></ruby>は「~ません」「~ました」「~ませんでした」。 3744 風邪を引いてしまって、期限までにレポートが終わり{ませんでした}。 <ruby>風邪<rt>かぜ</rt></ruby>を<ruby>引<rt>ひ</rt></ruby>いてしまって、<ruby>期限<rt>きげん</rt></ruby>までにレポートが<ruby>終<rt>お</rt></ruby>わり{ませんでした}。 Vます Vます 373 ~ませんか ~ませんか 0026-001 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 誘い <ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>い 5 話し手自身と同じことをするように誘うときに使う。否定的な返答をしやすい形で、聞き手の意向を尋ねる言い方。心理的に近い人とのくだけた会話では「〜ない?」の形で使われることが多い。「〜ないか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じことをするように<ruby>誘<rt>さそ</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では「~ない?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~ないか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1324 「よかったら明日一緒に映画でも見{ない}?」「明日はちょっと…」 「よかったら<ruby>明日<rt>あした</rt></ruby><ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>映画<rt>えいが</rt></ruby>でも<ruby>見<rt>み</rt></ruby>{ない}?」「<ruby>明日<rt>あした</rt></ruby>はちょっと…」 Vませんか Vませんか 374 ~ませんか ~ませんか 0026-002 提案 <ruby>提案<rt>ていあん</rt></ruby> 勧め <ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>め 5 聞き手に〜するように勧めるときに使う。否定的な返答をしやすい形で、聞き手の意向を尋ねる言い方。心理的に近い人とのくだけた会話では「〜ない?」の形で使われることが多い。「〜ないか」の形は主に男性が使う。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~するように<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では「~ない?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~ないか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1329 先生「この本、読んでみ{ないか}。君の研究の参考になると思うよ」学生「ありがとうございます。ぜひ読んでみます」 <ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>「この<ruby>本<rt>ほん</rt></ruby>、<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>んでみ{ないか}。<ruby>君<rt>きみ</rt></ruby>の<ruby>研究<rt>けんきゅう</rt></ruby>の<ruby>参考<rt>さんこう</rt></ruby>になると<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>うよ」<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>「ありがとうございます。ぜひ<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>んでみます」 Vませんか Vませんか 375 ~まで ~まで 0029-006 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 終点 <ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby> 5 ある状態や継続的な動作・出来事の時間的な終点を表す。「〜」には、時間を表す言葉や動作・出来事を表す文がくる。後には、状態や継続的な動作・出来事を表す文がくる。ある状態や継続的な動作・出来事の時間的な起点を表す「から」とともに使うことも多い。 ある<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>や<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>時間的<rt>じかんてき</rt></ruby>な<ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」には、<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>や<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>や<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。ある<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>や<ruby>継続的<rt>けいぞくてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>時間的<rt>じかんてき</rt></ruby>な<ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「から」とともに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 138 この港は昭和の初め{まで}、漁港として栄えていた。 この<ruby>港<rt>みなと</rt></ruby>は<ruby>昭和<rt>しょうわ</rt></ruby>の<ruby>初<rt>はじ</rt></ruby>め{まで}、<ruby>漁港<rt>ぎょこう</rt></ruby>として<ruby>栄<rt>さか</rt></ruby>えていた。 Nまで Nまで 376 ~まで ~まで 0030-004 範囲 <ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby> 終点|空間的終点 <ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby>|<ruby>空間的<rt>くうかんてき</rt></ruby><ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby> 5 ある範囲や、動作・出来事の空間的な終点を表す。範囲や動作・出来事の空間的な起点を表す「から」とともに使うことも多い。 ある<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>や、<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>空間的<rt>くうかんてき</rt></ruby>な<ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>や<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>空間的<rt>くうかんてき</rt></ruby>な<ruby>起点<rt>きてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「から」とともに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3874 月{まで}の距離は約38万キロです。 <ruby>月<rt>つき</rt></ruby>{まで}の<ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>は<ruby>約<rt>やく</rt></ruby>38<ruby>万<rt>まん</rt></ruby>キロです。 Nまで Nまで 377 ~まで ~まで 0030-005 範囲 <ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby> 終点|範囲の終点 <ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby>|<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>の<ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby> 4 ある範囲の終点を表す。範囲の始点を表す「〜から」とともに使うことが多い。 ある<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>の<ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>範囲<rt>はんい</rt></ruby>の<ruby>始点<rt>してん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「~から」とともに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3879 科学はどこ{まで}進歩し続けるのか。 <ruby>科学<rt>かがく</rt></ruby>はどこ{まで}<ruby>進歩<rt>しんぽ</rt></ruby>し<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>けるのか。 Nまで Nまで 378 ~までに ~までに 0029-006 <ruby>時<rt>とき</rt></ruby> 終点 <ruby>終点<rt>しゅうてん</rt></ruby> 4 ある動作・出来事が完了する期限を表す。「〜」には、時間を表す言葉や動作・出来事を表す文がくる。後には、瞬間的な動作や出来事を表す文がくる。 ある<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>が<ruby>完了<rt>かんりょう</rt></ruby>する<ruby>期限<rt>きげん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」には、<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>や<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>瞬間的<rt>しゅんかんてき</rt></ruby>な<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。 148 「このツアーに参加したいんですが、申込金はいつ{までに}振り込めばいいですか」 「このツアーに<ruby>参加<rt>さんか</rt></ruby>したいんですが、<ruby>申込<rt>もうしこみ</rt></ruby><ruby>金<rt>きん</rt></ruby>はいつ{までに}<ruby>振<rt>ふ</rt></ruby>り<ruby>込<rt>こ</rt></ruby>めばいいですか」 Nまでに Nまでに 379 ~まま ~まま 0028-007 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 継続|状態の継続 <ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>|<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>の<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby> 4 ~という同じ状態が変わらないでずっと続いていると言いたいときに使う。「〜」には状態を表す言葉がくる。 ~という<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>が<ruby>変<rt>か</rt></ruby>わらないでずっと<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>いていると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>がくる。 2490 僕は独身の{まま}今年還暦を迎えましたが、悔いはありません。 <ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>は<ruby>独身<rt>どくしん</rt></ruby>の{まま}<ruby>今年<rt>ことし</rt></ruby><ruby>還暦<rt>かんれき</rt></ruby>を<ruby>迎<rt>むか</rt></ruby>えましたが、<ruby>悔<rt>く</rt></ruby>いはありません。 Nのまま Nのまま 380 ~まま ~まま 0028-008 出来事の局面 <ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>局面<rt>きょくめん</rt></ruby> 継続|動作後の状態の継続 <ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby>|<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby><ruby>後<rt>ご</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>の<ruby>継続<rt>けいぞく</rt></ruby> 4 初めの動作の後、何も手を加えないで、続けて次の動作をすると言いたいときに使う。したがって、通常とは違う事態を表す意味合いになることも多い。「〜」には動詞がくる。 <ruby>初<rt>はじ</rt></ruby>めの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>の<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>、<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>も<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>加<rt>くわ</rt></ruby>えないで、<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>けて<ruby>次<rt>つぎ</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>をすると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。したがって、<ruby>通常<rt>つうじょう</rt></ruby>とは<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>う<ruby>事態<rt>じたい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>意味合<rt>いみあ</rt></ruby>いになることも<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~」には<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>がくる。 2500 「こら、はだしの{まま}外に出ちゃだめだ。靴を履きなさい」 「こら、はだしの{まま}<ruby>外<rt>そと</rt></ruby>に<ruby>出<rt>で</rt></ruby>ちゃだめだ。<ruby>靴<rt>くつ</rt></ruby>を<ruby>履<rt>は</rt></ruby>きなさい」 Nのまま Nのまま 381 ~みたいだ ~みたいだ 0016-002 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 推量 <ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby> 4 話し手が今の時点で判断・推量したことを言いたいとき使う。「~らしい」と意味機能が似ているが、「~らしい」と違って、特に客観的な根拠があって判断・推量したことでなくてもいい。話し手自身の主観的観察や直感でそう感じた場合などに使うことが多い。話し手の意志的行為の判断・推量には使わない。また、はっきり断定するのを避けて、遠慮した言い方をするときにも使う。改まった場面では使わず、日常的なくだけた場面で使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>で<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>したことを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいとき<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~らしい」と<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>が<ruby>似<rt>に</rt></ruby>ているが、「~らしい」と<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>って、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>客観的<rt>きゃっかんてき</rt></ruby>な<ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>があって<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>したことでなくてもいい。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>主観的<rt>しゅかんてき</rt></ruby><ruby>観察<rt>かんさつ</rt></ruby>や<ruby>直感<rt>ちょっかん</rt></ruby>でそう<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じた<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>などに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志的<rt>いしてき</rt></ruby><ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>には<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。また、はっきり<ruby>断定<rt>だんてい</rt></ruby>するのを<ruby>避<rt>さ</rt></ruby>けて、<ruby>遠慮<rt>えんりょ</rt></ruby>した<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>をするときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>改<rt>あらた</rt></ruby>まった<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>では<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わず、<ruby>日常的<rt>にちじょうてき</rt></ruby>なくだけた<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2817 「え、みか、会社やめたんだ」「そうらしいよ。なんか、思ったような仕事じゃなかった{みたいで}、すごく悩んでたの」 「え、みか、<ruby>会社<rt>かいしゃ</rt></ruby>やめたんだ」「そうらしいよ。なんか、<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>ったような<ruby>仕事<rt>しごと</rt></ruby>じゃなかった{みたいで}、すごく<ruby>悩<rt>なや</rt></ruby>んでたの」 N普通形+みたいだ(例外:Nみたいだ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+みたいだ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nみたいだ) 382 ~みたいだ ~みたいだ 0025-003 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> 比喩 <ruby>比喩<rt>ひゆ</rt></ruby> 3 物事の形・性質・様子などがイメージしやすいように、その物事によく似たあるものにたとえて表現するときに使う。「~」には、たとえがくる。「まるで」と一緒に使われることが多い。「~のようだ」と意味機能は同じだが、話し言葉的。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>・<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby>・<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>などがイメージしやすいように、その<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>によく<ruby>似<rt>に</rt></ruby>たあるものにたとえて<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には、たとえがくる。「まるで」と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~のようだ」と<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。 2955 結婚式での父の燕尾服[えんびふく]姿、燕[つばめ]じゃなくて、太ったペンギン{みたいだった}。 <ruby>結婚式<rt>けっこんしき</rt></ruby>での<ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>の<ruby>燕尾服<rt>えんびふく</rt></ruby>[えんびふく]<ruby>姿<rt>すがた</rt></ruby>、<ruby>燕<rt>つばめ</rt></ruby>[つばめ]じゃなくて、<ruby>太<rt>ふと</rt></ruby>ったペンギン{みたいだった}。 Nみたいだ Nみたいだ 383 ~みたいなN ~みたいなN 0025-005 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> <ruby>例<rt>れい</rt></ruby> 3 Nの代表的な具体例を示すときに使う。Nは「〜」やそれに類似した言葉を含むグループを表す言葉。「~のようなN」と意味機能は同じだが、話し言葉的。 Nの<ruby>代表的<rt>だいひょうてき</rt></ruby>な<ruby>具体<rt>ぐたい</rt></ruby><ruby>例<rt>れい</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。Nは「~」やそれに<ruby>類似<rt>るいじ</rt></ruby>した<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>むグループを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>。「~のようなN」と<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。 2995 「どうしてあいつ{みたいな}いい加減な男にお金を貸してしまったの?きっと返してくれないと思うよ」 「どうしてあいつ{みたいな}いい<ruby>加減<rt>かげん</rt></ruby>な<ruby>男<rt>おとこ</rt></ruby>にお<ruby>金<rt>かね</rt></ruby>を<ruby>貸<rt>か</rt></ruby>してしまったの?きっと<ruby>返<rt>かえ</rt></ruby>してくれないと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>うよ」 N₁みたいなN₂ N&#8321;みたいなN&#8322; 384 ~みたいなN ~みたいなN 0025-003 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> 比喩 <ruby>比喩<rt>ひゆ</rt></ruby> 3 後に続く言葉の状態・性質・様子などがイメージしやすいように、それをあるものにたとえて表現するときに使う。「〜みたいだ」の名詞を説明する形。「~」には、たとえが入る。「まるで・ちょうど」などの言葉と一緒に使われることが多い。「~のような」と意味機能は同じだが、話し言葉的。 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>く<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>・<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby>・<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>などがイメージしやすいように、それをあるものにたとえて<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~みたいだ」の<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~」には、たとえが<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>る。「まるで・ちょうど」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~のような」と<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。 3000 「赤ちゃん、今寝てるわよ」「どれどれ、かわいいね。まるで天使{みたいな}寝顔だね」 「<ruby>赤<rt>あか</rt></ruby>ちゃん、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby><ruby>寝<rt>ね</rt></ruby>てるわよ」「どれどれ、かわいいね。まるで<ruby>天使<rt>てんし</rt></ruby>{みたいな}<ruby>寝顔<rt>ねがお</rt></ruby>だね」 N1みたいなN2 N&#8321;みたいなN&#8322; 385 ~みたいに ~みたいに 0025-005 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> <ruby>例<rt>れい</rt></ruby> 3 後に続く事柄の代表的な具体例を示すときに使う。「〜みたいだ」の形容詞・動詞を説明する形。「〜」やそれに類似した物が共通してもっている性質を表す。「~のように」と意味機能は同じだが、話し言葉的。 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>く<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>の<ruby>代表的<rt>だいひょうてき</rt></ruby>な<ruby>具体<rt>ぐたい</rt></ruby><ruby>例<rt>れい</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~みたいだ」の<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~」やそれに<ruby>類似<rt>るいじ</rt></ruby>した<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>が<ruby>共通<rt>きょうつう</rt></ruby>してもっている<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~のように」と<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。 3006 僕もこの本の主人公{みたいに}一流のパイロットになって、大空を自由に飛び回りたい。 <ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>もこの<ruby>本<rt>ほん</rt></ruby>の<ruby>主人公<rt>しゅじんこう</rt></ruby>{みたいに}<ruby>一流<rt>いちりゅう</rt></ruby>のパイロットになって、<ruby>大空<rt>おおぞら</rt></ruby>を<ruby>自由<rt>じゆう</rt></ruby>に<ruby>飛<rt>と</rt></ruby>び<ruby>回<rt>まわ</rt></ruby>りたい。 Nみたいに Nみたいに 386 ~みたいに ~みたいに 0025-003 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> 比喩 <ruby>比喩<rt>ひゆ</rt></ruby> 3 後の文で述べる動作・状態・様子などがイメージしやすいように、それをあるものにたとえて表現するときに使う。「〜みたいだ」の動詞・形容詞を説明する形。「~」には、たとえがくる。「まるで・ちょうど」などの言葉と一緒に使われることが多い。「~のように」と意味機能は同じだが、話し言葉的。 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>・<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>などがイメージしやすいように、それをあるものにたとえて<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~みたいだ」の<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>・<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~」には、たとえがくる。「まるで・ちょうど」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~のように」と<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉的<rt>ことばてき</rt></ruby>。 3015 うちの子は、お客さんが来ると、借りてきた猫{みたいに}おとなしくなる。 うちの<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>は、お<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>さんが<ruby>来<rt>く</rt></ruby>ると、<ruby>借<rt>か</rt></ruby>りてきた<ruby>猫<rt>ねこ</rt></ruby>{みたいに}おとなしくなる。 Nみたいに Nみたいに 387 命令形 <ruby>命令形<rt>めいれいけい</rt></ruby> 0003-006 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 命令 <ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 4 聞き手に〜するように命令したり指示したりするときに使う。話し言葉では緊急時やスポーツの応援、書き言葉では交通標識、張り紙、試験の指示文など、丁寧さが重要でない場面で使う。また、主に男性が、友達・家族など心理的に近い人や目下の人に頼んだり勧めたりするときにも使う。さらに、「〜と言う・〜という意味だ」などの引用の文の中で使うこともある。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に~するように<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>したり<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では<ruby>緊急時<rt>きんきゅうじ</rt></ruby>やスポーツの<ruby>応援<rt>おうえん</rt></ruby>、<ruby>書<rt>か</rt></ruby>き<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では<ruby>交通<rt>こうつう</rt></ruby><ruby>標識<rt>ひょうしき</rt></ruby>、<ruby>張<rt>は</rt></ruby>り<ruby>紙<rt>がみ</rt></ruby>、<ruby>試験<rt>しけん</rt></ruby>の<ruby>指示文<rt>しじぶん</rt></ruby>など、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>さが<ruby>重要<rt>じゅうよう</rt></ruby>でない<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。また、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだり<ruby>勧<rt>すす</rt></ruby>めたりするときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。さらに、「~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う・~という<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>だ」などの<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 1248 「時間厳守」というのは、必ず時間を{守れ}という意味だ。 「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby><ruby>厳守<rt>げんしゅ</rt></ruby>」というのは、<ruby>必<rt>かなら</rt></ruby>ず<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>を{<ruby>守<rt>まも</rt></ruby>れ}という<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>だ。 388 召し上がります <ruby>召<rt>め</rt></ruby>し<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>がります 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 4 聞き手や第三者の動作を高めて言うための尊敬語で、「食べる」「飲む」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの動作を表す。同じ尊敬語の「食べられる」より敬意の程度が高い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>で、「<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べる」「<ruby>飲<rt>の</rt></ruby>む」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>の「<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べられる」より<ruby>敬意<rt>けいい</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。 3607 「吉田さんは甘い物は{召し上がらない}そうですね」 「<ruby>吉田<rt>よしだ</rt></ruby>さんは<ruby>甘<rt>あま</rt></ruby>い<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>は{<ruby>召<rt>め</rt></ruby>し<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>がらない}そうですね」 食べる 389 申し上げます <ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げます 0013-001 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby> 4 話し手の動作を低めて言うことで聞き手や第三者を高める謙譲語で、「言う」の意味。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。話し手が聞き手・第三者と関わる動作を表す。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うことで<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>める<ruby>謙譲語<rt>けんじょうご</rt></ruby>で、「<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>・<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>と<ruby>関<rt>かか</rt></ruby>わる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。 3694 暑中{お見舞い申し上げます}。 <ruby>暑中<rt>しょちゅう</rt></ruby>{お<ruby>見舞<rt>みま</rt></ruby>い<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げます}。 (葉書) (<ruby>葉書<rt>はがき</rt></ruby>) 言う 390 申します <ruby>申<rt>もう</rt></ruby>します 0013-002 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 謙譲|丁寧 <ruby>謙譲<rt>けんじょう</rt></ruby>|<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby> 4 「言う」の意味で、聞き手との心的距離を取る場面で丁寧に言うときに使う。 「<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う」の<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>との<ruby>心的<rt>しんてき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 3697 上司には何も{申しませんでした}が、わたしが退社したいことをわかっていただけたと思います。 <ruby>上司<rt>じょうし</rt></ruby>には<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>も{<ruby>申<rt>もう</rt></ruby>しませんでした}が、わたしが<ruby>退社<rt>たいしゃ</rt></ruby>したいことをわかっていただけたと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>います。 言う 391 ~やすい ~やすい 0007-003 可能性 <ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby> 容易 <ruby>容易<rt>ようい</rt></ruby> 4 〜することが容易であることを表す。「〜」は主に意志動詞。いい意味で使われることが多い。イ形容詞として扱う。「〜にくい」と対立する言い方。 ~することが<ruby>容易<rt>ようい</rt></ruby>であることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。いい<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>う。「~にくい」と<ruby>対立<rt>たいりつ</rt></ruby>する<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 1018 この靴は履き{やすくて}疲れにくい。 この<ruby>靴<rt>くつ</rt></ruby>は<ruby>履<rt>は</rt></ruby>き{やすくて}<ruby>疲<rt>つか</rt></ruby>れにくい。 Vやすい Vやすい 392 ~やすい ~やすい 0007-004 可能性 <ruby>可能性<rt>かのうせい</rt></ruby> 容易|性質 <ruby>容易<rt>ようい</rt></ruby>|<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby> 4 簡単に〜する性質があることを表す。「〜」は主に無意志動詞。いい意味でも悪い意味でも使う。イ形容詞として扱う。「〜にくい」と対立する言い方。 <ruby>簡単<rt>かんたん</rt></ruby>に~する<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby>があることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>無<rt>む</rt></ruby><ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。いい<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>でも<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>い<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>でも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>う。「~にくい」と<ruby>対立<rt>たいりつ</rt></ruby>する<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 1027 梅雨の時期は食べ物が腐り{やすく}なります。 <ruby>梅雨<rt>つゆ</rt></ruby>の<ruby>時期<rt>じき</rt></ruby>は<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べ<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>が<ruby>腐<rt>くさ</rt></ruby>り{やすく}なります。 Vやすい Vやすい 393 ~よう ~よう 0004-001 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 直接的な命令・指示や依頼などの内容を間接話法の引用部分として言うときに使う。目上の人が下の人に発話した内容を言う場合に使われることが多い。伝達内容はやや強制感があるので、目上の人に頼んだ内容などを言う場合はあまり使われない。後には「言う・頼む・伝える」などの動詞がくる。「〜ように・〜ようにと」と同じ意味機能だが、より硬い言い方。 <ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>や<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>などの<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>間接<rt>かんせつ</rt></ruby><ruby>話法<rt>わほう</rt></ruby>の<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby><ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>として<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>下<rt>した</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>した<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby><ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>はやや<ruby>強制<rt>きょうせい</rt></ruby><ruby>感<rt>かん</rt></ruby>があるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだ<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>などを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>はあまり<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われない。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には「<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う・<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>む・<ruby>伝<rt>つた</rt></ruby>える」などの<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>がくる。「~ように・~ようにと」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、より<ruby>硬<rt>かた</rt></ruby>い<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2041 上演中は、大声を出す、身を乗り出すなど、周りのお客様のご迷惑となる行為はお控えくださいます{よう}お願いいたします。 <ruby>上演中<rt>じょうえんちゅう</rt></ruby>は、<ruby>大声<rt>おおごえ</rt></ruby>を<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>す、<ruby>身<rt>み</rt></ruby>を<ruby>乗<rt>の</rt></ruby>り<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>すなど、<ruby>周<rt>まわ</rt></ruby>りのお<ruby>客様<rt>きゃくさま</rt></ruby>のご<ruby>迷惑<rt>めいわく</rt></ruby>となる<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>はお<ruby>控<rt>ひか</rt></ruby>えくださいます{よう}お<ruby>願<rt>ねが</rt></ruby>いいたします。 (劇場内のアナウンス) (<ruby>劇場<rt>げきじょう</rt></ruby><ruby>内<rt>ない</rt></ruby>のアナウンス) その他 その<ruby>他<rt>た</rt></ruby> 394 ~ようだ ~ようだ 0016-002 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 推量 <ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby> 4 話し手が今の時点で判断・推量したことを言いたいときに使う。「~らしい」と意味機能が似ているが、「~らしい」と違って特に客観的な根拠があって判断・推量したことでなくてもいい。話し手自身の主観的観察や直感でそう感じた場合などに使うことが多い。話し手の意志的行為の判断・推量には使わない。また、はっきり断定するのを避けて、遠慮した言い方をするときにも使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>で<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>したことを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~らしい」と<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>が<ruby>似<rt>に</rt></ruby>ているが、「~らしい」と<ruby>違<rt>ちが</rt></ruby>って<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>客観的<rt>きゃっかんてき</rt></ruby>な<ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>があって<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>したことでなくてもいい。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>主観的<rt>しゅかんてき</rt></ruby><ruby>観察<rt>かんさつ</rt></ruby>や<ruby>直感<rt>ちょっかん</rt></ruby>でそう<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じた<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>などに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志的<rt>いしてき</rt></ruby><ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>には<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。また、はっきり<ruby>断定<rt>だんてい</rt></ruby>するのを<ruby>避<rt>さ</rt></ruby>けて、<ruby>遠慮<rt>えんりょ</rt></ruby>した<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>をするときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2795 「あれ、鍵が入らない。この鍵じゃない{ようです}よ」 「あれ、<ruby>鍵<rt>かぎ</rt></ruby>が<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>らない。この<ruby>鍵<rt>かぎ</rt></ruby>じゃない{ようです}よ」 N普通形+ようだ(例外:Nのようだ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+ようだ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nのようだ) 395 ~ようだ ~ようだ 0025-003 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> 比喩 <ruby>比喩<rt>ひゆ</rt></ruby> 3 物事の形・性質・様子などがイメージしやすいように、その物事によく似たあるものにたとえて表現するときに使う。「~」には、たとえがくる。「まるで」と一緒に使われることが多い。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>・<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby>・<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>などがイメージしやすいように、その<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>によく<ruby>似<rt>に</rt></ruby>たあるものにたとえて<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には、たとえがくる。「まるで」と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2948 「あの子、足が速いねえ。まるでシカの{ようだ}ね」 「あの<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>、<ruby>足<rt>あし</rt></ruby>が<ruby>速<rt>はや</rt></ruby>いねえ。まるでシカの{ようだ}ね」 Nのようだ Nのようだ 396 ~ようなN ~ようなN 0025-003 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> 比喩 <ruby>比喩<rt>ひゆ</rt></ruby> 3 後に続く言葉の状態・性質・様子などがイメージしやすいように、それをあるものにたとえて表現するときに使う。「~ようだ」の名詞を説明する形。「~」には、たとえがくる。「まるで・ちょうど」などの言葉と一緒に使われることが多い。 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>く<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>の<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>・<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby>・<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>などがイメージしやすいように、それをあるものにたとえて<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~ようだ」の<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~」には、たとえがくる。「まるで・ちょうど」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2971 「あら、かわいい赤ちゃん。まるで紅葉[もみじ]{のような}手ね」 「あら、かわいい<ruby>赤<rt>あか</rt></ruby>ちゃん。まるで<ruby>紅葉<rt>もみじ</rt></ruby>[もみじ]{のような}<ruby>手<rt>て</rt></ruby>ね」 N₁のようなN₂ N&#8321;のようなN&#8322; 397 ~ように ~ように 0004-001 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 直接的な命令・指示や依頼などの内容を間接話法の引用部分として言うときに使う。目上の人が下の人に発話した内容を言う場合に使われることが多い。伝達内容はやや強制感があるので、目上の人に頼んだ内容などを言う場合はあまり使われない。後には「言う・頼む・伝える」などの動詞がくる。「~ようにと・〜よう」とほぼ同じ意味機能。 <ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>や<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>などの<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>間接<rt>かんせつ</rt></ruby><ruby>話法<rt>わほう</rt></ruby>の<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby><ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>として<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>下<rt>した</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>した<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby><ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>はやや<ruby>強制<rt>きょうせい</rt></ruby><ruby>感<rt>かん</rt></ruby>があるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだ<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>などを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>はあまり<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われない。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には「<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う・<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>む・<ruby>伝<rt>つた</rt></ruby>える」などの<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>がくる。「~ようにと・~よう」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 2029 出張の夫に薬を飲み忘れない{ように}言って、見送った。 <ruby>出張<rt>しゅっちょう</rt></ruby>の<ruby>夫<rt>おっと</rt></ruby>に<ruby>薬<rt>くすり</rt></ruby>を<ruby>飲<rt>の</rt></ruby>み<ruby>忘<rt>わす</rt></ruby>れない{ように}<ruby>言<rt>い</rt></ruby>って、<ruby>見送<rt>みおく</rt></ruby>った。 Vるように/Vないように Vるように/Vないように 399 ~ように ~ように 0025-003 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> 比喩 <ruby>比喩<rt>ひゆ</rt></ruby> 3 後の文で述べる動作・状態・様子などがイメージしやすいように、それをあるものにたとえて表現するときに使う。「〜のようだ」の形容詞・動詞を説明する形。「~」には、たとえがくる。「まるで・ちょうど」などの言葉と一緒に使われることが多い。慣用的表現もある。 <ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>・<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>・<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>などがイメージしやすいように、それをあるものにたとえて<ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~のようだ」の<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~」には、たとえがくる。「まるで・ちょうど」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>慣用的<rt>かんようてき</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>もある。 2989 宝くじで当たったお金を湯水{のように}使ってしまって後悔している。  <ruby>宝<rt>たから</rt></ruby>くじで<ruby>当<rt>あ</rt></ruby>たったお<ruby>金<rt>かね</rt></ruby>を<ruby>湯水<rt>ゆみず</rt></ruby>{のように}<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>ってしまって<ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby>している。  Nのように Nのように 400 ~ようにする ~ようにする 0001-003 意志 <ruby>意志<rt>いし</rt></ruby> 習慣 <ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby> 4 話し手の意志で~の行為を習慣的に心がけることを表したり、聞き手に呼びかけたりするときに使う。「~」は意志動詞。一人称を主語にして「~ようにしています」の形で、続けて努力していると言いたいときや、また、「~ようにしてください・~ようにしましょう」の形で、聞き手に努力目標を呼びかけたり柔らかい指示を出したりするときに使われる。「なるべく・できるだけ」などと一緒に使うことが多い。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>で~の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>習慣的<rt>しゅうかんてき</rt></ruby>に<ruby>心<rt>こころ</rt></ruby>がけることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>したり、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>呼<rt>よ</rt></ruby>びかけたりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」は<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby><ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>。<ruby>一人称<rt>いちにんしょう</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして「~ようにしています」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>けて<ruby>努力<rt>どりょく</rt></ruby>していると<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときや、また、「~ようにしてください・~ようにしましょう」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>努力<rt>どりょく</rt></ruby><ruby>目標<rt>もくひょう</rt></ruby>を<ruby>呼<rt>よ</rt></ruby>びかけたり<ruby>柔<rt>やわ</rt></ruby>らかい<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>を<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。「なるべく・できるだけ」などと<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2409 過ぎてしまったことを後悔してもしょうがない。 もう思い出さない{ようにし}よう。 <ruby>過<rt>す</rt></ruby>ぎてしまったことを<ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby>してもしょうがない。 もう<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>い<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>さない{ようにし}よう。 Vるようにする/Vないようにする Vるようにする/Vないようにする 401 ~ようにと ~ようにと 0004-001 引用 <ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 3 直接的な命令・指示や依頼などの内容を間接話法の引用部分として言うときに使う。目上の人が下の人に発話した内容を言う場合に使われることが多い。伝達内容はやや強制感があるので、目上の人に頼んだ内容などを言う場合はあまり使われない。後には「言う・頼む・伝える」などの動詞がくる。「〜ように・〜よう」と同じ意味機能だが、伝達内容をはっきり示したいときに使う。 <ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>・<ruby>指示<rt>しじ</rt></ruby>や<ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>などの<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>間接<rt>かんせつ</rt></ruby><ruby>話法<rt>わほう</rt></ruby>の<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby><ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>として<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>が<ruby>下<rt>した</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby>した<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby><ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>はやや<ruby>強制<rt>きょうせい</rt></ruby><ruby>感<rt>かん</rt></ruby>があるので、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>んだ<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>などを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>はあまり<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われない。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には「<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う・<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>む・<ruby>伝<rt>つた</rt></ruby>える」などの<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>がくる。「~ように・~よう」と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>だが、<ruby>伝達<rt>でんたつ</rt></ruby><ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>をはっきり<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>したいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2035 この池で釣りをしない{ようにと}注意された。 この<ruby>池<rt>いけ</rt></ruby>で<ruby>釣<rt>つ</rt></ruby>りをしない{ようにと}<ruby>注意<rt>ちゅうい</rt></ruby>された。 Vるようにと/Vないようにと Vるようにと/Vないようにと 402 ~ようになる ~ようになる 0034-001 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 変化 <ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby> 4 人や物事が〜する・〜である状態に変わることを表すときに使う。「〜」には変化を表す動詞(「変わる・増える・やせる・慣れる・直る」など)は使わない。 <ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>が~する・~である<ruby>状態<rt>じょうたい</rt></ruby>に<ruby>変<rt>か</rt></ruby>わることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には<ruby>変化<rt>へんか</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>変<rt>か</rt></ruby>わる・<ruby>増<rt>ふ</rt></ruby>える・やせる・<ruby>慣<rt>な</rt></ruby>れる・<ruby>直<rt>なお</rt></ruby>る」など)は<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。 1777 近い将来、人の仕事の多くをロボットやAIがする{ようになって}いくと言われる。 <ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>将来<rt>しょうらい</rt></ruby>、<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>仕事<rt>しごと</rt></ruby>の<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>くをロボットやAIがする{ようになって}いくと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>われる。 Vるようになる Vるようになる 403 ~より ~より 0032-003 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 4 〜に比べて程度が高いと言いたいときに使う。「〜」に疑問詞「何・だれ・どこ」などが入っている場合、「いちばん〜」という意味になる。後には、程度を表す形容詞や副詞などを含む文がくる。否定文では使わない。その場合は、「〜ほど〜ない」の形になる。「〜よりも」とほぼ同じ意味機能。程度の大きさを表す「ずっと・少し」などもよく一緒に使われる。 ~に<ruby>比<rt>くら</rt></ruby>べて<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>いと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」に<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・だれ・どこ」などが<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>っている<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「いちばん~」という<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>や<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>などを<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>では<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、「~ほど~ない」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になる。「~よりも」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>の<ruby>大<rt>おお</rt></ruby>きさを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「ずっと・<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し」などもよく<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 187 父は家族のだれ{より}早く起きて、まず、新聞を読みます。 <ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>は<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>のだれ{より}<ruby>早<rt>はや</rt></ruby>く<ruby>起<rt>お</rt></ruby>きて、まず、<ruby>新聞<rt>しんぶん</rt></ruby>を<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>みます。 Nより Nより 404 ~よりも ~よりも 0032-003 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 比較 <ruby>比較<rt>ひかく</rt></ruby> 4 〜に比べて程度が高いと言いたいときに使う。「〜」に疑問詞「何・だれ・どこ」などが入っている場合、「いちばん〜」という意味になる。後には、程度を表す形容詞や副詞などを含む文がくる。否定文では使わない。その場合は、「〜ほど〜ない」の形になる。「〜より」とほぼ同じ意味機能。程度の大きさを表す「ずっと・少し」などもよく一緒に使われる。 ~に<ruby>比<rt>くら</rt></ruby>べて<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>いと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」に<ruby>疑問詞<rt>ぎもんし</rt></ruby>「<ruby>何<rt>なん</rt></ruby>・だれ・どこ」などが<ruby>入<rt>はい</rt></ruby>っている<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、「いちばん~」という<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby>になる。<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>や<ruby>副詞<rt>ふくし</rt></ruby>などを<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby><ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>では<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。その<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、「~ほど~ない」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>になる。「~より」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>の<ruby>大<rt>おお</rt></ruby>きさを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す「ずっと・<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し」などもよく<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 201 「あ、田中さん、震災後だれ{よりも}あなたに会いたかった!」 「あ、<ruby>田中<rt>たなか</rt></ruby>さん、<ruby>震災後<rt>しんさいご</rt></ruby>だれ{よりも}あなたに<ruby>会<rt>あ</rt></ruby>いたかった!」 Nよりも Nよりも 405 ~らしい ~らしい 0016-002 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 推量 <ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby> 4 あることがらについてはっきり断定せずに、話し手が見たり聞いたり調べたりした根拠から判断・推量したことを言いたいとき使う。ただの直感・主観ではなくそのように推測した客観的な根拠(状況・証拠・情報など)がある場合に使うことが多い。話し手自身の意志的行為の判断・推量には使わない。イ形容詞と同じ活用をするが、ふつう、過去形や否定形で使うことはない。 あることがらについてはっきり<ruby>断定<rt>だんてい</rt></ruby>せずに、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>見<rt>み</rt></ruby>たり<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>いたり<ruby>調<rt>しら</rt></ruby>べたりした<ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>から<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>したことを<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいとき<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。ただの<ruby>直感<rt>ちょっかん</rt></ruby>・<ruby>主観<rt>しゅかん</rt></ruby>ではなくそのように<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>した<ruby>客観的<rt>きゃくかんてき</rt></ruby>な<ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>(<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>・<ruby>証拠<rt>しょうこ</rt></ruby>・<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby>など)がある<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>意志的<rt>いしてき</rt></ruby><ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>・<ruby>推量<rt>すいりょう</rt></ruby>には<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>活用<rt>かつよう</rt></ruby>をするが、ふつう、<ruby>過去形<rt>かこけい</rt></ruby>や<ruby>否定形<rt>ひていけい</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことはない。 2755 トマトは壮ちゃんの大好物{らしく}、あっと言う間に食べてしまう。 トマトは<ruby>壮<rt>そう</rt></ruby>ちゃんの<ruby>大好物<rt>だいこうぶつ</rt></ruby>{らしく}、あっと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>間<rt>ま</rt></ruby>に<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べてしまう。 N普通形+らしい(例外:Nらしい) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+らしい(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nらしい) 406 ~らしい ~らしい 0016-005 根拠に基づく判断 <ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>に<ruby>基<rt>もと</rt></ruby>づく<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby> 伝聞 <ruby>伝聞<rt>でんぶん</rt></ruby> 4 他から得た情報を伝える言い方。「〜そうだ」ほど情報源や情報の内容がはっきりしていないときに使う。イ形容詞と同じ活用をするが、ふつう、過去形や否定形で使うことはない。 <ruby>他<rt>ほか</rt></ruby>から<ruby>得<rt>え</rt></ruby>た<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby>を<ruby>伝<rt>つた</rt></ruby>える<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~そうだ」ほど<ruby>情報源<rt>じょうほうげん</rt></ruby>や<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby>の<ruby>内容<rt>ないよう</rt></ruby>がはっきりしていないときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>と<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>活用<rt>かつよう</rt></ruby>をするが、ふつう、<ruby>過去形<rt>かこけい</rt></ruby>や<ruby>否定形<rt>ひていけい</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことはない。 2775 「これは秘密なんですが、河合さんが昨日休んだ理由は、本当は風邪じゃなかった{らしいです}よ。見合いだった{らしいです}」 「これは<ruby>秘密<rt>ひみつ</rt></ruby>なんですが、<ruby>河合<rt>かわい</rt></ruby>さんが<ruby>昨日<rt>きのう</rt></ruby><ruby>休<rt>やす</rt></ruby>んだ<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>は、<ruby>本当<rt>ほんとう</rt></ruby>は<ruby>風邪<rt>かぜ</rt></ruby>じゃなかった{らしいです}よ。<ruby>見合<rt>みあ</rt></ruby>いだった{らしいです}」 N普通形+らしい(例外:Nらしい) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+らしい(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nらしい) 407 ~らしい ~らしい 0025-002 たとえ たとえ<ruby><rt></rt></ruby> 典型 <ruby>典型<rt>てんけい</rt></ruby> 3 ~の典型的な特徴や性質がよく表れていることを表す。「いかにも・まさしく」などの言葉と一緒に使われることが多い。イ形容詞として扱う。 ~の<ruby>典型的<rt>てんけいてき</rt></ruby>な<ruby>特徴<rt>とくちょう</rt></ruby>や<ruby>性質<rt>せいしつ</rt></ruby>がよく<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>れていることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「いかにも・まさしく」などの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>と<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。イ<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>う。 3023 このお正月は、家族と初詣に行ったり、おせち料理やおもちを食べたり、ごろごろしたりとまさしくお正月{らしい}過ごし方だった。 このお<ruby>正月<rt>しょうがつ</rt></ruby>は、<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>と<ruby>初詣<rt>はつもうで</rt></ruby>に<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ったり、おせち<ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>やおもちを<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べたり、ごろごろしたりとまさしくお<ruby>正月<rt>しょうがつ</rt></ruby>{らしい}<ruby>過<rt>す</rt></ruby>ごし<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>だった。 Nらしい Nらしい 408 ~れる・~られる ~れる・~られる 0005-005 受身 <ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 直接受身 <ruby>直接<rt>ちょくせつ</rt></ruby><ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 4 話し手(または心理的に話し手に近い人)が、ほかの人の行為や出来事の影響を直接的に受けることを表す。行為の与え手は「~に」で示す(「受け手」は/が「与え手」に~(ら)れる)。行為の受け手が話し手自身のときはふつう、主語は示さない。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(または<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>)が、ほかの<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>影響<rt>えいきょう</rt></ruby>を<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に~(ら)れる)。<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>のときはふつう、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>は<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さない。 3526 「今日、デパートに行ったから、 頼ま{れて}いたお茶を買ってきたよ」 「<ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>、デパートに<ruby>行<rt>い</rt></ruby>ったから、 <ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>ま{れて}いたお<ruby>茶<rt>ちゃ</rt></ruby>を<ruby>買<rt>か</rt></ruby>ってきたよ」 Vれる/Vられる Vれる/Vられる 409 ~れる・~られる ~れる・~られる 0005-001 受身 <ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 間接受身 <ruby>間接<rt>かんせつ</rt></ruby><ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 4 話し手(または心理的に話し手に近い人)が、他の人の行為や出来事の影響を間接的に受け、それによって迷惑だと感じていることを表す。行為の与え手は「〜に」で示す(「受け手」は/が「与え手」に~(ら)れる)。「〜」は他動詞で表される行為でも、自動詞で表される行為・出来事でもよい。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(または<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>)が、<ruby>他<rt>ほか</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>影響<rt>えいきょう</rt></ruby>を<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け、それによって<ruby>迷惑<rt>めいわく</rt></ruby>だと<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じていることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に~(ら)れる)。「~」は<ruby>他動詞<rt>たどうし</rt></ruby>で<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>される<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>でも、<ruby>自動詞<rt>じどうし</rt></ruby>で<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>される<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>・<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>でもよい。 3534 「仕事が忙しくてデートする暇もないよ。こんなんじゃ、恋人に逃げ{られて}しまうかもしれないね」 「<ruby>仕事<rt>しごと</rt></ruby>が<ruby>忙<rt>いそが</rt></ruby>しくてデートする<ruby>暇<rt>ひま</rt></ruby>もないよ。こんなんじゃ、<ruby>恋人<rt>こいびと</rt></ruby>に<ruby>逃<rt>に</rt></ruby>げ{られて}しまうかもしれないね」 Vれる/Vられる Vれる/Vられる 410 ~れる・~られる ~れる・~られる 0005-004 受身 <ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 所有者の受身 <ruby>所有者<rt>しょゆうしゃ</rt></ruby>の<ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 4 話し手(または心理的に話し手に近い人)の体の一部や持ち物が、ほかの人の行為や出来事の影響を受け、それによって話し手(または心理的に話し手に近い人)が迷惑などの感情を持つことを表す。この場合、行為を受けたものの所有者を主語にして言う。行為の与え手は「〜に」で示す(「受け手」は/が「与え手」に「体の一部や持ち物」を~(ら)れる)。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(または<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>)の<ruby>体<rt>からだ</rt></ruby>の<ruby>一部<rt>いちぶ</rt></ruby>や<ruby>持<rt>も</rt></ruby>ち<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>が、ほかの<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>影響<rt>えいきょう</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け、それによって<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(または<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>)が<ruby>迷惑<rt>めいわく</rt></ruby>などの<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>を<ruby>持<rt>も</rt></ruby>つことを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。この<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けたものの<ruby>所有者<rt>しょゆうしゃ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に「<ruby>体<rt>からだ</rt></ruby>の<ruby>一部<rt>いちぶ</rt></ruby>や<ruby>持<rt>も</rt></ruby>ち<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>」を~(ら)れる)。 3541 警官が強盗に頭を撃た{れて}病院に搬送されている。 <ruby>警官<rt>けいかん</rt></ruby>が<ruby>強盗<rt>ごうとう</rt></ruby>に<ruby>頭<rt>あたま</rt></ruby>を<ruby>撃<rt>う</rt></ruby>た{れて}<ruby>病院<rt>びょういん</rt></ruby>に<ruby>搬送<rt>はんそう</rt></ruby>されている。 Vれる/Vられる Vれる/Vられる 411 ~れる・~られる ~れる・~られる 0005-006 受身 <ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 非情の受身 <ruby>非情<rt>ひじょう</rt></ruby>の<ruby>受身<rt>うけみ</rt></ruby> 4 ある物が人の行為や出来事の影響を直接的に受けることを表す。「〜」が新たに何かが出現することを表す動詞(「作る・書く・建てる」など)のとき、行為の与え手は「~によって」で示すことが多い(「受け手」は/が「与え手」によって~(ら)れる)。 ある<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>が<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>や<ruby>出来事<rt>できごと</rt></ruby>の<ruby>影響<rt>えいきょう</rt></ruby>を<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」が<ruby>新<rt>あら</rt></ruby>たに<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かが<ruby>出現<rt>しゅつげん</rt></ruby>することを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>(「<ruby>作<rt>つく</rt></ruby>る・<ruby>書<rt>か</rt></ruby>く・<ruby>建<rt>た</rt></ruby>てる」など)のとき、<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>の<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~によって」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い(「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」によって~(ら)れる)。 3549 この歌は私の国でもよく歌わ{れて}いる。 この<ruby>歌<rt>うた</rt></ruby>は<ruby>私<rt>わたし</rt></ruby>の<ruby>国<rt>くに</rt></ruby>でもよく<ruby>歌<rt>うた</rt></ruby>わ{れて}いる。 Vれる/Vられる Vれる/Vられる 412 ~れる・~られる ~れる・~られる 0018-001 自発 <ruby>自発<rt>じはつ</rt></ruby> 自発 <ruby>自発<rt>じはつ</rt></ruby> 3 無意識のうちに自然に~という感情や思考になることを表す。「~」には「思う・感じる・案じる」など、心の働きを表す動詞がくる。感情や思考の主体は示さないことが多いが、特に示す場合は「〜には」を使う。感情・思考の対象は「〜を」ではなく「〜が」で示す。 <ruby>無意識<rt>むいしき</rt></ruby>のうちに<ruby>自然<rt>しぜん</rt></ruby>に~という<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>や<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby>になることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~」には「<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>う・<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じる・<ruby>案<rt>あん</rt></ruby>じる」など、<ruby>心<rt>こころ</rt></ruby>の<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>がくる。<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>や<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby>の<ruby>主体<rt>しゅたい</rt></ruby>は<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>いが、<ruby>特<rt>とく</rt></ruby>に<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~には」を<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>感情<rt>かんじょう</rt></ruby>・<ruby>思考<rt>しこう</rt></ruby>の<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>は「~を」ではなく「~が」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す。 3554 社会人になって活躍しているわが子を見ていると、たのもしく感じ{られます}。 <ruby>社会<rt>しゃかい</rt></ruby><ruby>人<rt>じん</rt></ruby>になって<ruby>活躍<rt>かつやく</rt></ruby>しているわが<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>を<ruby>見<rt>み</rt></ruby>ていると、たのもしく<ruby>感<rt>かん</rt></ruby>じ{られます}。 Vれる/Vられる Vれる/Vられる 413 ~れる・~られる ~れる・~られる 0013-003 敬語 <ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby> 尊敬 <ruby>尊敬<rt>そんけい</rt></ruby> 4 聞き手や第三者の動作を高めて言うための尊敬語。話し手が聞き手や第三者を目上として扱うことによって、その人との心的距離を取る方法として使われる。客・目上の人・心理的に遠い人などの動作を表す動詞につけて使う。同じ尊敬語の「特別な動詞」や「お(ご)〜になる」より敬意の程度が低い。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>の<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>めて<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うための<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>を<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>として<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うことによって、その<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>との<ruby>心<rt>しん</rt></ruby><ruby>的<rt>てき</rt></ruby><ruby>距離<rt>きょり</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>る<ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>として<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>客<rt>きゃく</rt></ruby>・<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>・<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>などの<ruby>動作<rt>どうさ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>につけて<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>尊敬語<rt>そんけいご</rt></ruby>の「<ruby>特別<rt>とくべつ</rt></ruby>な<ruby>動詞<rt>どうし</rt></ruby>」や「お(ご)~になる」より<ruby>敬意<rt>けいい</rt></ruby>の<ruby>程度<rt>ていど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。 3580 「山本さんは、この本、読ま{れました}か」「ああ、読んだよ。面白かったね」 「<ruby>山本<rt>やまもと</rt></ruby>さんは、この<ruby>本<rt>ほん</rt></ruby>、<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>ま{れました}か」「ああ、<ruby>読<rt>よ</rt></ruby>んだよ。<ruby>面白<rt>おもしろ</rt></ruby>かったね」 Vれる/Vられる Vれる/Vられる 414 ~をあげる ~をあげる 0019-001 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> あげる あげる<ruby><rt></rt></ruby> 5 ものの授受を、与え手側を主語にして述べる言い方。与え手は話し手か心理的に話し手に近い人。受け手は同等か目下の人。与えるものは、主に与え手がプラスイメージだととらえているもの(「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も含む)。受け手は「~に」で示す(「与え手」は/が「受け手」に「もの」をあげる)。与え手が話し手自身の場合は、主語を示さないことが多い。 ものの<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>同等<rt>どうとう</rt></ruby>か<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がプラスイメージだととらえているもの(「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む)。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に「もの」をあげる)。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3409 お正月には孫たちにお年玉{をあげ}なきゃね。 お<ruby>正月<rt>しょうがつ</rt></ruby>には<ruby>孫<rt>まご</rt></ruby>たちにお<ruby>年玉<rt>としだま</rt></ruby>{をあげ}なきゃね。 Nをあげる Nをあげる 415 ~をいただく ~をいただく 0019-003 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> もらう もらう<ruby><rt></rt></ruby> 4 ものの授受を、受け手側を主語にして述べる言い方。「~をもらう」と授受関係は同じだが、与え手が目上の人の場合にのみ使われる。受け手は話し手か心理的に話し手に近い人。受けるものは主に受け手がプラスイメージだととらえているもの(「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も含む)。与え手は「~に」か「~から」(組織・団体などの場合は「~から」)で示す(「受け手」は/が「与え手」に/から「もの」をいただく)。受け手が話し手自身の場合は、主語を示さないことが多い。表記:~をいただく・~を頂く ものの<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~をもらう」と<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にのみ<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けるものは<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がプラスイメージだととらえているもの(「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む)。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」か「~から」(<ruby>組織<rt>そしき</rt></ruby>・<ruby>団体<rt>だんたい</rt></ruby>などの<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~から」)で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に/から「もの」をいただく)。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~をいただく・~を<ruby>頂<rt>いただ</rt></ruby>く 3454 父は国から勲章{を頂いた}ことをうれしそうに孫に話していた。 <ruby>父<rt>ちち</rt></ruby>は<ruby>国<rt>くに</rt></ruby>から<ruby>勲章<rt>くんしょう</rt></ruby>{を<ruby>頂<rt>いただ</rt></ruby>いた}ことをうれしそうに<ruby>孫<rt>まご</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>していた。 Nをいただく Nをいただく 416 ~をいただけますか ~をいただけますか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手にものを要求するときに使う。具体物のほか、「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も対象となる。ものを受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあり、「〜に」で示すことができる。「〜をもらえますか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜をください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜をいただけませんか」より丁寧度が低い。表記:~をいただけますか・〜を頂けますか <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>にものを<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>のほか、「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>となる。ものを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあり、「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。「~をもらえますか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~をください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~をいただけませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~をいただけますか・~を<ruby>頂<rt>いただ</rt></ruby>けますか 1115 「田中さん、お荷物です。こちらにお受け取りのサイン{をいただけますか}」 「<ruby>田中<rt>たなか</rt></ruby>さん、お<ruby>荷物<rt>にもつ</rt></ruby>です。こちらにお<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>取<rt>と</rt></ruby>りのサイン{をいただけますか}」 Nをいただけますか Nをいただけますか 417 ~をいただけませんか ~をいただけませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手にものを要求するときに使う。具体物のほか、「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も対象となる。ものを受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあり、「〜に」で示すことができる。「〜をもらえませんか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜をください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜をいただけますか」より丁寧度が高い。また、聞き手を主語にしないで頼むので、「〜をくださいませんか」より間接的な言い方になり、丁寧度が高い。「〜をいただけないでしょうか」は柔らかい言い方で、丁寧度が高い。表記:~をいただけませんか・〜を頂けませんか <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>にものを<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>のほか、「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>となる。ものを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあり、「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。「~をもらえませんか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~をください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~をいただけますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。また、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にしないで<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~をくださいませんか」より<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。「~をいただけないでしょうか」は<ruby>柔<rt>やわ</rt></ruby>らかい<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~をいただけませんか・~を<ruby>頂<rt>いただ</rt></ruby>けませんか 1110 「生活習慣病に関するアンケートを行っているのですが、少しだけお時間{をいただけないでしょうか}」 「<ruby>生活<rt>せいかつ</rt></ruby><ruby>習慣<rt>しゅうかん</rt></ruby><ruby>病<rt>びょう</rt></ruby>に<ruby>関<rt>かん</rt></ruby>するアンケートを<ruby>行<rt>おこな</rt></ruby>っているのですが、<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>しだけお<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>{をいただけないでしょうか}」 (街頭で) (<ruby>街頭<rt>がいとう</rt></ruby>で) Nをいただけませんか Nをいただけませんか 418 ~をください ~をください 0003-007 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 要求 <ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby> 5 話し手が聞き手にものを要求するときに使う。具体物のほか、「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も対象となる。当然要求してもいいと考えられる場面で、聞き手の意向を尋ねないで要求する言い方。ものを受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあり、「〜に」で示すことができる。表記:〜をください・〜を下さい <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>にものを<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>のほか、「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>となる。<ruby>当然<rt>とうぜん</rt></ruby><ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>してもいいと<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えられる<ruby>場面<rt>ばめん</rt></ruby>で、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねないで<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>する<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。ものを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあり、「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~をください・~を<ruby>下<rt>くだ</rt></ruby>さい 1048 「すみません、子どもにスプーン{をください}」「はい、少々お待ちください」 「すみません、<ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもにスプーン{をください}」「はい、<ruby>少々<rt>しょうしょう</rt></ruby>お<ruby>待<rt>ま</rt></ruby>ちください」 (レストランで) (レストランで) Nをください Nをください 419 ~をくださいますか ~をくださいますか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手にものを要求するときに使う。具体物のほか、「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も対象となる。ものを受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあり、「〜に」で示すことができる。「〜をくれますか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜をください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜をくださいませんか」より丁寧度が低い。また、聞き手を主語にして頼むので、「〜をいただけますか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。表記:〜をくださいますか・〜を下さいますか <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>にものを<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>のほか、「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>となる。ものを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあり、「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。「~をくれますか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~をください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~をくださいませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。また、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~をいただけますか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~をくださいますか・~を<ruby>下<rt>くだ</rt></ruby>さいますか 1076 「お尋ねの件、社内で検討してみますので、少々お時間{をくださいますか}」 「お<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねの<ruby>件<rt>けん</rt></ruby>、<ruby>社内<rt>しゃない</rt></ruby>で<ruby>検討<rt>けんとう</rt></ruby>してみますので、<ruby>少々<rt>しょうしょう</rt></ruby>お<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>{をくださいますか}」 Nをくださいますか Nをくださいますか 420 ~をくださいませんか ~をくださいませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 5 話し手が聞き手にものを要求するときに使う。具体物のほか、「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も対象となる。ものを受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあり、「〜に」で示すことができる。「〜をくれませんか」の敬語の形で、目上の人や心理的に遠い人に言う。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜をください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、J107「〜をくださいますか」より丁寧度が高い。しかし、聞き手を主語にして頼むので、「〜をいただけませんか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。表記:〜をくださいませんか・〜を下さいませんか <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>にものを<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>のほか、「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>となる。ものを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあり、「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。「~をくれませんか」の<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で、<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>遠<rt>とお</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~をください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、「~をくださいますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~をいただけませんか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~をくださいませんか・~を<ruby>下<rt>くだ</rt></ruby>さいませんか 1073 子どもが食べ物の好き嫌いがひどくて、困っています。先輩ママの方、何かアドバイス{をくださいませんか}。 <ruby>子<rt>こ</rt></ruby>どもが<ruby>食<rt>た</rt></ruby>べ<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>の<ruby>好<rt>す</rt></ruby>き<ruby>嫌<rt>きら</rt></ruby>いがひどくて、<ruby>困<rt>こま</rt></ruby>っています。<ruby>先輩<rt>せんぱい</rt></ruby>ママの<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>、<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かアドバイス{をくださいませんか}。 (インターネットの掲示板) (インターネットの<ruby>掲示板<rt>けいじばん</rt></ruby>) Nをくださいませんか Nをくださいませんか 421 ~をくださる ~をくださる 0019-002 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> くれる くれる<ruby><rt></rt></ruby> 4 ものの授受を、与え手側を主語にして述べる言い方。「~をくれる」と授受関係は同じだが、与え手が受け手より目上の人(家族を含まない)の場合にのみ使われる。受け手は話し手か心理的に話し手に近い人。与えるものは、主に受け手がプラスイメージだととらえているもの(「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も含む)。受け手は「~に」で示すことができるが、話し手自身の場合は示さないことが多い。(「与え手(目上の人)」は/が「受け手」に「もの」をくださる)。表記:~をくださる・~を下さる ものの<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~をくれる」と<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>より<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>(<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>まない)の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にのみ<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がプラスイメージだととらえているもの(「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む)。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができるが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。(「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>(<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>)」は/が「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に「もの」をくださる)。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~をくださる・~を<ruby>下<rt>くだ</rt></ruby>さる 3479 有権者の皆様には選挙期間中、たくさんの励ましの言葉{をくださった}こと、感謝申し上げます。 <ruby>有権者<rt>ゆうけんしゃ</rt></ruby>の<ruby>皆様<rt>みなさま</rt></ruby>には<ruby>選挙<rt>せんきょ</rt></ruby><ruby>期間中<rt>きかんちゅう</rt></ruby>、たくさんの<ruby>励<rt>はげ</rt></ruby>ましの<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>{をくださった}こと、<ruby>感謝<rt>かんしゃ</rt></ruby><ruby>申<rt>もう</rt></ruby>し<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げます。 Nをくださる Nをくださる 422 ~をくれ ~をくれ 0003-007 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 要求 <ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby> 4 話し手が聞き手にものを要求するときに使う。具体物のほか、「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も対象となる。ものを受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあり、「〜に」で示すことができる。「〜をくれる」の命令形で、主に男性が、友達・家族など心理的に近い人や目下の人に言うときに使う。また、「〜をください」の普通形として、「〜と言う・〜と頼む」などの引用の文の中で使うこともある。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>にものを<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>のほか、「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>となる。ものを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあり、「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。「~をくれる」の<ruby>命令形<rt>めいれいけい</rt></ruby>で、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が、<ruby>友達<rt>ともだち</rt></ruby>・<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>など<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>うときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。また、「~をください」の<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>として、「~と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う・~と<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>む」などの<ruby>引用<rt>いんよう</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>の<ruby>中<rt>なか</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うこともある。 1063 頭が痛いから痛み止め{をくれ}と言う患者さんがいますが、いつも強い痛み止めを飲んでいると効かなくなることもあるので、注意しなければなりません。 <ruby>頭<rt>あたま</rt></ruby>が<ruby>痛<rt>いた</rt></ruby>いから<ruby>痛<rt>いた</rt></ruby>み<ruby>止<rt>ど</rt></ruby>め{をくれ}と<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>患者<rt>かんじゃ</rt></ruby>さんがいますが、いつも<ruby>強<rt>つよ</rt></ruby>い<ruby>痛<rt>いた</rt></ruby>み<ruby>止<rt>ど</rt></ruby>めを<ruby>飲<rt>の</rt></ruby>んでいると<ruby>効<rt>き</rt></ruby>かなくなることもあるので、<ruby>注意<rt>ちゅうい</rt></ruby>しなければなりません。 Nをくれ Nをくれ 423 ~をくれますか ~をくれますか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手にものを要求するときに使う。具体物のほか、「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も対象となる。ものを受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあり、「〜に」で示すことができる。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜をください」より丁寧度が高い。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜をくれませんか」より丁寧度が低い。心理的に近い人とのくだけた会話では「〜をくれる?」の形が使われることが多い。「〜をくれるか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>にものを<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>のほか、「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>となる。ものを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあり、「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~をください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~をくれませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では「~をくれる?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~をくれるか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1095 「駅に着いたら電話{をくれる}?迎えに行くから」「わかった。電話するね」 「<ruby>駅<rt>えき</rt></ruby>に<ruby>着<rt>つ</rt></ruby>いたら<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>{をくれる}?<ruby>迎<rt>むか</rt></ruby>えに<ruby>行<rt>い</rt></ruby>くから」「わかった。<ruby>電話<rt>でんわ</rt></ruby>するね」 Nをくれますか Nをくれますか 424 ~をくれませんか ~をくれませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 5 話し手が聞き手にものを要求するときに使う。具体物のほか、「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も対象となる。ものを受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあり、「〜に」で示すことができる。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜をください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜をくれますか」より丁寧度が高い。しかし、聞き手を主語にして頼むので、「〜をもらえませんか」より直接的な言い方になり、丁寧度が低い。心理的に近い人とのくだけた会話では「〜をくれない?」の形が使われることが多い。「〜をくれないか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>にものを<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>のほか、「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>となる。ものを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあり、「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~をください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~をくれますか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~をもらえませんか」より<ruby>直接的<rt>ちょくせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では「~をくれない?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~をくれないか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1092 「頼まれてたデザインの案、もう少し考えてみるから、時間{をくれない}か」 「<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>まれてたデザインの<ruby>案<rt>あん</rt></ruby>、もう<ruby>少<rt>すこ</rt></ruby>し<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えてみるから、<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>{をくれない}か」 Nをくれませんか Nをくれませんか 425 ~をくれる ~をくれる 0019-002 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> くれる くれる<ruby><rt></rt></ruby> 4 ものの授受を、与え手側を主語にして述べる言い方。「~をあげる」と授受関係は同じだが、受け手は話し手か心理的に話し手に近い人。与え手は同等か目下の人。与えるものは、主に受け手がプラスイメージだととらえているもの(「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も含む)。受け手は「~に」で示すことができるが、話し手自身の場合は示さないことが多い(「与え手」は/が「受け手」に「もの」をくれる」。 ものの<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~をあげる」と<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>同等<rt>どうとう</rt></ruby>か<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がプラスイメージだととらえているもの(「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む)。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができるが、<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い(「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に「もの」をくれる」。 3468 「誕生日だったのに、彼氏が何も{くれなかった}の。彼女の誕生日に何もあげない恋人っている?」 「<ruby>誕生日<rt>たんじょうび</rt></ruby>だったのに、<ruby>彼氏<rt>かれし</rt></ruby>が<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>も{くれなかった}の。<ruby>彼女<rt>かのじょ</rt></ruby>の<ruby>誕生日<rt>たんじょうび</rt></ruby>に<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>もあげない<ruby>恋人<rt>こいびと</rt></ruby>っている?」 Nをくれる Nをくれる 426 ~をさしあげる ~をさしあげる 0019-001 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> あげる あげる<ruby><rt></rt></ruby> 4 ものの授受を、与え手側を主語にして述べる言い方。「~をあげる」と授受関係は同じだが、受け手が目上の人(家族を含まない)の場合にのみ使われる。与え手は話し手か心理的に話し手に近い人。与えるものは、主に与え手がプラスイメージだととらえているもの(「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も含む)。受け手は「~に」で示す(「与え手」は/が「受け手」に「もの」をさしあげる)。与え手が話し手自身の場合は、主語を示さないことが多い。表記:~をさしあげる・~を差し上げる ものの<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~をあげる」と<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>目上<rt>めうえ</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>(<ruby>家族<rt>かぞく</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>まない)の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にのみ<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がプラスイメージだととらえているもの(「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む)。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に「もの」をさしあげる)。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>表記<rt>ひょうき</rt></ruby>:~をさしあげる・~を<ruby>差<rt>さ</rt></ruby>し<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げる 3419 「お客様、ただいま、こちらのシャンプーの試供品{をさしあげて}います。どうぞお使いください」 「お<ruby>客様<rt>きゃくさま</rt></ruby>、ただいま、こちらのシャンプーの<ruby>試供品<rt>しきょうひん</rt></ruby>{をさしあげて}います。どうぞお<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>いください」 Nをさしあげる Nをさしあげる 427 ~をしたN ~をしたN 0035-004 様子 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby> 特徴 <ruby>特徴<rt>とくちょう</rt></ruby> 3 あるものに特徴的な形や様子が備わっていることを表す。「~をしている」の名詞を説明する言い方。「~」には「色・形・様子」を表す説明の言葉を伴う名詞がくる。 あるものに<ruby>特徴的<rt>とくちょうてき</rt></ruby>な<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>や<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>が<ruby>備<rt>そな</rt></ruby>わっていることを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~をしている」の<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>する<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~」には「<ruby>色<rt>いろ</rt></ruby>・<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>・<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>」を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>の<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>を<ruby>伴<rt>ともな</rt></ruby>う<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>がくる。 2942 クリオネは、天使のような姿{をした}貝の仲間の生物である。 クリオネは、<ruby>天使<rt>てんし</rt></ruby>のような<ruby>姿<rt>すがた</rt></ruby>{をした}<ruby>貝<rt>かい</rt></ruby>の<ruby>仲間<rt>なかま</rt></ruby>の<ruby>生物<rt>せいぶつ</rt></ruby>である。 N₁をしたN₂ N&#8321;をしたN&#8322; 428 ~をしている ~をしている 0035-004 様子 <ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby> 特徴 <ruby>特徴<rt>とくちょう</rt></ruby> 3 人や物を取り上げ、それがどんな形状や様子であるのか、またはその部分・その色・それが発する音などがどうであるかを表す言い方。「~」には特徴的な色・形・様子を表す説明の言葉を伴う名詞がくる。話し手自身の様子を言う場合には使わない。 <ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>物<rt>もの</rt></ruby>を<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げ、それがどんな<ruby>形状<rt>けいじょう</rt></ruby>や<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>であるのか、またはその<ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>・その<ruby>色<rt>いろ</rt></ruby>・それが<ruby>発<rt>はっ</rt></ruby>する<ruby>音<rt>おと</rt></ruby>などがどうであるかを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~」には<ruby>特徴的<rt>とくちょうてき</rt></ruby>な<ruby>色<rt>いろ</rt></ruby>・<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>・<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>の<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>を<ruby>伴<rt>ともな</rt></ruby>う<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>がくる。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>を<ruby>言<rt>い</rt></ruby>う<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>には<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>わない。 2937 「由美子さんはほんとうにいい声、{してる}ね。上品で、魅力的な声だね」 「<ruby>由美子<rt>ゆみこ</rt></ruby>さんはほんとうにいい<ruby>声<rt>こえ</rt></ruby>、{してる}ね。<ruby>上品<rt>じょうひん</rt></ruby>で、<ruby>魅力的<rt>みりょくてき</rt></ruby>な<ruby>声<rt>こえ</rt></ruby>だね」 Nをしている Nをしている 429 ~をもらう ~をもらう 0019-003 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> もらう もらう<ruby><rt></rt></ruby> 5 ものの授受を、受け手側を主語にして述べる言い方。与え手は同等か目下の人。受け手は話し手か心理的に話し手に近い人。受けるものは、主に受け手がプラスイメージだととらえているもの(「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も含む)。与え手は「~に」か「~から」(組織・団体などの場合は「~から」)で示す(「受け手」は/が「与え手」に/から「もの」をもらう」)。受け手が話し手自身の場合は、主語を示さないことが多い。 ものの<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>同等<rt>どうとう</rt></ruby>か<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>けるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がプラスイメージだととらえているもの(「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む)。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」か「~から」(<ruby>組織<rt>そしき</rt></ruby>・<ruby>団体<rt>だんたい</rt></ruby>などの<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「~から」)で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に/から「もの」をもらう」)。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 3442 「次は、ワインにするけど、佐藤は?」「僕は、生ビール{を}もう一杯{もらおう}かな」 「<ruby>次<rt>つぎ</rt></ruby>は、ワインにするけど、<ruby>佐藤<rt>さとう</rt></ruby>は?」「<ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>は、<ruby>生<rt>なま</rt></ruby>ビール{を}もう<ruby>一杯<rt>いっぱい</rt></ruby>{もらおう}かな」 (居酒屋で) (<ruby>居酒屋<rt>いざかや</rt></ruby>で) Nをもらう Nをもらう 430 ~をもらえますか ~をもらえますか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手にものを要求するときに使う。具体物のほか、「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も対象となる。ものを受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあり、「〜に」で示すことができる。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜をください」より丁寧。しかし、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねている「〜をもらえませんか」より丁寧度が低い。心理的に近い人とのくだけた会話では、「〜をもらえる?」の形で使われることが多い。「〜をもらえるか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>にものを<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>のほか、「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>となる。ものを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあり、「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~をください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>。しかし、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねている「~をもらえませんか」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>低<rt>ひく</rt></ruby>い。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では、「~をもらえる?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~をもらえるか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1145 先生「練習問題はもうできましたか。そろそろ答え合わせしましょう」学生「先生、まだです。あと5分{もらえますか}」 <ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>「<ruby>練習<rt>れんしゅう</rt></ruby><ruby>問題<rt>もんだい</rt></ruby>はもうできましたか。そろそろ<ruby>答<rt>こた</rt></ruby>え<ruby>合<rt>あ</rt></ruby>わせしましょう」<ruby>学生<rt>がくせい</rt></ruby>「<ruby>先生<rt>せんせい</rt></ruby>、まだです。あと5<ruby>分<rt>ふん</rt></ruby>{もらえますか}」 Nをもらえますか Nをもらえますか 431 ~をもらえませんか ~をもらえませんか 0003-001 依頼・命令 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 依頼 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby> 4 話し手が聞き手にものを要求するときに使う。具体物のほか、「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も対象となる。ものを受ける人は話し手以外に心理的に話し手に近い人のこともあり、「〜に」で示すことができる。聞き手の意向を尋ねる言い方なので、「〜をください」より丁寧度が高い。さらに、聞き手が否定的な返答をしやすい形で尋ねているため、肯定表現の「〜をもらえますか」より、丁寧度が高い。また、聞き手を主語にしないで頼むので、「〜をくれませんか」より間接的な言い方になり、丁寧度が高い。心理的に近い人とのくだけた会話では、「〜をもらえない?」の形で使われることが多い。「〜をもらえないか」の形は主に男性が使う。 <ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>にものを<ruby>要求<rt>ようきゅう</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。<ruby>具体物<rt>ぐたいぶつ</rt></ruby>のほか、「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby>となる。ものを<ruby>受<rt>う</rt></ruby>ける<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>以外<rt>いがい</rt></ruby>に<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>のこともあり、「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>すことができる。<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意向<rt>いこう</rt></ruby>を<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>なので、「~をください」より<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。さらに、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>否定的<rt>ひていてき</rt></ruby>な<ruby>返答<rt>へんとう</rt></ruby>をしやすい<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>尋<rt>たず</rt></ruby>ねているため、<ruby>肯定<rt>こうてい</rt></ruby><ruby>表現<rt>ひょうげん</rt></ruby>の「~をもらえますか」より、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。また、<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にしないで<ruby>頼<rt>たの</rt></ruby>むので、「~をくれませんか」より<ruby>間接的<rt>かんせつてき</rt></ruby>な<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>になり、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>度<rt>ど</rt></ruby>が<ruby>高<rt>たか</rt></ruby>い。<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>とのくだけた<ruby>会話<rt>かいわ</rt></ruby>では、「~をもらえない?」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。「~をもらえないか」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>は<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>男性<rt>だんせい</rt></ruby>が<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 1140 「この前作ってくれた料理、すごくおいしかったから、うちでも作りたいと思ってるんだけど、レシピ{をもらえないか}な?」 「この<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby><ruby>作<rt>つく</rt></ruby>ってくれた<ruby>料理<rt>りょうり</rt></ruby>、すごくおいしかったから、うちでも<ruby>作<rt>つく</rt></ruby>りたいと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>ってるんだけど、レシピ{をもらえないか}な?」 Nをもらえませんか Nをもらえませんか 432 ~をやる ~をやる 0019-001 授受 <ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby> あげる あげる<ruby><rt></rt></ruby> 4 ものの授受を、与え手側を主語にして述べる言い方。「~をあげる」と授受関係は同じだが、受け手が目下の人や動植物の場合にのみ使われる。与え手は話し手か心理的に話し手に近い人。与えるものは、主に与え手がプラスイメージだととらえているもの(「時間・連絡・チャンス」などの抽象物も含む)。受け手は「~に」で示す(「与え手」は/が「受け手」に「もの」をやる)。与え手が話し手自身の場合は、主語を示さないことが多い。最近では、受け手が目下の人や動植物の場合でも「~をあげる」がよく使われる。 ものの<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby>を、<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>側<rt>がわ</rt></ruby>を<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>にして<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べる<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~をあげる」と<ruby>授受<rt>じゅじゅ</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>は<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じだが、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>動植物<rt>どうしょくぶつ</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>にのみ<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>か<ruby>心理的<rt>しんりてき</rt></ruby>に<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>近<rt>ちか</rt></ruby>い<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>えるものは、<ruby>主<rt>おも</rt></ruby>に<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>がプラスイメージだととらえているもの(「<ruby>時間<rt>じかん</rt></ruby>・<ruby>連絡<rt>れんらく</rt></ruby>・チャンス」などの<ruby>抽象<rt>ちゅうしょう</rt></ruby><ruby>物<rt>ぶつ</rt></ruby>も<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>む)。<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>は「~に」で<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>す(「<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」は/が「<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>」に「もの」をやる)。<ruby>与<rt>あた</rt></ruby>え<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は、<ruby>主語<rt>しゅご</rt></ruby>を<ruby>示<rt>しめ</rt></ruby>さないことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>最近<rt>さいきん</rt></ruby>では、<ruby>受<rt>う</rt></ruby>け<ruby>手<rt>て</rt></ruby>が<ruby>目下<rt>めした</rt></ruby>の<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>や<ruby>動植物<rt>どうしょくぶつ</rt></ruby>の<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>でも「~をあげる」がよく<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 3428 「孫たちは今年から社会人だから、もうお年玉{をやらなくて}もいいよね」 「<ruby>孫<rt>まご</rt></ruby>たちは<ruby>今年<rt>ことし</rt></ruby>から<ruby>社会<rt>しゃかい</rt></ruby><ruby>人<rt>じん</rt></ruby>だから、もうお<ruby>年玉<rt>としだま</rt></ruby>{をやらなくて}もいいよね」 Nをやる Nをやる 433 ~んじゃない ~んじゃない 0023-006 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 説明|部分否定 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>|<ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby><ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby> 3 ~の部分だけを否定する「〜のではない」のくだけた言い方。状況から考えて、ふつう~と想像されるかもしれないが、実は~ではないと言いたいときに使う。この後に続けて正しい説明が対比的に述べられることが多い。 ~の<ruby>部分<rt>ぶぶん</rt></ruby>だけを<ruby>否定<rt>ひてい</rt></ruby>する「~のではない」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>から<ruby>考<rt>かんが</rt></ruby>えて、ふつう~と<ruby>想像<rt>そうぞう</rt></ruby>されるかもしれないが、<ruby>実<rt>じつ</rt></ruby>は~ではないと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。この<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>に<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>けて<ruby>正<rt>ただ</rt></ruby>しい<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>が<ruby>対比的<rt>たいひてき</rt></ruby>に<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べられることが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。 2275 「リー君、今の言い方、敬語が間違いだった{んじゃなくて}、言い方に丁寧さがなかったんだと思うよ」 「リー<ruby>君<rt>くん</rt></ruby>、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>の<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>、<ruby>敬語<rt>けいご</rt></ruby>が<ruby>間違<rt>まちが</rt></ruby>いだった{んじゃなくて}、<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>に<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>さがなかったんだと<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>うよ」 N普通形+んじゃない(例外:Nなんじゃない) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+んじゃない(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなんじゃない) 434 ~んじゃない ~んじゃない 0023-001 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 禁止 <ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby> 2 聞き手や第三者に〜することを禁止したり、〜したことに対して非難したりするときに使う。くだけた言い方。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>や<ruby>第三者<rt>だいさんしゃ</rt></ruby>に~することを<ruby>禁止<rt>きんし</rt></ruby>したり、~したことに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>して<ruby>非難<rt>ひなん</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。くだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。 2282 いつまでもくよくよする{んじゃない}と自分に言い聞かせた。 いつまでもくよくよする{んじゃない}と<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>かせた。 Vるんじゃない Vるんじゃない 435 ~んじゃなかった ~んじゃなかった 0023-002 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 後悔 <ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby> 2 ある行為を実行したことに対する後悔を表すときに使う。 ある<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>実行<rt>じっこう</rt></ruby>したことに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2233 あんなに天気が悪い日に山に行く{んじゃなかった}。足はどろどろだし、きれいな景色も全然見られなかったし… あんなに<ruby>天気<rt>てんき</rt></ruby>が<ruby>悪<rt>わる</rt></ruby>い<ruby>日<rt>ひ</rt></ruby>に<ruby>山<rt>やま</rt></ruby>に<ruby>行<rt>い</rt></ruby>く{んじゃなかった}。<ruby>足<rt>あし</rt></ruby>はどろどろだし、きれいな<ruby>景色<rt>けしき</rt></ruby>も<ruby>全然<rt>ぜんぜん</rt></ruby><ruby>見<rt>み</rt></ruby>られなかったし… Vるんじゃなかった Vるんじゃなかった 436 ~んだ ~んだ 0023-005 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 4 ある事柄の前提となる事実や、状況の背後にある理由・原因・事情などを説明したり、説明を求めたりする場合や、相手の様子から判断したことが妥当かどうか確かめたりする場合に使う。「〜のだ」の話し言葉で使う形。「〜んだけど・〜んですけど・~んですが」の形で話の前置きとしても使われる。 ある<ruby>事柄<rt>ことがら</rt></ruby>の<ruby>前提<rt>ぜんてい</rt></ruby>となる<ruby>事実<rt>じじつ</rt></ruby>や、<ruby>状況<rt>じょうきょう</rt></ruby>の<ruby>背後<rt>はいご</rt></ruby>にある<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>・<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>事情<rt>じじょう</rt></ruby>などを<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>したり、<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>を<ruby>求<rt>もと</rt></ruby>めたりする<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>や、<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>の<ruby>様子<rt>ようす</rt></ruby>から<ruby>判断<rt>はんだん</rt></ruby>したことが<ruby>妥当<rt>だとう</rt></ruby>かどうか<ruby>確<rt>たし</rt></ruby>かめたりする<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~のだ」の<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。「~んだけど・~んですけど・~んですが」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>の<ruby>前置<rt>まえお</rt></ruby>きとしても<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 2150 あの人はほんとうに好きな人ではなかった{んです}。ほんとうに好きな人はほかにいます。 あの<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>はほんとうに<ruby>好<rt>す</rt></ruby>きな<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>ではなかった{んです}。ほんとうに<ruby>好<rt>す</rt></ruby>きな<ruby>人<rt>ひと</rt></ruby>はほかにいます。 N普通形+んだ(例外:Nなんだ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+んだ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなんだ) 437 ~んだ ~んだ 0023-007 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 納得・発見 <ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>・<ruby>発見<rt>はっけん</rt></ruby> 3 ある事態に気がついた、または気がついて納得したと言いたいときに使う。「〜のだ」の話し言葉で使う形。納得を表す場合は「だから」「それで」などと一緒に使うことが多い。形容詞・名詞に接続する場合、気がついた時点、納得した時点は発話時だが、前から続いていた事態に今、気がついた、今、納得したと強調するときにはタ形に接続することもある。 ある<ruby>事態<rt>じたい</rt></ruby>に<ruby>気<rt>き</rt></ruby>がついた、または<ruby>気<rt>き</rt></ruby>がついて<ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>したと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~のだ」の<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。<ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>は「だから」「それで」などと<ruby>一緒<rt>いっしょ</rt></ruby>に<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うことが<ruby>多<rt>おお</rt></ruby>い。<ruby>形容詞<rt>けいようし</rt></ruby>・<ruby>名詞<rt>めいし</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>する<ruby>場合<rt>ばあい</rt></ruby>、<ruby>気<rt>き</rt></ruby>がついた<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>、<ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>した<ruby>時点<rt>じてん</rt></ruby>は<ruby>発話<rt>はつわ</rt></ruby><ruby>時<rt>じ</rt></ruby>だが、<ruby>前<rt>まえ</rt></ruby>から<ruby>続<rt>つづ</rt></ruby>いていた<ruby>事態<rt>じたい</rt></ruby>に<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>、<ruby>気<rt>き</rt></ruby>がついた、<ruby>今<rt>いま</rt></ruby>、<ruby>納得<rt>なっとく</rt></ruby>したと<ruby>強調<rt>きょうちょう</rt></ruby>するときにはタ<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>することもある。 2175 「お母さん、ユミちゃんが遊びに来てるからおやつ出して」「あら、サキちゃんじゃない{んだ}。声がよく似てたから…」 「お<ruby>母<rt>かあ</rt></ruby>さん、ユミちゃんが<ruby>遊<rt>あそ</rt></ruby>びに<ruby>来<rt>き</rt></ruby>てるからおやつ<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>して」「あら、サキちゃんじゃない{んだ}。<ruby>声<rt>こえ</rt></ruby>がよく<ruby>似<rt>に</rt></ruby>てたから…」 N普通形+んだ(例外:Nなんだ) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+んだ(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなんだ) 438 ~んだ ~んだ 0023-004 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 主張・命令 <ruby>主張<rt>しゅちょう</rt></ruby>・<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby> 3 聞き手に言い聞かせたり、説得したり命令したりするときに使う。また、自分自身に言い聞かせるときにも使う。「〜のだ」の話し言葉で使うくだけた形。 <ruby>聞<rt>き</rt></ruby>き<ruby>手<rt>て</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>かせたり、<ruby>説得<rt>せっとく</rt></ruby>したり<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>したりするときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。また、<ruby>自分<rt>じぶん</rt></ruby><ruby>自身<rt>じしん</rt></ruby>に<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>かせるときにも<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~のだ」の<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>うくだけた<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。 2181 美香、留学生活を楽しむ{んです}よ。でも、正月には帰ってきなさい。 <ruby>美香<rt>みか</rt></ruby>、<ruby>留学<rt>りゅうがく</rt></ruby><ruby>生活<rt>せいかつ</rt></ruby>を<ruby>楽<rt>たの</rt></ruby>しむ{んです}よ。でも、<ruby>正月<rt>しょうがつ</rt></ruby>には<ruby>帰<rt>かえ</rt></ruby>ってきなさい。 (手紙) (<ruby>手紙<rt>てがみ</rt></ruby>) Vるんだ Vるんだ 439 ~んだった ~んだった 0023-002 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 後悔 <ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby> 2 ある行為を実行しなかったことに対する後悔を表すときに使う。 ある<ruby>行為<rt>こうい</rt></ruby>を<ruby>実行<rt>じっこう</rt></ruby>しなかったことに<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>すときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。 2211 若い時、もっと勉強する{んだった}と後悔している。 <ruby>若<rt>わか</rt></ruby>い<ruby>時<rt>とき</rt></ruby>、もっと<ruby>勉強<rt>べんきょう</rt></ruby>する{んだった}と<ruby>後悔<rt>こうかい</rt></ruby>している。 Vるんだった Vるんだった 440 ~んだった ~んだった 0023-003 説明 <ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby> 再確認 <ruby>再確認<rt>さいかくにん</rt></ruby> 2 忘れていたことを、なんらかのきっかけで急に思い出したと言いたいときに使う。「〜のだった」の話し言葉で使う形。 <ruby>忘<rt>わす</rt></ruby>れていたことを、なんらかのきっかけで<ruby>急<rt>きゅう</rt></ruby>に<ruby>思<rt>おも</rt></ruby>い<ruby>出<rt>だ</rt></ruby>したと<ruby>言<rt>い</rt></ruby>いたいときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~のだった」の<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>。 2229 しまった。文化会館に行くのはこのバスじゃなかった{んだった}。次で降りなきゃ。 しまった。<ruby>文化<rt>ぶんか</rt></ruby><ruby>会館<rt>かいかん</rt></ruby>に<ruby>行<rt>い</rt></ruby>くのはこのバスじゃなかった{んだった}。<ruby>次<rt>つぎ</rt></ruby>で<ruby>降<rt>お</rt></ruby>りなきゃ。 N普通形+んだった(例外:Nなんだった) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+んだった(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなんだった) 441 ~んで ~んで 0015-001 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 4 物事の原因・理由・根拠を表す。「〜ので」のくだけた言い方。「〜から」よりも客観的に論理関係を説明するときに使われ、丁寧に聞こえる。命令・意志・普通体での勧誘の文には使いにくい。ふつう普通形に接続するが、ビジネスなどでは丁寧形に接続する形で使われることもある。話し言葉では、後の文のない「〜んで。」の形も使われる。 <ruby>物事<rt>ものごと</rt></ruby>の<ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>・<ruby>根拠<rt>こんきょ</rt></ruby>を<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す。「~ので」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。「~から」よりも<ruby>客観的<rt>きゃっかんてき</rt></ruby>に<ruby>論理<rt>ろんり</rt></ruby><ruby>関係<rt>かんけい</rt></ruby>を<ruby>説明<rt>せつめい</rt></ruby>するときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われ、<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby>に<ruby>聞<rt>き</rt></ruby>こえる。<ruby>命令<rt>めいれい</rt></ruby>・<ruby>意志<rt>いし</rt></ruby>・<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>体<rt>たい</rt></ruby>での<ruby>勧誘<rt>かんゆう</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>には<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>いにくい。ふつう<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>するが、ビジネスなどでは<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることもある。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のない「~んで。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 540 「もうちょっと安くなりませんか」「いやー、これ以上は…うちも商売です{んで}ね」 「もうちょっと<ruby>安<rt>やす</rt></ruby>くなりませんか」「いやー、これ<ruby>以上<rt>いじょう</rt></ruby>は…うちも<ruby>商売<rt>しょうばい</rt></ruby>です{んで}ね」 N普通形+んで/N丁寧形+んで(例外:Nなんで) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+んで/N<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+んで(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなんで) 442 ~んで ~んで 0015-002 原因・理由 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby> 原因・理由|前提条件 <ruby>原因<rt>げんいん</rt></ruby>・<ruby>理由<rt>りゆう</rt></ruby>|<ruby>前提<rt>ぜんてい</rt></ruby><ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 3 依頼・勧誘の文で、その前提になる条件を提示する。「〜ので」のくだけた言い方。ふつう普通形に接続するが、ビジネスなどでは丁寧形に接続する形で使われることもある。話し言葉では、後の文のない「〜んで。」の形も使われる。 <ruby>依頼<rt>いらい</rt></ruby>・<ruby>勧誘<rt>かんゆう</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>で、その<ruby>前提<rt>ぜんてい</rt></ruby>になる<ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby>を<ruby>提示<rt>ていじ</rt></ruby>する。「~ので」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>。ふつう<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>するが、ビジネスなどでは<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>に<ruby>接続<rt>せつぞく</rt></ruby>する<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>で<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われることもある。<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>言葉<rt>ことば</rt></ruby>では、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>の<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>のない「~んで。」の<ruby>形<rt>かたち</rt></ruby>も<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われる。 549 「これ、新しい化粧品のサンプルな{んで}、お使いになってみてください」 「これ、<ruby>新<rt>あたら</rt></ruby>しい<ruby>化粧品<rt>けしょうひん</rt></ruby>のサンプルな{んで}、お<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>いになってみてください」 N普通形+んで/N丁寧形+んで(例外:Nなんで) N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+んで/N<ruby>丁寧<rt>ていねい</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+んで(<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなんで) 443 ~んなら ~んなら 0022-011 条件 <ruby>条件<rt>じょうけん</rt></ruby> 話題 <ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby> 3 話の現場で出てきたこと、または相手の態度などから推測されることを話題として取り上げ、それに関連した何かを述べるときに使う。「~」には取り上げられている話題が、後には、その話題に対する話し手の意見・情報提供・相手への働きかけを表す文がくる。「〜のなら」のくだけた言い方で、「〜なら」とほぼ同じ意味機能。 <ruby>話<rt>はなし</rt></ruby>の<ruby>現場<rt>げんば</rt></ruby>で<ruby>出<rt>で</rt></ruby>てきたこと、または<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>の<ruby>態度<rt>たいど</rt></ruby>などから<ruby>推測<rt>すいそく</rt></ruby>されることを<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>として<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げ、それに<ruby>関連<rt>かんれん</rt></ruby>した<ruby>何<rt>なに</rt></ruby>かを<ruby>述<rt>の</rt></ruby>べるときに<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>う。「~」には<ruby>取<rt>と</rt></ruby>り<ruby>上<rt>あ</rt></ruby>げられている<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>が、<ruby>後<rt>あと</rt></ruby>には、その<ruby>話題<rt>わだい</rt></ruby>に<ruby>対<rt>たい</rt></ruby>する<ruby>話<rt>はな</rt></ruby>し<ruby>手<rt>て</rt></ruby>の<ruby>意見<rt>いけん</rt></ruby>・<ruby>情報<rt>じょうほう</rt></ruby><ruby>提供<rt>ていきょう</rt></ruby>・<ruby>相手<rt>あいて</rt></ruby>への<ruby>働<rt>はたら</rt></ruby>きかけを<ruby>表<rt>あらわ</rt></ruby>す<ruby>文<rt>ぶん</rt></ruby>がくる。「~のなら」のくだけた<ruby>言<rt>い</rt></ruby>い<ruby>方<rt>かた</rt></ruby>で、「~なら」とほぼ<ruby>同<rt>おな</rt></ruby>じ<ruby>意味<rt>いみ</rt></ruby><ruby>機能<rt>きのう</rt></ruby>。 3201 「間違えて、南駅行きじゃなくて、別のバスに乗っちゃって」「南駅行きじゃなかった{んなら}、上町行きだったのかな?」 「<ruby>間違<rt>まちが</rt></ruby>えて、<ruby>南<rt>みなみ</rt></ruby><ruby>駅<rt>えき</rt></ruby><ruby>行<rt>ゆ</rt></ruby>きじゃなくて、<ruby>別<rt>べつ</rt></ruby>のバスに<ruby>乗<rt>の</rt></ruby>っちゃって」「<ruby>南<rt>みなみ</rt></ruby><ruby>駅<rt>えき</rt></ruby><ruby>行<rt>ゆ</rt></ruby>きじゃなかった{んなら}、<ruby>上町<rt>うわまち</rt></ruby><ruby>行<rt>ゆ</rt></ruby>きだったのかな?」 N普通形+んなら (例外:Nなんなら) 「〜なんなら」はあまり使われない N<ruby>普通<rt>ふつう</rt></ruby><ruby>形<rt>けい</rt></ruby>+んなら (<ruby>例外<rt>れいがい</rt></ruby>:Nなんなら) 「~なんなら」はあまり<ruby>使<rt>つか</rt></ruby>われない